【目次】

【「ムードメーカー」とは?「意味」】

■どんな「意味」?

「その場の雰囲気を盛り上げてくれる人」を指して「ムードメーカー」と言います。

■「和製英語」なの?

「ムードメーカー」は、「気分」や「雰囲気」といった意味をもつ[mood]に[maker](つくる人)をつなげた和製英語です。

[mood]はカタカナ語「ムード」としてもよく使われますね。派生語である「ムーディ」は 、「ムーディなレストラン」のように、「雰囲気のある」といったポジティブな意味で使われますが、実は英語の[moody]は「不機嫌な」「気分屋だ」など、マイナスイメージの言葉。海外旅行中や外国の方と会話するときなどは使用の際には注意が必要です。


【「ムードメーカー」と言われる人の特徴】

あなたの職場や趣味のグループ、あるいは友人関係で、その場の雰囲気を明るくしたり、和ませてくれる人っていませんか? 例えば、初対面同士ばかりが集まった気詰まりな会で、当たり障りのない話題を提供し、話が盛り上がるきっかけをくれたり、ビジネスシーンでは、まるで進まない打ち合わせを活性化させるような、気の利いた発言ができる人のことです。

つまり「ムードメーカー」は、場の空気を好転させてくれる、とても貴重な存在。具体的にどんな人が「ムードメーカー」と呼ばれるのか、特徴を挙げてみます。

■「コミュ力((コミュニケーション能力))」が高い!

「ムードメーカー」は、初対面であってもそのフランクさと笑顔で、相手の緊張を解きほぐすことができます。自分が話す以上に人の話をよく聞くのも特徴。ほめ上手で、一緒に喜んだり悲しんだりと親身になってくれます。他者との距離感を取るのがうまいので、みんなが心地よくいられます。

■リーダーシップを取れる

「ムードメーカー」は、チーム内のコミュニケーションを活発にし、リーダーシップを発揮することで、メンバーの士気を高めることができます。相手に寄り添って考えられる細やかな気配りも、「ムードメーカー」の強みです。

■いつもポジティブ思考

不平不満ではなく善処策や対応策を口にし、陰でも否定的なことは言いません。ポジティブ思考で信頼に値する人なので、みんなのモチベーションを上げるのにひと役買うのです。

■常に微笑みを絶やさない

明るくて前向き、愛想がいいのも「ムードメーカー」の特徴です。おしゃべり上手だったり、おもしろいことを言うセンスがある人はもちろん素質あり! 物静かだけれど優しさや暖かみを醸し出している人も「ムードメーカー」といえます。裏を返せば、「ムードメーカー」は自分のネガティブな感情を表に出さない人ということもできますね。


【自己PRでも使える「類語」「言い換え」表現】

​「ムードメーカー」は、職場やグループなどの中心的な人物になることも多いので、自己PRに生かせる性格だと言えます。とはいえ、「ムードメーカー」という言葉は、少々曖昧。「これが私のアピールポイントです!」と相手にわかりやすく伝えられるよう、言い変え表現も覚えておきましょう!

■チームのリーダー的存在

■細やかな気配りが得意

■場を盛り上げられる人

■中心的存在

■コミュニケーション能力に長けた人

■雰囲気を変える人

■誰とでも協力し合える         


【「反対語」は?】

「ムードメーカー」はその場の雰囲気を盛り上げる=よくする人のこと。ですから対義語としては、その場の雰囲気を悪くする「トラブルメーカー」ということになるでしょう。ほかにも、「空気を読めない人」「気難しい人」「めんどうな人」「厄介な人」「煩わしい人」などが、「ムードメーカー」の対極と言えますね。


「英語」で言うと?】

[mood]と[maker]による「ムードメーカー」は和製英語なので、日本語を理解しない外国人に[moodmaker]といっても通じません。

「ムードメーカー」と同様の意味をもつのは、「パーティーの主役」や「場の盛り上げ役」という意味の[(the)life of the party]でしょう。

・She is always the life of the party.(彼女は常にムードメーカーになってくれる)


【「ムードメーカーは嫌われる」といわれる理由は?】

常に明るく前向きで、コミュニケーション能力が高い「ムードメーカー」は、人を惹きつけ、場の空気を支配する華やかな存在です。ただし、職場によってはチームプレーが不要であったり、静かで落ち着いた雰囲気が求められることもあるでしょう。基本的に、ビジネスシーンで笑いを取る必要はありませんから、旺盛なサービス精神が空回りしないよう、注意が必要です。以下に、時に「ムードメーカー」が気をつけるべきポイントを挙げてみましょう。

■浮ついた印象を与える

■不要なお喋りが多いイメージ

■周囲の集中力を削ぐ

■場の雰囲気を自分の色に染めたがる

■自分と意見の異なる人を排除しがち

***

どんなときも笑顔で周囲とコミュニケーションがとれる「ムードメーカー」は、チームとしての一体感とモチベーションを向上させるために欠かせない存在です。ただし、「静かな環境が好きな人」や基本的に「ノリの悪い人」は一定数いるものです。単なる「お調子者」にならないよう、周囲への細やかな気配りは、お忘れなく!

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)/『今日から役に立つ! 使える「語彙力」2726』(西東社)/『プログレッシブ英和中辞典』(小学館) :