「実悪」「色悪」「公家悪」…何に関係する言葉?
本日はまず、いきなりクイズに挑戦していただきましょう。
【問題1】「実悪」「色悪」「公家悪」…何に関連した言葉?
「実悪(じつあく)」「色悪(いろあく)」「公家悪(くげあく)」といえば、何に関連した言葉でしょうか?以下の選択肢の中から正しいものを選んでください。
1:陶芸
2:歌舞伎
3:武道
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 2:歌舞伎 です。
明日、2月20日は『歌舞伎の日』。1607(慶長12)年のこの日に、歌舞伎の祖と言われる出雲阿国(いずものおくに)が、江戸城で徳川家康らに初めて歌舞伎踊りを披露した…という史実に由来します。…ということで本日の日本語クイズは、歌舞伎用語からお送りしております。「実悪(じつあく)」は「謀反人や大盗賊など、終始一貫して悪に徹する悪役」、「色悪(いろあく)」は「外見は色男、人間性は残虐で冷徹な悪役」、「公家悪(くげあく)」は「社会的地位の高い公家の悪役」を意味する言葉です。物語を盛り上げる悪役について、いろいろと区別する言葉が存在しているところが興味深いですね。
さて、2問目にまいります。
【問題2】「立女方」ってなんと読む?
「立女方」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「歌舞伎で、一座の女形俳優のなかで最高位の者」を指す言葉です。
<使用例>
「初めて歌舞伎を見るなら、立女方の舞踊のある月がいいんじゃないかしら?」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 立女方(たておやま) です。
「立(たて)」は歌舞伎以外でも、演者、演奏者の「第一位」を意味する言葉です。たとえば、長唄の第一位の歌い手を「立唄(たてうた)」、三味線の第一位の演奏者を「立三味線(たてじゃみせん)」というように使用されます。「立役者(たてやくしゃ)」という言葉はもともと「一座の中心になる俳優」という意味でしたが、現在は一般にも「中心になって活躍する重要な人物」という意味で使われますね。ちなみに、歌舞伎で「男役の俳優」を「立役(たちやく)」と言いますが、こちらは「たて」ではなく「たち」です。
***
本日は、2月20日『歌舞伎の日』にちなんで、
・実悪(じつあく)/色悪(いろあく)/公家悪(くげあく)
と、歌舞伎の悪役の種類や名称、
・立女方(たておやま)
の読み方、言葉の背景などをおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/『文化デジタルライブラリー』ウェブサイト(独立行政法人日本芸術文化振興会)/歌舞伎座ウェブサイト/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱