【目次】
- 「ございません」ってどんな言葉?「意味」など基礎知識
- 「ビジネスでの使い方」の参考になる「使用例」7選
- 「ございません」をどう言い換える?「類似表現」
- 「~ございませんか?」と問われたら?
- 「ございません」の「使用上の注意点」
【「ございません」ってどんな言葉?「意味」など基礎知識】
■意味
「ございません」は「ございます」の否定形。「ございます」は「ある」の丁寧語で、「あります」よりさらに丁寧な言い方です。ということは、「ございません」は「ありません」より丁寧な表現ということです。
■漢字表記は?
漢字にすると「御座いません」となります。「ございます」「ございません」という言い方は「江戸言葉」や「江戸語」と呼ばれる、江戸時代に生まれた言葉。もともとは室町時代に始まった「御座」「御座らない」が変化したといわれています。
今は主にひらがな表記で使われていますが、古い言葉が起源と知ると「御座いません」と漢字を使ってみたくなりますね。
■誰に使う?
「ございます」も「ございません」も敬意と丁重度が高い表現なので、上司や取引先、顧客など、目上の相手に用います。
【「ビジネスでの使い方」の参考になる「使用例」7選】
■1:「お問い合わせいただきました内容について、詳細な情報がございませんので、もう少々お時間をいただけますでしょうか」
■2:「ご案内いただきました内容につきましては、現時点では担当者が確認をしておらず、回答がございません。少々お待ちいただけますようお願い申し上げます」
■3:「先日お伝えしたスケジュールについて、再度確認いたしましたが、記載内容に相違ございません。引き続き、よろしくお願いいたします。」
■4:「ご提案いただいた内容について、私どもとしては異存ございません。早速、手続きを進めさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます」
■5:「ご質問の件について確認しましたが、そのような情報はこれまで聞いたことがございません。担当部署に確認を取り次第、改めてご連絡させていただきます」
■6:「ご指摘の件に関しまして、弊社の記録にはそのような情報は見当たらないため、こちらにはございません。お手数ですが、再度ご確認いただけますでしょうか」
■7:「ご連絡いただきました件についてですが、現時点で先方からの連絡はございません。何か進展がありましたら、すぐにご報告いたします」
■1の「申し訳ございません」は謝罪する際に使うだけではありません。「申し訳ございませんが~」とすると、「恐縮ですが…」という気持ちで使う、あとに続く言葉や内容を和らげるために使える“クッション言葉”にもなります。
■4の「異存はございません」は少々堅苦しい言い方ですが、思慮深さを感じる大人のフレーズです。また「とんでもございません」という表記を見かけることがありますが、この連載でたびたび解説しているようにこれは誤用ですが、使用する人が増えたので許容されていうのが現状です。「とんでもない」で一語なので、「とんでもないことでございます」が正解でしたね。
【「ございません」をどう言い換える?「類似表現」】
「ございません」は目上の人に使用する丁寧な表現。対等な相手に丁寧に言うなら、「問題ありません」や「在庫はありません」といったように、「ありません」を用いるのが“大人の語彙力”です。
また、「問題ございません」をカジュアルに「大丈夫です」と言うことはありませんか? 「大丈夫」という単語も否定の意味でよく使われますが、肯定の意味にとられる可能性があるのでおすすめできません。特にメールなどの文章での使用はNGと心得て。
同じように「結構です」も用いられますが、これも否定・肯定のどちらの意味にもとれる要注意ワード。前後に簡潔な言葉で説明を加えると、間違いが起こりにくいでしょう。
【「~ございませんか?」と問われたら?】
例えば「ご質問はございませんか?」と聞かれたら、「ございません」「ございます」、相手によっては「ありません」や「あります」で。質問がないことを「大丈夫です」と返信のは、やはり大人としては不適切といえそうです。
ちなみに、「ございませんか?」をもっと丁寧にしたような感じがする「ございませんでしょうか?」という表現はNGなのでご注意を! 「ございません」は「ない」という意味の丁寧語、「でしょうか」は「だろう」の丁寧語に疑問の「か」を付けた言葉。「ございませんでしょうか」は丁寧語がふたつの二重敬語となり、誤った言い方となります。
【「ございません」の「使用上の注意点」】
■「ございません」を使用しないほうがいいケース
目上の相手に使う丁寧語なので、対等あるいは目下の人には「ありません」を。
■「ある」か「ない」かの返答には
例えば上司から「在庫は十分に確保できているか?」と問われたら、「確保できてございます/確保できてございません」ではなく、「確保できております/確保できておりません」か「確保しております/確保しておりません」が正解。
また、必要な資料をもらっていないといった際の連絡には、「資料をいただいてございませんので、お送りいただけますでしょうか」ではなく、「まだ資料をいただいておりませんので、ご手配いただけますようお願いいたします」などが適切です。
***
「ございません」というワードは「ない」の丁寧語、「申し訳ございませんが」は恐縮している様子を表した“クッション言葉”として重宝する…など、さまざまな用途がありました。今日もまたひとつ、語彙力がアップしましたね!
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本国語大辞典』(小学館)/『敬語マニュアル』南雲社/『心理学的に正しい! 人に必ず好かれる言葉づかいの図鑑』(宝島社)/ 『すぐに使えて、きちんと伝わる 敬語サクッとノート』(永岡書店) :