メールの締めに便利に使っている、という人も多いはずの「何卒よろしくお願いいたします」というフレーズ。あまりに日常すぎて「今さら何を?」と思う人もいるかもしれませんね。しかし“大人の語彙力”を間違いなく身に付けるには、何気なく使っている言葉やフレーズこそ、正しく理解することが大切です。今回はこの頻出フレーズについて、しっかり確認していきましょう。

【目次】

ビジネスシーンでの「なにとぞよろしくおねがいいたします」の漢字表記は?
ビジネスシーンでの「なにとぞよろしくおねがいいたします」の漢字表記は?

【「何卒よろしくお願いいたします」の「読み方」と「意味」】

■読み方

「なにとぞよろしくおねがいいたします」と読みます。

■意味

相手に何かを頼む・願う際に使われる敬語表現のフレーズです。また、今後の付き合いをお願いする挨拶フレーズとしても重宝します。

「何卒」は、代名詞「なに」+格助詞「と」+係助詞「ぞ」から成る副詞。「どうか」や「どうぞ」というふうに相手に強く願う気持ちや、「ぜひとも」「なんとかして」と手を尽くそうとする意志を表します。
「よろしく」には複数の意味がありますが、この場合は相手に何かを頼んだりするときに添える語です。親しい間柄なら「よろしく」のひと言で済ませたりもしますが、ビジネスシーンでは不適切ですね。
「お願い」は、動詞「願う」に接頭語の「お」を用いた丁寧表現。
ここでの「いたします」は、謙譲語で補助動詞の「いたす」に、丁寧表現である助動詞「ます」で構成された敬語です。

気軽に使っている「何卒よろしくお願いいたします」も、実は重厚なフレーズなのです。

■漢字表記

「何卒宜しくお願い致します」という表記を見ることがあると思います。「漢字のほうがより丁寧?」「より大人の表現?」と思うかもしれませんが、「何卒よろしくお願いいたします」で大正解!

現在、法令・公用文書、新聞や雑誌などでの漢字表記は、文化庁が発表している「常用漢字表」を指標・目安としています。私たちがビジネスシーンで使う漢字もこれに倣うのが一般的。常用漢字表には「宜しく」はありません。

「致します」の場合は、「常用漢字表」に動詞としての「致す」(届くようにする、心を尽くすという意味)の記載がありますが、今回の「お願いいたします」の場合の「いたす」は謙譲語の補助動詞。公用文における漢字表記は、動詞は漢字で、補助動詞はひらがなで表記することになっているため、補助動詞である「いたします」は、ひらがな表記が適切というわけです。


【ビジネスでの正しい使い方がわかる「例文」6選】

「何卒よろしくお願いいたします」をビジネスシーンで使用するには、大きく3つのシチュエーションが考えられます。それぞれに例文を見てみましょう。

<依頼や要求で>

■1:「早急にお見積りいただけますよう、何卒よろしくお願いいたします」
■2:「諸事情をご勘案のうえ、改善いただけますよう何卒よろしくお願いいたします」

 

<挨拶で>

■3:「〇〇社の△△と申します。何卒よろしくお願いいたします」
■4:「本日付で異動してまいりました△△です。何卒よろしくお願いいたします」

 

<メールの結び文として>

■5:「今後とも、何卒よろしくお願いいたします」
■6:「引き続き、何卒よろしくお願いいたします」


【「何卒よろしくお願いいたします」の「返事」「返答」】

相手から「何卒よろしくお願いいたします」と言われたら、“大人の語彙力”の見せどころ!

■対面で言われたら…

依頼やお願い事をされているわけですから聞き流さず、「承知しました」や「かしこまりました」などで対応を。「少々お時間いただけますか」「期限はいつでしょうか」など、時間的な制約などを確認する言葉を続ければ、相手は「自分の要求をしっかり受け止めてくれた」と印象をよくするはずです。

■メールでの依頼には…

上記の会話同様の返信を。特にメールでは、相手に伝わっているかどうかがわからないため、送り主は不安に思うこともしばしばでしょう。ひと言でも返信するのがマナーです。

■メールの結びに使われていたら…

特に要求がなく、結び文に「何卒よろしくお願いいたします」とあるのは、別れの挨拶です。白ヤギさんと黒ヤギさんにならないよう…この場合の返信は不要です。

***

「何卒よろしくお願いいたします」は挨拶や結び文としても便利に使えるフレーズでしたが、NG漢字が使われていることもあるというのは知らなかったという人もいるのではないでしょうか。「宜しく」と「致します」はひらがなで。これも今回の収穫でしたね。今後とも、この連載を何卒よろしくお願いいたします。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『敬語マニュアル』(南雲堂)/『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『決定版 すぐに使える! 教養の「語彙力」3240』(西東社) :