【目次】

【「何卒よろしくお願いいたします」の「何卒」とは?「読み方」と「意味」】

■読み方

「何卒」は「なにとぞ」と読みます。

■意味

「何卒」は、文法的には代名詞「なに」+格助詞「と」+係助詞「ぞ」から成る副詞です。「どうか」や「どうぞ」というふうに相手に強く願う気持ちや、「ぜひとも」「なんとかして」と手を尽くそうとする意志を表します。「どうぞ」や「ぜひとも」などと比べると、相手にフォーマルな印象を与える言葉でもありますね。

■「よろしくお願いいたします」は何かを頼む・願う際に使われる敬語表現

さらに「何卒よろしくお願いいたします」というフレーズを分解・解説してみましょう。

「よろしく」には複数の意味がありますが、この場合は相手に何かを頼んだりするときに添える語です。親しい間柄なら「よろしく」のひと言で済ませたりもしますが、ビジネスシーンでは不適切ですね。

「お願い」は、動詞「願う」の連用形で名詞化した「願い」に接頭語の「お」を用いた丁寧表現。そして「いたします」は、謙譲語で補助動詞の「いたす」に、丁寧表現である助動詞「ます」で構成された敬語です。

つまり、「よろしくお願いします」は、相手に何かを頼む・願う際に使われる敬語表現です。このフレーズに「何卒」を添えることで「ぜひともお願いします」と、依頼を強調しているのです。また、今後の付き合いを丁重にお願いする挨拶としても使われます

■漢字表記すべき?

「何卒宜しくお願い致します」という表記を見ることがあると思います。「漢字のほうがより丁寧?」「より大人の表現?」と思うかもしれませんが、「何卒よろしくお願いいたします」で大正解!

現在、法令・公用文書、新聞や雑誌などでの漢字表記は、文化庁が発表している「常用漢字表」を指標・目安としています。私たちがビジネスシーンで使う漢字もこれに倣うのが一般的。常用漢字表には「宜しく」はありません。「致します」の場合は、「常用漢字表」に動詞としての「致す」(届くようにする、心を尽くすという意味)の記載がありますが、今回の「お願いいたします」の場合の「いたす」は謙譲語の補助動詞。公用文における漢字表記は、動詞は漢字で、補助動詞はひらがなで表記することになっているため、補助動詞である「いたします」は、ひらがな表記が適切というわけです。


【ビジネスでの正しい使い方がわかる「例文」】

■「メール」でのやりとりなどでの一般的な使い方

・「〇〇社の△△と申します。何卒よろしくお願いいたします」
・「本日付で異動してまいりました△△です。何卒よろしくお願いいたします」
・「今後とも、何卒よろしくお願いいたします」
・「引き続き、何卒よろしくお願いいたします」
・「早急にお見積りいただけますよう、何卒よろしくお願いいたします」
・「諸事情をご勘案のうえ、改善いただけますよう何卒よろしくお願いいたします」

■「上司」など、より「丁寧」に言いたいときには?

「何卒よろしくお願いいたします」は、すでに丁寧な敬語表現ですが、さらに丁重度を高めたいときはどのようにすればいいのでしょうか?

・「何卒よろしくお願い申し上げます」
「いたします」の「いたす」は「する」の謙譲語。「申し上げます」の「申す」は「言う」の謙譲語。どちらも謙譲表現ですが、「お(ご)〜いたします」よりも「お(ご)申し上げます」のほうが深い敬意を示します。そのため、フォーマルな手紙やスピーチなどで用いられる定型の挨拶には「申し上げます」が使われますし、一般的に日常会話で使われる頻度は高くありません。

仕事のメールを書いていると、同じフレーズの繰り返しになって困ることがよくありますね。「いたします」も、そのひとつ。例えば…

「ご連絡いただき感謝申し上げます。その件につきましては、後日改めてお返事申し上げます。何卒よろしくお願い申し上げます」

このように、ひとつのメールで同じ語尾が連なる文章は気になるものですね。そこでその解決法として、「〜申し上げます」は最後までとっておくという方法があります。途中は「感謝いたします」などとし、一番最後を「よろしくお願い申し上げます」で締めるのです。そうすると、いい感じにまとまりますよ。


【「何卒よろしくお願いいたします」の「返事」「返答」マナー】

相手から「何卒よろしくお願いいたします」と言われたら、何と返せばよいのでしょう。

■対面で言われたら…

対面で「何卒よろしくお願いいたします」と言われてリアクションしないのは、失礼にあたります。ご挨拶として使われたのであれば、「こちらこそ、よろしく願いいたします」と対応します。何か依頼があった場合であれば、「承知しました」や「かしこまりました」などとお返事を。「少々お時間いただけますか」「期限はいつでしょうか」など、時間的な制約などを確認する言葉を続ければ、相手は「自分の要求をしっかり受け止めてくれた」と印象をよくするはずです。

■メールでの依頼には…

上記の会話同様の返信を。特にメールでは、相手に伝わっているかどうかがわからないため、送り主は不安に思うこともしばしばでしょう。ひと言でも返信するのがマナーです。

■メールの結びに使われていたら…

特に要求がなく、結び文に「何卒よろしくお願いいたします」とあるのは、定型の別れのご挨拶。この場合の返信は不要です。


【「言い換え」表現】

「何卒よろしくお願いいたします」はメールでも会話でも多用する定番フレーズです。ワンパターンな印象を与えないために、いくつか言い換え表現を知っておくといいですね。

■「どうぞよろしくお願いします」
■「くれぐれもよろしくお願いいたします」
■「ぜひともよろしくお願いいたします」
■「何卒よろしくお願い申し上げます」


【「英語」で言うと?】

先にご説明した通り、「何卒よろしくお願いいたします」は、相手に何かを頼む・願う際に使われたり、会話やメールで締めの挨拶として使われる、敬語表現のフレーズです。

相手に丁寧に依頼をする際、使われる単語をご紹介しましょう。[kindly]は「親切に」「丁寧に」あるいは「思いやりを持って」などの意味を持つ英語の副詞。[espectfully]は「敬意を表して」「礼儀正しく」といった意味です。

・kindly
・respectfully
・please

・We ask that you kindly give us a definite answer.(何卒ご確答下されたくお願い申し上げます)
・Would you please give us a definite answer? (明確な回答を何卒お願いいたします)
Respectfully, I implore you to reconsider.(敬意を表し、何卒ご再考の程、お願い申し上げます)

メールや対面の最後で使われる、挨拶としての「何卒よろしくお願いします」の直訳や似たような表現は、英語にはありません。その代わり、「〜してくださりありがとうございました」と具体的な状況を挙げて感謝の気持ちを表します。

・Thank you for your prompt response.(迅速なお返事に感謝いたします)
・ I am grateful for your cooperation.(ご協力に感謝いたします)
・ I hope to hear from you soon.(お返事を楽しみにしています)

***

「何卒よろしくお願いいたします」は、丁重に何かを依頼する際や、結びの挨拶として便利に使えるフレーズです。ただし、目上の方や上司であっても、毎日顔を合わせていたり、親しい間柄で使用すると、言葉の印象が改まりすぎて、少々不自然になってしまうかもしれません。また、些末なお願いに使うと、大げさな印象になってしまうことも。いざというとき、大切なことをお願いする際に使うのがベストです。
では改めて、今後とも、この連載を何卒よろしくお願いいたします。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『敬語マニュアル』(南雲堂)/『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本語はこわくない』(PHP研究所) :