写真投稿で日常の出来事を共有できるSNS、Instagram。「大好きな猫の写真を撮って、みんなと共有したい」と思う方も多いのでは? けれど、猫の魅力を引き出した写真を思うように撮るのはなかなか難しいものです。

今回ご紹介するのは、Instagramで話題の猫「ぐっぴー」。その「ぽっちゃりボディ」や「困り顔」、そして「おっさんな生態」が人気を呼び、今やフォロワー数12万を誇る「インフルニャンサー」となりました。ついには初の書籍『ぐぴ本』が刊行されたほどの人気ぶりです。

そこで、飼い主の「さきともさん」こと、さきさん・ともさんのおふたりに、愛猫を撮影するときのコツを伺いました。

 猫を上手に撮影する5つのポイント

毎日1枚は投稿される、ぐっぴーのユニークな写真の数々は、さきともさんがふたりがかりで撮影しています。さきさんがカメラを構え、ともさんがカメラの近くからぐっぴーの気を引いて連携しているそう。今回はスマートフォンのカメラでも実践できる、猫を撮影するときのポイントを5つ教えていただきました。

■1:猫と同じ目線の高さで撮影

さきさんによると、カメラの角度によって写真に写る猫の印象が大きく変わるそう。その猫らしさが際立つ角度からの撮影がポイントです。

上から撮影すると、いつもより少し痩せて見えてしまうんです。ぐっぴーのチャームポイントは、太っているところ。より“ぽっちゃり感”が出るように、両肘を床につくようにしてぐっぴーと同じ目線の高さで撮影します」(さきさん)

茶トラの猫「ぐっぴー」が今にも飛び出しそうに構えている様子をぐっぴーと同じ高さから捉えた写真
ぐっぴーと同じ目線から撮った写真。ぽっちゃりした体と、顔の丸さがわかりやすくなります

■2:気を引くのは、おもちゃで。お菓子は使わない

さきさんが構えるカメラの横で、ぐっぴーの気を引くともさん。ぐっぴーが好きなおもちゃを使います。お菓子の方が注目しそうな気がしますが、食べ物を見せると猫が動いてしまうとのこと。

お菓子を見せると、食べようとして体ごとこちらに来てしまうんです。そうするとうまく撮れないので、おもちゃを使って気を引きます」(ともさん)

ピンクの棒の先に紐がつき、紐の先にネズミを模したグレーの人形がついた猫用のおもちゃ
ともさんがぐっぴーの気を引くときに使っている、ぐっぴーお気に入りのおもちゃ

また、おもちゃがないときは髪をキュッとくくり振って見せるなど、手元にあるもので気を引くそうです。

■3:色や明るさは後から編集。撮影時は猫に集中する

ぐっぴーの撮影は朝か夜に行なっているそう。できれば、朝の撮影がおすすめだといいます。

朝は太陽光が入るので、明るくていい色味の写真が撮れます。夜だと、どうしても暗い写真になってしまうので、できれば明るい時間帯の撮影がいいですね」(さきさん)

撮影が夜になる場合は、まずは写真の明るさや色味は気にせず撮影。その後、スマートフォン用の無料アプリ「VSCO」を使って編集するそうです。

首にマフラーを巻いてこちらをむく茶トラ猫の「ぐっぴー」の写真が2枚並んでおり、左は色が暗く、右は編集して明るくなっている
左:編集前の写真、 右:VSCOで編集した写真

撮影時は後から編集できるものは気にせず、まずは猫の魅力的なポーズや表情を捉えることに集中しましょう。

■4:連写モードで撮影、後からいい写真を選ぶ

猫に「写真を撮るから、止まって!」と言っても、なかなか止まってもらえるものではありません。

そこでさきさんは、カメラを連写モードに設定して1ポーズにつき5枚程度撮影。一度の撮影で数ポーズとり、合計100枚撮影することもあります。その中から投稿する1枚をさきさん・ともさんがふたりで一緒に考えているそうです。

選定ポイントは、ぐっぴーらしさが際立っているか。写真にもよりますが、ぽっちゃりボディが目立っていることや、カメラ目線であることが決め手になることが多いです」(ともさん)

玄関のグレーの床に横たわり、お腹の太さが目立つ茶トラの猫「ぐっぴー」
さきさん・ともさんが家を出ようとすると玄関で甘えてくるぐっぴー。ぽっちゃりボディが目立ち、カメラ目線の一枚

猫によってチャームポイントは異なりますが、どこが特徴的なのかをあらかじめリストアップしておくと、その猫らしさを生かした写真が選びやすくなります。

■5:ひとりで撮影するときは、カメラマンは動かない

さきさん曰く、ひとりのときに猫を撮りたい場合は「カメラを持っている人は動かないこと」がポイントなのだそう。

「ひとりで追いかけながら撮ると、どうしても猫の気を引けず、変な写真になってしまいます。猫は追わずに、来てくれるのを待って、猫のタイミングで撮影します」(さきさん)

いい写真を撮ろうと焦りすぎるのは禁物。猫の気まぐれを一緒に楽しんで、ゆったりと撮影に臨みましょう。


【猫の撮影 5つのポイント】
1. 猫と同じ目線の高さで撮影
2. 気を引くのは、おもちゃで。お菓子は使わない
3. 色や明るさは後から編集。撮影時は猫に集中する
4. 連写モードで撮影、後からいい写真を選ぶ
5. ひとりで撮影するときは、カメラマンは動かない


■ ぐっぴーらしさがてんこ盛り! 写真の解説コーナーもある『ぐぴ本』

Instagramの人気から刊行が決まった初の書籍『お太りさま猫ぐっぴー ぐぴ本』には、まだInstagramに載せていない撮りおろしのぐっぴーの写真が盛りだくさんです。

『お太りさま猫 ぐっぴー ぐぴ本』¥1,300(小学館刊/税別)
『お太りさま猫 ぐっぴー ぐぴ本』¥1,300(小学館刊/税別)

さきさん・ともさんの選ぶ「ぐっぴーらしさ際立つ1枚」紹介コーナーや、Instagramで人気だった写真の撮影裏話も収録。Instagramの投稿だけでは見えてこない、ぐっぴーの日常や撮影の様子を知ることもできますよ!

そんなぐっぴーのInstagramや『ぐぴ本』から学んだ撮影術で、大好きな猫を撮ってみませんか?

 
 
ぐっぴー
元ホームレス猫、インフルニャンサー
誕生日:2012年11月2日(推定) 年齢:5歳 性別:たぶん男子(去勢済) 
出身:東京都足立区 特技:人の話を聞くこと 苦手なもの:掃除機
好きなタイプ:貝殻ビキニの武田久美子
Instagram:@gupitaro Twitter:@Gupitaro1102
Ameba公式トップブロガー:『ぐぴログ。』

ぐっぴー関連記事

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
EDIT&WRITING :
廣瀬 翼(東京通信社)
TAGS: