案内状やメール、もちろん対面や電話でも、なんらかのお誘いに対して「参加させていただきます」と言ったり書いたりすることは多いのではないでしょうか。今回取り上げるこの「参加させていただきます」というフレーズも“ビジネス敬語”のひとつ。しっかり確認して、過不足のない、感じのいい敬語を身に付けましょう。
【目次】
- 「参加させていただきます」は「敬語」として正しい?
- ビジネスでの正しい使い方がわかる「例文」3選
- 「参加させていただきます」の「言い換え」
- 「なるべく参加してください」を丁寧に表現したい!
- 目上の人に「参加の確認」はどううかがう?
【「参加させていただきます」は「敬語」として正しい?】
「参加させていただきます」は正しい敬語なのか?――「~させていただきます」についてはこの連載でもたびたび取り上げていますが、使用する側は「より丁寧に」という気持ちで用い、このフレーズを受け取る側も特に違和感はないかもしれませんね。まずは言葉の意味をしっかり理解しましょう。
■意味
「参加」と「させていただきます」と二分して考えてみます。
「参加」は、「ある物事を行う一員として加わること」「仲間入りすること」を意味する名詞です。「新プロジェクトに参加する」や「勉強会に参加する」「リモート会議に参加する」など、「加わること」を意味します。「出席」や「参列」などに置き換えられるケースも多く、ビジネスシーンでもさまざまな「参加」に出くわすことと思います。「させていただきます」は「させてもらう」の謙譲語である「させていただく」に、丁寧語の敬体「ます」を組み合わせた敬語フレーズです。通常「させてもらう」とは相手の許可を得て何かをすること。「許可を得る=相手の立場が上」という構図から敬語を使用するわけです。また、遠慮しながら何かの動作を行う場合にも「させていただく」を使用することがあります。「参加させていただきます」は、「相手の許しを得たうえで参加する」あるいは「遠慮がちに参加を申し出る」という場合に使うフレーズです。
■「参加させていただきますは間違い敬語?」と感じるわけ
「~させていただきます」が「二重敬語?」「過剰敬語では?」と指摘されることがありますが、結論から言えば「参加させていただきます」というフレーズ自体は正しい敬語です。ただし、文化庁による「敬語の指針」のなかでも、「させていただく」は不適切な使用が多い表現として紹介されている“要注意フレーズ”です。「1.相手または第三者の許可を得ているかどうか」「2.そのことで自分自身が恩恵を受けるのかどうか」のふたつの条件が満たされた場合に使うべき、というわけです。自信がないとつい過剰になりがちな敬語表現ですが、シーンを考慮して使うのが“大人の語彙力”というもの。次の例文でそのニュアンスを見てみましょう。
【ビジネスでの正しい使い方がわかる「例文」3選】
■1:「明日のミーティングには私も参加させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします」
■2:「このたびはお招きいただき恐縮です。謹んで参加させていただきます」
■3:「ご案内くださいました説明会に、ぜひ参加させていただきたく存じます」
「参加させていただきます」だけでなく、「ぜひ」「謹んで」「喜んで」を加えたり、「よろしくお願いします」や「楽しみにしております」などの一文も添えたいものです。実は、上記の例ではいずれも「相手に許可を求める必要のない」ケースでなので、文化庁「敬語の指針」的にはあまり適切ではない使用ともいえるのですが、ビジネスシーンでは案内や招待に対しても「させていただく」という表現を用いるのが一般的になっています。“ビジネス的言い回し”として市民権を得た感のある「~させていただきます」ですが、謙虚さを尊ぶ日本人らしい表現であり、感謝の気持ちが込められているともいえそうです。
【「参加させていただきます」の「言い換え」】
「参加させていただきます」同様、参加の意思を表す丁寧な言い回しを見てみましょう。
・「参加いたします」 ・「参加いたしたくお願い申し上げます」
あるいは、「参加」という言葉を使わず言い換えることもできますね。
・出席 ・参る ・参列 ・参上 ・お伺いする
「お邪魔させていただきます」という言い回しもよく使われますが、「邪魔(じゃま)」という単語は「妨げ(さまたげ)」を意味するものなので、ビジネスシーンでは気の置けない間柄の人にのみ使うようにするのがよさそうです。
【「なるべく参加してください」を丁寧に表現したい!】
逆の立場、つまり参加を募ったり促したりする側の言い回しもご紹介します。案内を出すほうは、多くの人に参加してほしいわけですが、それを丁寧に、効果的に伝えるには…。
・「ご参加いただけますようお願い申し上げます」
・「ご参加たまわれますと幸いです」
・「できましたらご参加いただきたく存じます」
・「ご参加たまわりたく存じます」
・ご参加いただけますこと、心待ちにしております」
上記は社外(身内以外)への言い回し。社内や身内の集まりなどでは「ご参加くださるようお願いします」「ご参加ください」と、やや強制的なニュアンスをもつ表現でもいいでしょう。
【目上の人に「参加の確認」はどううかがう?】
最後に参加の意志の問い方を。「1.案内を見てもらったかどうか」「2.参加の可否」このふたつのハードルがありますね。相手が目上の人なら、なおさら聞きづらい…ということも。下記のような表現を参考にしてください。
・「先日ご案内申し上げました〇月〇日祝賀会の件ですが、お時間のご都合はいかがでしょうか。ご参加いただけますかどうか、ご多用のところ大変恐縮ですが、ご連絡を頂戴できますと幸いに存じます」
メールなどで「参加の可否をおうかがいしたく」といった言い回しを見たことはありませんか? 「可否」は「事の良し悪し」や「可決と否決」「賛成と不賛成」などを表しますが、この場合は「参加が良いか悪いか」ではなく「参加できるかどうか」を聞いています。不躾な言い回しと捉えられる可能性もあるので、上記の例文では「ご参加いただけますかどうか」としました。
「参加の可否」と似た言葉に「参加の有無」が。少しニュアンスが違うので、併せて確認しておきましょう。
・参加の可否:参加の意思を(初めて)問う場合に
・参加の有無:参加表明者への出席確認、過去のイベントなどへの参加の「実績」「経験」を問う場合に
***
今回は「参加させていただきます」というフレーズについて学びました。「返事の催促」は、するほうもされるほうも多少のストレスを感じるもの。案内を受け取ったら「参加の可否」をすぐに連絡するのが鉄則です。予定がわからずすぐには返事ができないという場合も、「案内を受け取りました。可否は改めてご連絡いたします」という連絡だけでもするよう心掛けたいですね。
関連記事
- 「させていただく」は誤用? 乱用を控えるために正しい言い換え表現も知ろう!
- 「させていただいております」は敬語として正しい?正解を解説します!
- 「していただく」を上手に使いこなすには?例文で正しい理解を深めよう
- 「させて頂きたく存じます」をビジネスで使いこなす!使い方や言い換え表現を例文でおさらい!
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』(角川新書)/『敬語ネイティブになろう!!』(くろしお出版)/『すぐに使えて、きちんと伝わる 敬語サクッとノート』(永岡書店) :