来社した取引先の方から手土産を頂いたり、参考に…と品物を送ってもらったときなどに添えられる「ご笑納ください」というフレーズ。「どうぞお受け取りください」といった意味なのはわかるけれど、いざ自分が使うとなると「このシーンで使ってOK?」と躊躇したこと、ありませんか? 今回は、さらりと「ご笑納ください」を使えるよう、その使い方や想定できるシーンなどを例文と共にご紹介します。

【目次】

「笑納」って正しい日本語?
「笑納」って正しい日本語?

【「ご笑納ください」の「笑納」の「意味」は?】

「笑納」という単語を改めて見てみると、「ん? 造語かな?」という気になってきませんか? まずは「笑納」の意味から理解しましょう。

■「笑納」の「意味」

「笑納」は辞書や辞典に掲載されている正しい日本語です。『デジタル大辞泉』にも、【人に贈り物をするとき、つまらない物ですが笑ってお納めくださいという気持ちを込めて用いる語】と記載があります。ここでいう「つまらない物」は本当に粗末な品という意味ではなく、へりくだった表現。受け取る相手の負担を軽くするため、「笑納」とへりくだったワードを使っているのです。

■「笑納」はなんと読む?

そもそも「笑納」を読めますか? はい、「しょうのう」で正解です。

次に使用例をご紹介しましょう。


【仕事の書類や資料にはNG!「例文」5選と「返答例」 】

「ご笑納ください」は前提として「つまらないもの」とへりくだった表現なので、ビジネスシーンでの使い方には注意が必要です。書類や資料など、仕事に必要なものに「ご笑納ください」はNG! 気楽な仕事相手に、お土産やお礼の品などを贈る際に使用します。

■1:「ささやかではございますが、ご笑納いただければ担当者も喜びます」

■2:「出張先から評判の特産品をお送りました。どうぞみなさまでご笑納ください」

■3:「内祝いを持参いたしました。ご笑納いただければ幸いです」 

■4:「心ばかりですが、どうぞご笑納ください」

■5:「弊社の新製品です。ご笑納いただけますとうれしく存じます」

「ご笑納ください」と品物を受け取ったら、どう返すのが大人のマナー? 上記の例文に対応して、返答例をご紹介します。

■1:「ありがたく頂戴いたします」

■2:「早速おいしく頂きました。お気遣いありがとうございます」

■3:「お心遣いに感謝申し上げます」 

■4:「恐縮ながら、よろこんで頂戴いたします」

■5:「みなさまの努力の成果ですね。心してお受け取りいたします」


【誰に、どんなときに? 意外と多い「使用NG」】

仕事関係の相手でも、「感謝」や「お祝い」といった気持ちを品物に託して贈る際に使える「ご笑納ください」。けれど、使用できない相手やシーンもあります。ここではNGを中心に「ご笑納ください」の使用上の注意点をご紹介します。

■こんな相手にはNG!

上司や取引先の人など「目上の人」には使用しないほうが無難です。謙譲語でもある「ご」や丁寧語の「ください」が付いた敬語表現ではありますが、「笑納」というワードが軽々しい印象を与えてしまう可能性も。

■謝罪時には絶対NG!

謝罪の際に持参した手土産を「ご笑納ください」と差し出すのは、絶対にしてはいけないこと。「つまらないものですが、どうぞ笑顔でお納めください」なんて不適切、失礼だということはおわかりですね。

目上の相手や謝罪時には、「お受け取りください」「お持ちしました」「お納めください」などに言い換えましょう。

■品物がない場合はNG!

ビジネスとはいえ、お礼状や感謝の気持ちを手紙にしたためる…なんてこともあるかと思いますが、その手紙の結びに「ご笑納ください」はNGです。品物と一緒、あるいは品物と別送する手紙やカードでの「ご笑納ください」はOKですが、品物がない場合の「ご笑納ください」は使用不可、と心得て。ちなみにこの場合は「ご笑覧ください」が正解です。

■ご祝儀を渡すときもNG!

 繰り返しになりますが、「ご笑納ください」は謙遜とはいえ「つまらないものですがお受け取りください」といった意味。お祝いやお礼として金銭を差し上げる際には、金額の大小にかかわらず「ご笑納ください」はNGです。「心ばかりですが」「ほんの気持ちですが」などに言い換えましょう。お香典など、「弔事の際のNG」も言わずもがな、ですね。


【「ご笑納」の代わりの「類語」「言い換え」表現】

目上の人や謝罪時など「ご笑納」を使えない場合や、「毎回ご笑納くださいでは…」といったときには、下記のフレーズを参考に言い換えてみましょう。

品物の内容にかかわらず使える万能フレーズが「お納めください」や「お受け取りください」。お菓子などの食品には「お召し上がりください」「ご笑味ください」を。それぞれ例文を挙げておきます。

■1:「このたびは大変お世話になりました。ご尽力いただきました製品の見本ができましたので、お届けいたします。どうぞお納めください」  

■2:「新プロジェクトのご成功、おめでとうございます。〇〇様宛てにお祝いの品をお送りいたしましたので、お受け取りいただけますと幸いです」  

■3:「ご紹介いただきました〇〇〇〇、大変おいしく頂きました。持ち帰り用のお菓子を始めたとのことでしたので、お届けいたします。どうぞお召し上がりくださいませ」

■4:「弊社〇〇支店へ出張しておりました。当地で人気の品を手に入れてまいりましたので、ご笑味ください」

■1の「納める」は、「収める」という漢字もあてはまりますが、品物を受け取ってもらうシーンでは一般的に「納める」を使用します。「受け取ったものを保管場所にしまってください」といったケースでは「収める」に。また、■4の「笑味」は「賞味」でも。「ご賞味ください」とすると、「おいしく味わってください」という意味になります。

 

***

ビジネスシーンでも気楽な相手やシーンで使える「ご笑納ください」についてご紹介しました。今日もひとつ、明日もひとつ…少しずつ敬語のボキャブラリーを増やし、正しい使い方をマスターしていきましょう。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『敬語マニュアル』(南雲堂) :