「篝火」ってなんと読む?どんな火でしょうか?

お盆まっただ中ですね。古来の風習にのっとったご先祖供養をなさる方、逆に「実はお盆がなんなのかよくわからない」というお若い方、昨今は入り混じっているかもしれませんね。

後者の方々のために、「お盆」について改めて説明しましょう。もともと「ご先祖さまの霊があの世からこの世へ帰ってくる期間」とされており、7、8月(地域差あり)の15日を中心に、13日が御霊を迎える「迎え盆」、16日が御霊を送り出す「送り盆」とされております。16日は、送り火を炊く大規模なお祭りを行う地域も多く、京都の「五山送り火」、長崎の「精霊流し(しょうろうながし)」などは大変有名ですね。というわけで、この時期にお墓まいりをなさる方も多いのですが…今年は、台風や猛暑の影響で、毎年恒例のご供養がままならない、というケースも出ていそうです。

ご供養にいちばん影響するのは、形式より、それぞれの心ではないでしょうか? 現実的に無理をなさるより、ご自身も大切にしつつ、先人に感謝し、想いをはせる時間をもつ…というだけでも、素敵なご供養になると思います。

本日は「送」「火」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「逓送」ってなんと読む?

「逓送」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「人の手から手へ順々に送ること」「郵送すること」などの意味をもつ言葉です。

<使用例>

「レクリエーションの内容、ボールを玉杓子で逓送するレースとか、どうかしら?」

かな4文字です。
かな4文字です。

・・・さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 逓送(ていそう) です。

「逓(テイ)」…実は難しい字ではなく、中学校で学習する常用漢字です。
「逓(テイ)」…実は難しい字ではなく、中学校で学習する常用漢字です。

「逓送(ていそう)」2文字とも常用漢字ですので、読めないと恥ずかしい部類の熟語…ということになりますが、「逓(テイ)」という字を忘れていて読めなかった、という方も多いのでは?

「逓(テイ)」の入る代表的な熟語といえば「逓信(ていしん)」「逓信省(ていしんしょう)」です。「逓信(ていしん)」は、「郵便や電信など順次取り次いで伝えること」という意味で、「逓信省」は1949(昭和24)年以前まで、現在の郵政省の役割をしていた省庁の名前です。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「篝火」って何と読む?

「篝火」という日本語の正しい読みかたを、読み仮名4文字でお答えください。

ヒント:「夜間、照明用に屋外で燃やす火」のことです。

<使用例>

「お盆の送り火は、夜、ご先祖様を送り出すための篝火なのよ」

「篝」の読み方がポイント!
「篝」の読み方がポイント!

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 篝火(かがりび) です。

音読みで「コウカ」とも読みますが、「かがりび」のほうが聞き覚えがございますね。

古来の屋外照明の呼び名ですが、携帯するタイプなら「松明(たいまつ)」、固定して使うものは「篝火(かがりび)」というような呼び分けがあるようです。現代でも、鵜飼(うかい)や漁、薪能(たきびのう)などの現場で使用されています。

***

本日は、「盆の送り火」にちなんで、「送」「火」という字の入った日本語から、

・逓送(ていそう)

・篝火(かがりび)

の読み方をおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『精選版 日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』『日本大百科全書(ニッポニカ)』(株式会社小学館)/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱