冠婚葬祭などの式典からちょっとした飲み会まで。「僭越ながら」は、乾杯やスピーチ冒頭の常套句としておなじみの言葉ですが、間違った使い方をすると、相手に嫌味な印象を与えかねない、要注意ワードでもあります。正しい意味を理解して、適切に使いましょう。

【目次】

「僭越ながら」は誰に対して使う?
「僭越ながら」はどんなシーンで使うのが正解?

「僭越ながら」の「読み方」と「意味」は?【基礎知識編】

同僚や友人、家族との日常会話では、使うことがない「僭越ながら」という言葉。裏を返せば、オフィシャルな場で使われる言葉ということになります。その意味や正しい使い方をしっかりと理解しましょう。

■「僭越ながら」の「読み方」は?

「僭越」は「せんえつ」と読みます。

 ■「意味」は?

『デジタル大辞泉』によれば、「僭越」は【自分の地位や立場を越えて出過ぎたことをすること。また、そのさま】。そして、「〜ながら」は、内容が矛盾するふたつの事柄を「〜にもかかわらず」という意でつなぐ接続助詞です。つまり「僭越ながら」は、「(自分の地位や立場を越えて)出過ぎたことと承知しておりますが…」「生意気ではありますが…」という意味になります。基本的には目上の方に対し、へりくだって使う言葉です。

■「僭越」はどんなシーンで使える?

「僭越ながら」は、「出過ぎたこととは承知しておりますが…」というニュアンスを込めて、取引先や上司、目上の方などに対して使うことができる言葉です。結婚式などの式典や新年会などの飲み会まで、乾杯やスピーチ冒頭の常套句として使われていますね。ビジネスのシーンでも、会議で自分の意見を述べたり、上司や取引先とは違う見解を言わざるを得ない時に、「出過ぎたことを申し上げますが…」という、謙虚な気持ちを込めて使います。

■使うときの「注意点」は?

「僭越ながら」は、相手に対してへりくだった気持ちを込めて使う言葉です。「私のような若輩者が…」といった「恐縮」のニュアンスも含みますので、自分より立場が上の人がいない場で、目下の人や部下に対して謙遜のつもりで使うのは適切ではありません。同僚に対して使うのも慇懃無礼と受け取られる場合があるので、注意が必要です。

ビジネスシーンでそのまま使える「例文」4選

ビジネスのシーンで、「僭越ながら」を適切に使うことができれば、自分の意見や意志をしっかりと伝えつつ、謙虚な印象を与えることが可能です。そのまま使える例文をご紹介しましょう。

■1:「誠に僭越ながら、そのご意見には賛同できかねます」

上司や取引先に、反対の意見や進言をする際に、前置き表現として使います。

■2:「僭越ながら、本日は私が担当させていただきます」

上司の不在時などに、「力不足ではございますが」という謙虚な気持ちが表現できます。

■3:「僭越ながら、ご辞退させていただきたく存じます」

レセプションなどへの招待を受けたものの参加できない場合、メールなどでお断りする時の定型文です。

■4:「僭越ながら、乾杯の音頭をとらせていただきます」

フォーマルな集まりはもちろん、比較的カジュアルな会でも耳にする挨拶ですね。後半を「ひと言、ご挨拶させていただきます」に換えれば、スピーチの冒頭の言葉として使えます。

「僭越ながら」と同じ意味で使える「類語」「言い換え」表現5選

「僭越ながら」には、非常に多くの「言い換え」表現があります。TPOに合わせて使い分けてください。

■1:過ぎたことですが

■2:失礼ですが 

■3:恐れながら

■4:及ばずながら 

■5:お言葉ではございますが

***

ビジネスのシーンで、立場上言いにくい内容を、あえて口にする必要がある際に「僭越ながら」を使うと、控えめで柔らかな印象を与えることができます。取引先への対応や接客の際も、高圧的な印象を与えないですみます。不要な誤解を生まないためにも、覚えておきたい言葉ですね。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館) :