明治・大正時代、ある人々を指す言葉「紫衛門(むらさきえもん)」…どんな人々?

明日・9月3日『ドラえもん』のバースデーです。日本発、世界中で愛されている、未来からやって来た猫型ロボットくんのお誕生日は2112年の9月3日…89年後の明日、この世に誕生するのだ、と思うと、そのころの世界はどうなっているのかな?と、ワクワクしますね。アニメでもお誕生日の記念放送が企画されたり、グッズショップ『ドラえもん未来デパート』で記念グッズが発売されるなど、楽しいお祝い企画がいろいろあるようです。ちなみに、グッズショップでは『ドラえもん』をあしらった九谷焼や本染めのてぬぐいなど、本格的な和雑貨も扱われているようです。外国の方へのプレゼントに、こうした日本ならではのキャラクター・グッズを差し上げるのも、喜ばれそうですね。

本日は、言葉の最後に「~衛門(えもん)」とつく日本語のクイズをお送りします。

【問題1】「太右衛門」ってなんと読む?

「太右衛門」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「美女。美しい娘」を意味する言葉で、江戸時代にできた言葉、と言われております。

<使用例>

「あの喫茶室の看板娘は、この界隈でも有名な太右衛門でございますよ」

かな4文字です。
かな4文字です。

・・・さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 太右衛門(たえもん) です。

「たうえもん」ではなく「たえもん」です。
「たうえもん」ではなく「たえもん」です。

「○右衛門」という表記では「右」は特に発音せず「○えもん」と読みます。たとえば、歌舞伎の名跡「中村歌右衛門(なかむらうたえもん)」、名陶工の「酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)」、大泥棒キャラクターの「石川五右衛門(いしかわごえもん)」などなど。「○左衛門」は「○ざえもん」と「左」を読みますが、「○右衛門」は「○えもん」と読む、という法則を覚えておきましょう。

ちなみに「太右衛門(たえもん)」がなぜ「美女」を意味する言葉となったか?については、有力な説がふたつございます。ひとつめは、江戸時代、湯島の別荘に美しい牡丹の花を栽培していることで有名であった「牡丹屋太右衛門」の名前からきた、という説です。牡丹の花といえば「立てば芍薬、座れば牡丹」など、美女のたとえとしてもおなじみですね。もうひとつは、わらべうたの歌詞「たえもんどんの乙姫さまが…」という表現からきた、という説。片方の説だけではなく、両方が複合的に影響した言葉かもしれませんね。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「紫衛門(むらさきえもん)」ってどんな人?

「紫衛門(むらさきえもん)」は、明治・大正時代に、ある人々を指す言葉として使われた流行語です。どんな人々を指していたか、以下の選択肢の中から正しいものを選んでください。

1:華族

2:醤油問屋

3:女学生

「紫衛門」とはどんな人々」?
「紫衛門」とはどんな人々」?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 3:女学生 です。

女学生に人気だった袴の色といえば…?

明治、大正時代の女学生の装いといえば、袴姿がおなじみですね。女学生の袴の色に紫色が多かったことからできた愛称的な言葉が「紫衛門(むらさきえもん)」です。同じような表現に、「海老茶式部(えびちゃしきぶ)」がございます。こちらは、紫と並んで、女学生の袴として人気だった色・海老茶をもじった、女学生の愛称です。

***

本日は、9月3日『ドラえもん』のお誕生日にちなんで、「~衛門(えもん)」と付く日本語から、

・太右衛門(たえもん)

の読み方と言葉の背景、

・紫衛門(むらさきえもん)

の意味、背景などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『精選版 日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/『ドラえもんチャンネル』ウェブサイト/『ドラえもん未来デパート』ウェブサイト/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱