【目次】

「差し支えなければ」は敬語といえる?「意味」と「読み方」

「差し支えなければ」は、誰かに何かを依頼したり提案したりする際に使われる「クッション言葉」。いきなり本題に入るよりも謙虚な姿勢を示すことができ、言い出しにくい事柄もひと呼吸おけるので、ビジネスでもプライベートでも活躍するとても便利なフレーズです。しっかり理解して上手に使いこなすため、まずは基礎知識を確認しましょう。

■読み方

「差し支えなければ」は「さしつかえなければ」と読みます。「支」は【ささえる/つかえる/助ける】などの意味をもち、訓読みで「ささ(える)」「つか(える)」と読みます。「さしささえなければ」と読まないように注意しましょう。

■意味

「差し支え」は【都合の悪い事情。支障。差し障り】という意味ですが、実は「支(つか)え」だけでも【都合の悪い事情。さしさわり】といった意味をもっています。「差し」は言葉の意味を強めるために使われる接頭語です。

「なければ」は、形容詞「ない」の仮定形に、接続助詞「ば」が付いたもの。「もし、それがないなら」と仮定条件を示す言葉です。つまり、「差し支えなければ」は「不都合でなければ」という意になるのです。

■使い方

「差し支えなければ」は、何かを依頼したり提案したりする際に、それが「あなたにとって都合の悪いものでなければ…」と条件付けしたうえで依頼する際に使用するクッション言葉です。この言葉を文頭に付けることで、不都合なら拒否して構わないという気持ちをにじませつつ、丁寧にこちらの希望を述べることができます。相手に選択権を委ねることで控えめな印象を与えられるので、言い出しにくい依頼内容を伝えたいときなどに重宝なフレーズなのです。

■「敬語」といえる?

「差し支えなければ」という言葉自体は、敬語表現ではありません。とはいえ、相手の都合を優先した、配慮を感じさせる言い回しなので、社内外の目上の人に使うことができます。

敬意を払うべき相手に使用するときには、「差し支えなければ」のあとに「~していただけますか」「〜していただけると幸いです」など、敬語表現を使うとより感じよく依頼ができます。

また、相手に対する敬意を表す接頭語の「お」を付けた「お差し支えなければ」も正しい敬語表現です。


メールなど、ビジネスで「使い方」がわかる「例文」

「差し支えなければ」は、口頭はもちろん、メールや手紙でも使えます。個人情報保護の観点から、特にビジネスシーンでは相手の住所や名前、そのほかプライベートに関わることを尋ねる際に、「差し支えなければ」がよく使われます。相手の意向を確認しつつ尊重する気持ちを伝えられるので、決して強引な印象になりません。

使用例文をいくつか見てみましょう。

■1:「差し支えなければ、お名前(などの個人情報)をお教えいただけませんでしょうか」

■2:「差し支えなければ、詳しくおうかがいしてもよろしいでしょうか」

■3:「差し支えなければ、お時間をいただきたく存じます」

■4:「ご紹介させていただきたい方がお見えなのですが、差し支えなければお呼びしてよろしいですか?」

■5:「お戻りのお時間を教えていただけますでしょうか。差し支えなければでかまいません」

■6:「ご承諾いただけますと幸いですが、差し支えなければで結構です」


同じ意味の「類語」「言い換え」表現

ビジネスでは、なにかとお願いごとをしなければならないシーンがあるものです。「またか」と思われないためにも、「差し支えなければ」の言い換えや、依頼表現のバリエーションは多く知っておくべきでしょう。

■(もし)よろしければ ■ご面倒でなければ ■できましたら ■可能でしたら

■差し障(さわ)りなければ ■問題なければ

■ご都合が悪くなければ ■ご都合がよろしければ ■不都合でなければ 

■事情が許せば ■お嫌(いや)でなければ


「差し支えなければ」と言われたときのスマートな断り方

前述の通り、「差し支えなければ」は丁寧に依頼するためのクッション言葉です。「差し支えなければ…」とお願いされた際にやむを得ず断りたい場合は、こちらも「大変申し訳ありませんが…」「大変心苦しいのですが…」などのクッション言葉を使って、相手への敬意を表しつつキッパリと断ることが大切です

■大変申し訳ありませんが ■あいにく(先約がありまして)

■大変心苦しいのですが ■とても残念ですが

依頼を受けられるのなら、「はい、結構です」「もちろんです」「喜んで」「承知いたしました」というように、恐縮する相手へ配慮した返答を心がけたいものですね。


ビジネスで使う際の「注意点」まとめ

■注意点1:緊急事態や、承知してもらわないと困る要件には使用しない

「差し支えなければ」は、「あなたにとって不都合でなければ」という条件を提示したうえで、丁寧にお願いごとをするときに使われるフレーズです。裏を返せば、「都合が悪ければ、断ってくださって結構です」「あなたの都合を最優先してくださいね」という意思表示に。緊急の事態やシビアな依頼案件を扱う際には、「差し支えなければ」を使うのは適切とはいえません。

「どうしてもやっていただきたい」「やっていただかないと困る」要件については、「大変恐縮ですが」「無理を承知でお願いするのですが」など、ほかのクッション言葉や言い方で

■注意点2:クッション言葉を重ねたり、まどろっこしい表現は避ける

恐縮しつつもお願いする際に使うフレーズなので、負い目や申し訳なさを感じるあまりくどい表現になったり、言い出しにくいあまりに要領を得ないことになりがちです。要件や要点は、どんな場合も簡潔にはっきりと伝えるべきでしょう。

***

お願いごとや提案をする際に、相手の都合に対する配慮を示すことができる「差し支えなければ」は、お願いする側にとっては要件を話しやすく、お願いされた側には断りやすい状況をつくってくれるため、コミュニケーションを円滑に進めるためにも重要なフレーズといえるでしょう。遠慮がちに見せて、実はしっかりとお願いごとを伝えられるのもメリットのひとつ。目上の方に対してはもちろん、「差し支えなければ…お願いできる?」と、後輩に対する配慮をさらりと見せられるのも、格好いい先輩の条件かもしれません!

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『敬語マニュアル』(南雲社)/『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート』(永岡書店) :