【目次】
【「報われる」とは?「読み方」と「意味」】
■「読み方」
「報われる」の「報」は「むく」と読みます。
■「意味」
「報われる」は、動詞「報う」と、受け身の助動詞「れる」から成る語です。「報う」は「報いる」とも言い、意味はまったく同じ。現在は「報いる」を使うことが多いのですが、受け身のときは「報う」を活用させた「報われる」が一般的です。ちなみに「報いる」が受け身になると「報いられる」です。
「報う」、「報いる」は「受けたことに対して、それに見合う行為を相手に行う」こと。一般的には「恩に報いる」や「努力に報いる」のように使います。これを受け身のかたちで「報われる」と表現すると、「努力に見合う結果を得る」という意味になるのです。
ちなみに「報いる」には「仕返しをする」というネガティブな意味もあり、たとえば「一矢(いっし)を報いる」と言ったら、自分に向けられた攻撃・非難などに対して反撃・反論することを意味しますが、受け身の形では使われません。
【「類語」「言い換え」表現】
「類語」や「言い変え表現」を知っておくと、「報われる」の意味がより理解しやすくなりますよ。
■類語
・実る/実を結ぶ/結実する(努力の結果が現れ、成功すること。「長年の苦労がついに実を結んだ」)
・花開く/開花する(盛んになったり、時節がきて栄え、成果が現われること。「日ごろの努力が花開く」)
■言い換え
・浮かばれる ・成果を出す ・日の目を見る
■対義語
・報われない ・浮かばれない ・甲斐がない ・水の泡となる
【「報われる思い」とは?】
「報われる」は、単純によい成果を得られた状況で使うのではなく、「努力や苦労をした末に、相応の成果を得た」という状況で使われる表現です。従って、「報われる思い」とは、自分が長年続けてきた努力や耐え忍んできた苦労に対して、それに見合う、あるいは期待通りの成果や成功が得られたことで、大きな喜びや達成感を感じていることを示しています。
【「報われる」の使い方がわかる「例文」】
■1:「いつの日か、この努力や苦労が報われる日が来ると信じて頑張ってきました」
■2:「報われることが少なくても、あなたの努力や真摯な姿勢を認めて評価する人は必ずいるものだ」
■3:「彼の長年の苦労が報われたことを、部内の全員でみんなで喜んだ」
■4:「どれだけやり甲斐のある仕事でも、金銭的にも報われなければ、長期間持続させるのは難しい」
■5:「ついに、彼の努力が報われることはなかった」
■6:「おかげさまで無事プロジェクトが成功し、苦労が報われた思いです」
【「英語」で言うと?】
「報いる」に相当する英語は、「払い戻し」などを意味する[repay]や、「報酬」を意味する[reward]などです。またイディオム[Pay off]には「報われる」という意味があります。
・A good deed never goes unrewarded.(善行は必ず報われる)
・She was fully rewarded for her efforts.(彼女の努力は十分に報われた)
・I believe that your efforts will pay off.(私はあなたの努力が報われると信じている)
***
「報われる」は、「努力や苦労をした末に、相応の成果を得た」という状況で使われる表現です。従って、偶然にもよい結果が得られたときは「PCが壊れてしまったけど、クラウドにデータが保存されていたおかげで救われたよ」のように、「救われる」が使われます。気をつけてくださいね。今日も「大人の語彙力」の学習、お疲れさまでした。この積み重ねは、きっといつか報われる日が来ます。一緒に頑張っていきましょう!
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本国語大辞典』(小学館)/『角川類似新語辞典』(KADOKAWA)/『プログレッシブ英和中辞典』(小学館) :