【目次】
【「金銭感覚」とは?「意味」】
飲み会代を必ず1円単位でワリカンしたり、お返しに困るような高価なお土産を買ってきたり…。「金銭感覚」の違う人とのお付き合いは少々めんどうで、たび重なるとストレスが溜まります。今回はそんな「金銭感覚の違い」を見つけるポイントや「金銭感覚がおかしい」と思われがちな人の見分け方、改善法を解説しましょう。
■「金銭感覚」は「お金の使い方や価値観、考え方」のこと
「金銭感覚」の「金銭」とは、「貨幣の総称」であり「銭=お金」のことですね。「感覚」には「視覚や嗅覚など、身体的な刺激を感じるはたらきや意識」といった意味もありますが、今回取り上げる「金銭感覚」の「感覚」は「相違などを感じとる心のはたらき」や「センス」「感受性」といった意味になります。つまり「金銭感覚」とは、使い方や価値観などを含めた、人それぞれの「お金に対する考え方」のことです。
【金銭感覚の「違い」が出やすいポイント】
偶然耳にした鳥の鳴き声や掃除機などの生活騒音など、ある音を聞いたときにその音名がわかる能力のことを「絶対音感」と言いますね。音名は世界共通で、絶対的な音の高さを指します。
一方で、今回テーマとして取り上げる「金銭感覚」は相対的なものです。
自分とはお金の使い方が異なる人のことを「あの人とは金銭感覚が違う」などと表現するように、自分と他人を比べて、価値観の違い、あるいは共通性を感じたときに使われます。「金銭感覚が合う・合わない」あるいは「(自分と、もしくは世間一般とは)金銭感覚がズレている」などとも言いますね。では「金銭感覚」の「違い」を私たちは何で判断しているのでしょうか。
■誘われたランチ代が異常に高い/安い
「金銭感覚」は相対的なものですから、人によって、あるいはその人のもつ資産や収入次第で、その感覚は変わります。ランチや歓送迎会の予約を取ってくれるレストランがいつも高級なお店ばかり、あるいは度々もらう旅行のお土産やプレゼントが高価すぎて、お返しに困ってしまう…こんなことが積み重なると「彼女とは金銭感覚が違い過ぎて、お付き合いが難しいかも…」となってしまうかもしれません。
■お祝儀やお香典の金額が周囲と異なる
お祝儀やお香典には、ある程度「相場」があるものです。その「相場」を大幅に外れた金額を包み(多くても少なくても)、しかもそれをまったく疑問に思わない…となると「金銭感覚が違う」と言わざるを得ません。
■金額の高い、低いだけで「ものの価値」を判断する
想い出の品や大切な人からのプレゼントなど、「たとえ高価なものではなくても自分にとって大切なもの」の価値がわからない人とは、お付き合いするのが難しいかもしれません。繰り返しになりますが、「金銭感覚」は相対的なものであり、その人のもつ資産や収入でもその感覚は異なります。例えば1億円の年収がある人とごく一般的な収入の人とでは「金銭感覚」が多少違うのは当たり前。自分と相手の「金銭感覚が違う」のは、よい悪いの問題ばかりではないことを頭に留めて置きましょう。
【金銭感覚が「ない」「おかしい」と言われる人の特徴】
一般に「金銭感覚がない」あるいは「金銭感覚がおかしい」と言われる特徴を挙げてみましょう。
■自分の収入に見合わない高価な出費をする
■計画性がなく、結果的にお金が足りなくなる
収入に見合わない極端な浪費を繰り返す人を指して、「金銭感覚がない」と表現することがあります。また、浪費家や無計画な人だけでなく、こんな人も…。
■必要なものにもお金を使えない
無計画に浪費をくり返す人がいる一方で、必要なものにも出費を渋る人はいるものです。流行を追いかける必要はなくても、社会性を保つためにもある程度のお金の新陳代謝は必要なのでは? 「ケチ」と思われていいことはなさそうです。
【「金銭感覚」を「養う」方法】
一般に、「金銭感覚がおかしい人」と言われがちな人は、お金を計画的に使うことが苦手です。お給料日前になると必ず「足りな〜い!」と嘆いている人は、もしかしたら、少々「金銭感覚が乏しい」あるいは「金銭感覚が麻痺している」傾向にあるのかもしれませんよ。改善法を考えてみましょう。
■家計簿アプリを活用するなどして収支を「見える化」する
■「欲しいもの」「買い物」計画をメモして優先順位を決める
■持て余した時間を「買い物」に費やさない
■お金のかからない趣味を見つける
■見栄を張らないよう努力する
■他人と比べない
***
友人であれ恋人であれ、自分とは「金銭感覚」が大きく違う人とお付き合いするのは、ストレスになるものです。古くからの友人同士の付き合いが気楽で楽しいのも、一緒に行きたい場所やしたいこと、欲しいものについての「金銭感覚」が合致していることも影響してそうです。とはいえ、自分とは「金銭感覚が違う」人との出会いには、新鮮な驚きや発見もあるものです。自分は異なる価値観を「おもしろがって尊重する」柔軟さは忘れたくはないですね。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館) :