【目次】
【「幸いに存じます」の「意味」と使える相手】
■「意味」
「幸いに存じます」の「幸い」とは、自分にとって非常に望ましく、幸せに感じられる状態のこと。運のよいことや幸運を表します。さらに「幸いに存じます」を分解してみると、「幸い」+「思う」の謙譲語である「存ずる」+丁寧語の「ます」で構成されています。つまり「幸いに存じます」は、「〜の状態であれば、私としては幸せ、幸運です」「〜の状態であれば、それは私にとって、都合のよいこと、望ましいことです」といった意味を、へりくだって伝えるフレーズです。
会話のなかで使われることはあまりありませんが、ビジネスシーンでは、メールなどで「ご了承いただけますと幸いに存じます」のように、相手に何かをお願いするときによく使われますね。
■上司はOK?「使える相手」
「幸いに存じます」は、基本的に目上の方に対して使う敬語表現で、お願いごとを柔らかいニュアンスで伝えたいときに使います。もちろん、上司や先輩のほか、取引先やお客さまに対しても使えますよ。反対に、自分と対等な立場の人や、部下や後輩など、目下の人に対しては使いません。
【そのまま使える「例文」】
「幸いに存じます」という言葉は、「相手に何かお願いごとをする(■1)」シーンで頻繁に使われます。この他にも、「相手に理解を求めるとき(■2)」「相手のために何かしたとき(■3)」「贈答品をお送りしたとき(■4)」にも使うことができます。これらの4シーンに即して、順番にそれぞれ例文を見てみましょう。
■1:「添付の資料をご一読いただけると幸いに存じます」
■2:「お忙しいところ恐縮ですが、少々お待ちいただければ幸いに存じます」
■3:「微力ながら、お役にたてれば幸いに存じます」
■4:「心ばかりの品ですが、お使いいただけますと幸いに存じます」
【同じ意味で使える「似た言葉」の意味】
■1:「お心遣いをいただき、とても嬉しいです」
「嬉しいです」は、自分の感情を表す率直な言葉ですが、少々幼稚な印象を与えることは否めません。フランクな印象もあるので、目上の方に対しては使わないほうが無難です。
■2:「このような席にお招きいただき、喜ばしい思いです」
「喜ばしい」は、「快く、満足な気持ち」を表す言葉です。丁寧な表現ではありますが、謙譲語や尊敬語の意味は含まれていませんので、自分と対等な立場の人、部下や後輩に対して使うのが望ましいでしょう。
■3:「早急のご対応をいただき、大変助かります」
「助かります」は「自分にとって望ましい状態」であることを表す言葉ですが、「嬉しいです」同様、少々幼稚な印象となります。こちらも目上の方に対しては、使うシーンを選びましょう。
■4:「お褒めの言葉をいただき、ありがたく存じます」
「ありがたく存じます」は、「幸いに存じます」と同様、「~してくれるとありがたいです」という自分の感情を表す言葉です。感謝の気持ちも伝えられますので、「幸いに存じます」と同じように使えますが、印象としてはもう少し親しみのある表現となります。
■5:「このようなお席にご招待いただき、幸いでございます」
「幸いに存じます」と「幸いでございます」に、大きな意味の違いはありませんが、「ございます」は「ます」を丁寧にした表現なので、謙譲語の「存ずる」を使った「幸いに存じます」のほうが、より丁寧でへりくだった表現となります。
【「幸甚でございます」との違い】
「幸甚」「幸甚」は、「この上もない幸せ」「大変ありがたいこと」を表す言葉です。そのため「幸甚でございます」は、「幸いに存じます」の言い換え表現とも言えますが、少々かたい印象になります。ただし、相手がかなり上の立場の方ならば、メールなどの文章で「幸甚でございます」を使うほうがふさわしいシーンもあると考えられます。「幸甚でございます」を会話で使用することは通常ありません。
【上司や目上の人には使える?「注意点」】
■急ぎの案件や深刻なお願いごとには使わない
「幸いに存じます」は、柔らかなニュアンスで相手にお願いごとを伝えるときに用いられる表現です。「〜していただけたら嬉しい」程度のときに使われるのが適切であり、「必ず〜してほしい」という意味合いは含みません。そのため、急ぎの用件や深刻なお願いごとには適しません。また、実行してほしい期限がある場合は、「~までに、ご返信をお願いいたします」のように、日時を添えることをお忘れなく。
■ビジネスシーンでは上司や取引先に対して使用できる
目上の方にお願いごとをするのがはばかられるときなど、控え目な印象を与えつつ、要件を伝えることができます。一方で、同僚や部下など、目上ではない人に使うことはありません。
***
今回はビジネス敬語で差がつく「幸いに存じます」の使い方を確認しました。「幸いに存じます」は、「〜していただけたら嬉しい」程度のお願いごとに使われる表現です。急ぎの案件などに使って「返信がこない!」などと慌てないよう、注意してくださいね。センスよく使って、印象に残るマナー美人を目指しましょう。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『精選版 日本国語大辞典』(小学館) :