【目次】

【「お手数をおかけしますが」の「意味」と「使い方」】

「お手数をおかけしますが」はビジネスシーンでもよく使われるフレーズです。正しく感じよく用いるため、まずは基本形をしっかり理解しましょう。

■「手数」はどう読むのが正解?

「手数」を正しく読めていますか? ビジネスユースでの「お手数をおかけしますが」なら、通常「おてすうをおかけしますが」と読みますが、実は「てすう」でも「てかず」でも正解です。

■「手数」の「意味」

名詞である「手数(てすう)」の意味を調べると、『日本国語大辞典』には【1.てまひまのかかること。めんどうなこと。てかず。】【2.他人のために尽力すること。骨おり。てかず。】とあります。

同じように「手数(てかず)」を調べると、【1.それに施すべき手段・手法・技(わざ)などの数。手続きの数。また、それらが多くて煩雑なこと。手間のかかること。てすう。】【2.その物事のために、また、他人のために特に力を尽くすこと。てすう。】と。

これで「てすう」と「てかず」は同義語ということがわかりますね。ただし「てかず」には、「 囲碁・将棋などで、ある手段を施すのに必要な着手の数」や、「ボクシングでパンチを出す度数」という意味もあるので、ビジネスシーンでは一般的に「てすう」と読むのがいいでしょう。

■「お手数をおかけしますが」の意味

次に「お手数」について解説します。この場合の「お」は、丁寧さや上品さを感じさせる敬語をつくる接頭語です。「お手数をおかけしますが」の場合の「手数」は相手の行為のことなので、敬語表現として「お手数」とするわけです。

「お手数をおかけしますが」の意味ですが、このフレーズ単体で使用するわけではなく、「~よろしくお願いいたします」というように続きますね。「お手数をおかけしますが」自体に、申し訳ない気持ち、ありがたい気持ちが込められているといえます。

■こんなシーンで使います

ビジネスシーンで使う「手数」は、「手間がかかって面倒なこと」を意味します。したがって、多くは恐縮する状況で使うことになります。

■誰に対しても使える?

取引先や上司など目上の人に対してだけでなく、たとえ部下であっても「命令ではなく依頼」であれば使えるフレーズです。上下関係などにかかわらず、誰にでも使えます

■締めに使うと効果的!

依頼の文面の締めくくりに、「お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします」というように使うと効果的です。


ビジネスにそのまま使える「例文」

それでは、「お手数をおかけしますが」というフレーズを用いて、恐縮しつつ面倒なことを依頼する際のビジネス例文をご紹介しましょう。

■1:「お手数をおかけしますが、何卒よろしく願いいたします」

依頼内容を示したあとの締めの一文として、最も使いやすい例文です。メールや文書なら、「お手数をおかけしますが、以下、何卒よろしくお願いいたします」としたあとに依頼内容を示すことも可能です。一通のメールに何度も使用するのは避けましょう。

■2:「お手数をおかけして恐縮ですが、引き続きよろしくお願い申し上げます」

■3:「お手数をおかけして申し訳ございませんが、今後とも何卒よろしくお願いいたします」

■4:「再度お手数をおかけすることになり申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします」

■5:「平素よりお手数をおかけしており大変恐縮です」

使用上の注意もまとめておきましょう。些細なことに思えても、言葉、特に敬語の使い方はあなたのビジネススキルの評価を左右します。「お手数をおかけしますが」を上手に使って、成果を上げてください。

■締めの冒頭に

終わり文の冒頭、あるいは挨拶の次に使うのが効果的です。

■ひとつのメールや会話で何度も使うべからず!

「とても申し訳なく思っている」「大変恐縮している」という気持ちを表したい場合でも、しつこく使っては「口先だけ」と悪印象を与えかねません。

■「お手数をおかけしますが」と正しく用いる

「お手数おかけしますが」と、助詞である「を」を抜いたものも見かけます。日本語として間違いとはいえませんが、名詞+助詞で文章にするほうが読んだり聞き取ったりしやすいもの。相手のことを考えて用いましょう。

■使いすぎに注意!

毎回「お手数をおかけしますが」を使っていると、「面倒くさい人」「いつも無理を押しつける人」と思われてしまいます。内容は同じでも、言い換え表現を駆使するのが得策です。

■些細なお願いには使わない

ペンを貸してほしいとか、近くにあるものを手渡してほしいなど、そんなに面倒でも手間のかかることでもないことに使うのは大げさです。頻発を防ぐためにも、「自分が頼まれたらちょっと面倒だな」という要件にのみ使うようにしましょう。


上司にも使える「言い換え」表現

「お手数をおかけしますが」というフレーズは、さまざまなシーンで便利に使えるだけに定型文化してしまっているともいえそうです。申し訳ないという気持ちの表れなので仕方ありませんが、同じ意味の言い換え表現をストックして使い分けができれば印象は悪くないはず。取引先や上司など、目上の人に対して使いたい言い換え表現をマスターしましょう。

■1:「お手間をおかけしますが」

■2:「ご面倒をおかけしますが」

■3:「お手を煩わせることになりますが」

■4:「お願いばかりで恐縮ですが」

■5:「恐れ入りますが」

■6:「お忙しいところ恐縮ですが」

1~3は「お手数をおかけしますが」の直接的な言い換え表現。4~6は、状況に応じて言い換えとして使用できるフレーズです。


英語で言うと?

「お手数をおかけします」は、英語で[sorry to trouble you]や、[apologize for the inconvenience]などを使って表現できます。

・I’m sorry to trouble you, thank you very much for your cooperation.(お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします)

・We apologize for the inconvenience and thank you for your understanding.(お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします)

・I know it’s a big ask, but~ (大変な頼みだとは思うのですが…)

***

ついつい頻発してしまう「お手数をおかけします」ですが、重宝する敬語フレーズこそ注意深く使うべき。今日も“賢い敬語美人”に一歩近づきましたね!

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
『日本国語大辞典』(小学館)/『敬語ネイティブになろう!!』(くろしお出版)/『プログレッシブ和英中辞典』(小学館) :