【目次】

厚誼の「読み方」と「意味」

■読み方

「厚誼」と書いて「こうぎ」と読みます。

「誼」を用いた熟語には「恩誼(おんぎ/報いるべき義理のある恩)」や「交誼(こうぎ/友人としての親しい付き合い、よしみ)」などがあります。とはいえいずれも日常会話ではあまり使われないので馴染みがないかもしれませんね。

■意味

厚誼とは、「情愛のこもった親しい付き合い」や「厚いよしみ」を指す熟語です。

「誼」という漢字の意味には【親しい交わり。また、それによる親しみや好意】(『日本国語大辞典』より)があり、それが厚い、ということです。

上でも触れましたが、同じく「こうぎ」と読む「交誼」も、人と人との親しい関係、心の通い合った付き合いを意味するので紛らわしいですね。違いとしては、「厚誼」は目上の人にも使えますが、「交誼」は同等以下の間柄のみで使用する、と覚えておきましょう。

■使い方の注意点

・基本的には接頭語を付けた敬語表現に

・目上の人に使えるが、上司など身内には使用しない

この2点をおさえておけば、取引先への感謝を伝えるシーンや、お悔やみのシーンなどで、躊躇せず正しく使えるはずです。


使い方がわかる例文

■1:「今後ともご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」

■2:「ご厚誼のほど、何卒よろしくお願いいたします」

■3:「在職中はひとかたならぬご厚誼を賜り、ありがとうございました」

■4:「この度は貴殿のご厚誼に助けていただきました」

■5:「生前のご厚誼に対し、心より御礼申し上げます」

■1と2は「これまでと変わらない関係を続けたい」という希望を表しています。この例文によって、「厚誼」はすでによい関係が築かれている間柄に使うものだと理解できますね。一方、■3は退職時の挨拶に、■5は弔事に使用します。このように、親しく付き合っている相手に対して敬意をもって使うのが「厚誼」です。例文のように接頭語の「ご」を付けて「ご厚誼」と尊敬表現にして使用します。

「厚誼」は目上の人だけでなく自分と同等以下の相手にも使えますが、長年親しく付き合っている相手には、もう少し柔らかな言い方のほうがふさわしいかもしれません。そんな場合のソフトな言い換え例も挙げておきましょう。

■6:「今後も変わらず、親しくお付き合いいただけましたらうれしく存じます」

■7:「在職中は大変よくしていただき、感謝の言葉もございません」

■8:「生前の手厚い交際に心から感謝申し上げます」


【「類語」「言い換え」表現】

「厚誼」の類語もまた、日常会話では使わなさそうなものばかり…。より適切な言葉を使用するため、それぞれの使い分けも一緒に覚えておきましょう。

■ビジネスで使える「類語」「言い換え」

・交誼(こうぎ):「厚誼」は目上に、「交誼」は同等以下の相手に、で正解!

・高配(こうはい):「高配」は、相手の心配りを敬って表現した熟語です。「平素よりご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」などと使うので、「厚誼」同様に目上の人にも使ってOKです。

・厚情(こうじょう):ほぼ同義で、使用シーンも同じと考えてよいでしょう。「厚誼」同様、上長(地位や年齢が上の人、上司や身内の目上の人)には使用しません。

・厚意(こうい):「厚誼」の類語で、ビジネスメールや手紙の冒頭の挨拶文、あるいは会話でも使用可能なのが「厚意」です。「厚誼」や「厚情」では堅苦しいかなと感じる相手には、「ご厚意に甘えさせていただきます」などと使うとよいでしょう。

■あいさつや手紙などにも使える「類語」「言い換え」例

・昵懇(じっこん):親しく打ち解けてつきあうこと。「おふたりは昵懇の間柄とうかがっております」「どぞこれからもご昵懇にお願いいたします」

・懇意(こんい):親しく交際していること。仲よく付き合うこと。「10年来懇意にお付き合いさせていただき、ありがとうございました」

***

今回の「厚誼」は、日常会話ではほとんど使用しなくても、お礼や挨拶といった大事なシーンで活躍する熟語です。このような表現をしっかりマスターして、“敬語美人”を目指しましょう!

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『敬語マニュアル』(南雲堂)/『角川類似新語辞典』(KADOKAWA)/『印象が飛躍的にアップする大人の「言い方」練習帳』(総合法令出版) :