普段の入浴では得られないさまざまな恩恵をもたらしてくれる温泉旅。秋冬がオンシーズンではありますが、暑気払いにも好適です。そこで本記事では、温泉ジャーナリストとして活躍する植竹深雪さんが惚れ込んだ名湯のなかから、中国・四国エリアにフォーカス。温泉のポテンシャルをしっかりと実感できる、5軒の宿をまとめてご紹介します。

植竹深雪さん
温泉ジャーナリスト
(うえたけ みゆき)全国各地の3000スポット以上を巡っている温泉愛好家。フリーアナウンサー、温泉ジャーナリストとして、テレビ番組をはじめ、さまざまなメディアで活躍中。著書に『からだがよろこぶ! ぬる湯温泉ナビ』(辰巳出版)がある。
公式サイト

各地の個性を余すことなく発揮した「中国・四国の名湯」5選

■1:湯上りのつるすべに感動!日本三美人の湯を貸切風呂で堪能する「湯宿 草菴」

島根県・湯の川温泉「湯宿 草菴」の貸切露天風呂
貸切露天風呂。

島根県出雲市・湯の川温泉にある「湯宿 草菴」は、日本三美人の湯のひとつとして数えられる名湯の魅力を十二分に堪能できるお宿。近年、潤いを与えながら健康的な美肌を保つ「バリア・オアシス温泉」に認定された湯の川温泉を、5つの趣の異なる貸切風呂で満喫できます。露天風呂では、浴槽の目の前に広がる庭園を眺めながら美人の湯をひとり占め。湯巡り気分で貸切温泉を楽しむうちに、つるすべ肌に近づけると評判です。

記事を読む

■2:とろとろ美人の湯に癒されながらなめらか肌に!「湯の蔵つるや」

岡山県・湯原温泉「湯の蔵つるや」の大浴場露天風呂
大浴場露天風呂。

岡山県・湯原温泉にある「湯の蔵つるや」は、造り酒屋を改装した和の情緒溢れる温泉旅館。湯原温泉は、全国露天風呂番付で西の横綱にも選ばれたこともある名湯です。自然に湧き出た自噴泉で、開湯は紀元前ともいわれているそう。とろとろ極上の湯は天然保湿成分のメタケイ酸も豊富に含み、皮脂や角質を落としつつ、しっとりすべすべのなめらか肌へと導いてくれます。肌が生まれ変わるのを実感したい人、必見です!

記事を読む

■3:渓谷に抱かれた壮大な露天風呂で湯巡り気分を満喫する「奥道後 壱湯の守」

愛媛県松山市「奥道後 壱湯の守」の大露天風呂
渓谷を望む大露天風呂。

大自然の中で湯巡り気分を味わいたい方におすすめするのが、愛媛県松山市にある「奥道後 壱湯の守」。美人の湯として名高い奥道後温泉の自家源泉をもつリゾートホテルで、大露天風呂は約1,508平米の広大な敷地に、男女各7つの浴槽を備えています。四季折々のパノラマに囲まれての入浴は格別。植竹さんによると「肌に吸い付くようなとろりとした浴感で、湯温も程よくずっと浸かっていたくなるような心地よさ」だそう。

記事を読む

■4:絶景露天風呂と硫黄が香る内湯で2種の源泉を満喫する「ホテル松葉川温泉」

高知県四万十町「ホテル松葉川温泉」の露天風呂
四万十川を間近に望む露天風呂。

高知県四万十町の“日本最後の清流”と称される四万十川のほとりにひっそりと佇むのが、「ホテル松葉川温泉」。深い緑の山々に囲まれ、聞こえてくるのは川のせせらぎのみ。都会の喧騒から隔絶された自然豊かな地にて、四国で指折りの名湯を堪能できます。江戸時代から続く2本の源泉を引いており、四万十川渓流の絶景を望む露天風呂と、硫黄がほにかに香る内湯で湯の入り比べができるのが温泉ファンにはたまらない魅力です。

記事を読む

■5:1日8組限定の露天風呂付き離れで極上湯ごもり旅を実現「小天狗さんろじ」

山口県下関市「小天狗さんろじ」の客室「八之庄」の露天風呂
客室「八之庄」の露天風呂。半身浴や寝湯でリラックスできる。

山口県下関市にある「小天狗さんろじ」は、棚湯温泉の老舗「旅館小天狗」の敷地内にある全8室の姉妹宿。モダンかつプライベートな空間で温泉三昧が楽しめます。全客室に源泉かけ流しの露天風呂を備え、本館の大浴場も利用可能。露天風呂もそれぞれ趣向が凝らされており、こぢんまりした浴槽を満たす湯は、加温・加水なしの源泉かけ流し。自由気ままに川棚温泉の名湯を満喫できる環境は、大人のリフレッシュ旅に好適です。

記事を読む


以上、温泉ジャーナリスト・植竹深雪さんに厳選いただいた、プロも惚れ込む中国・四国の名湯5軒をご紹介しました。それぞれの宿の詳しい情報やさらなる魅力は、「記事を読む」ボタンからチェックできます。まだまだ続く夏の温泉旅の候補に、ぜひ参考にしてください!

関連記事

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。