【目次】

「拝見させていただく」の「意味」 を分析してみましょう

■「拝見」は「見る」の謙譲語

まずは「拝見」の意味から。「拝見」は「見る」の謙譲語です。こちらの行為を謙遜して(へりくだって)表現することで相手を立てるのが、謙譲語の役割。

「拝」という漢字には「拝む」や「首を垂れて敬礼する」という意味があるので、「拝見」「拝読」「拝聴」というように、動詞に「拝」がつくと謙譲の意味を表します。「部内で拝見~」など、自分だけでなく社内や家族など身内の行為に対しても使います。

■「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語

次に「させていただく」 を見てみましょう。これは、相手に許可を求めたうえで行動し、その行動によって恩恵を受けることを前提とした「させてもらう」という表現の謙譲語

近年、ビジネスメールだけでなく、街中や店頭の掲示、さらには国会答弁でも「~させていただく」が乱用されていますが、正しく使われていないケースも目につきます。「させていただく」は、敬語表現のなかでも大変注意が必要なフレーズです。

■要注意!「拝見させていただきます」は二重敬語

もうおわかりですね。「拝見」+「させていただく」では、同じ種類の敬語(この場合は謙譲語+謙譲語)が重なって二重敬語となるため一般的にはNGです。二重敬語は敬意を高めるのではなく、まわりくどい言い方で真意が伝わりにくくなってしまいます。

■「拝見させていただきます」を正しく言い換えるとと…

「二重敬語は一般的にはNG」と少々曖昧な説明になったのは、この「~させていただく」には上記以外にも意味と用途があるから。その解説は後述しますが、ここでは「メールで届いた文書を見る」というケースで使ってみましょう。

■NG例:お送りいただきました企画書、拝見させていただきます。

■OK例:お送りいただきました企画書、拝見します。

この場合、企画書を見ることに相手の許可を求める必要はないので「~させて」は不要。「拝見します」が正解です。「さっそく拝見します」「のちほど拝見します」など、「いつ見るのか」も添えると相手は心づもりができるので、ビジネス敬語としてはよりグッドな表現になります。

ちなみに、「拝見いたします」もよく目にするフレーズですが、「いたします」も「いたす」の謙譲語なので文法的には二重敬語となってNG。文法的に正しくはありません。とはいえ、ビジネスシーンでは慣習的に使われている表現ですよね。

「拝見」を正しく使った「ビジネス例文」5選

では、「見る」の謙譲語「拝見」を、ビジネスシーンでさまざまに使った例文をご紹介しましょう。

■1:「ご提案いただきましたプランは改めて企画書を拝見し、部内で検討させていただきます」

■2:「メールを拝見しました。お問い合わせには追って回答申し上げます」

■3:「修正案を○日までに拝見できますでしょうか」

■4:「次回もぜひ拝見したく、よろしくお願いいたします」

■5:「部長の○○も拝見したいと申しておりました」

「拝見」と似た意味をもつ「類語」

■「拝観(はいかん)」「拝覧(はいらん)」

神社仏閣やその宝物などを、謹んで観覧すること。

■「拝謁(はいえつ)」

身分の高い人に面会することをへりくだっていう語。

「拝見させていただく」がOKなケースも

前述したように、「拝見させていただく」は、二重敬語になるケースと、使えるケースもあるのがややこしいところ。社会的にも“~させていただく表現”があふれていて、本来の謙譲表現があいまいになっています。ここでは、ビジネスシーンでありそうなケースと例文をご紹介しますので、よく意味を理解してから使いましょう。

■1:相手の許可を得て見る場合

「○○さまにご許可いただきましたので、拝見させていただきます」

■2:相手のおかげで見ることができた場合

「○○さまのおかげで、素晴しいものを拝見させていただきました」

■3:見るを丁寧に言う場合

「貴重な品、謹んで拝見させていただきます」

■4:相手の意思に関係なく見る場合

「またとない機会ですので拝見させていただきました」

  •  

***

実はNGフレーズだった「拝見させていただきます」を、気軽に使っていた人も多いのでは? 本日は二重敬語と「~させていただく」の使用の難しさにも触れました。ケースによっては使えるのですが、すっきりした敬語表現の「拝見します」を、上手に使ったほうがスマートですね。「この言い方、まわりくどいな」と感じたら黄色信号! すっきり伝わりやすい表現に修正してみてください。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
『デジタル大辞泉』(小学館)/『敬語マニュアル』(南雲堂)/『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』(角川新書)/『とっさに使える 敬語手帖』(新星出版社) :