6月の記念日のなかでも、特に長い歴史をもつ記念日が「時の記念日」。日付けの由来は1920(大正9)年にまで遡ります。今回はこの「時の記念日」について、そして「時間」や「時」にまつわる雑学を解説。ビジネスシーンの雑談で、さらりと披露すれば、博識ぶりに感心されるかもしれません!

【目次】

日本で最初の時計は水時計でした。
日本で最初の時計は水時計でした。

【6月10日は「時の記念日」。なぜ?いつから?「由来」

■「いつ」「誰が」決めたの?

「時の記念日」は、1920(大正9)年に、生活改善同盟会が東京天文台などとともに提唱し、制定しました。

■なぜ6月10日?「由来」は?

6月10日を時の記念日とした理由は、『日本書紀』の671(天智天皇10)年4月25日(現在の暦で6月10日)の項に、日本で初めて「宮中で漏刻(ろうこく)と呼ばれる水時計を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせた」と記述されていることに由来します。これが日本における「時報」の起源です。時の祖神(そしん)とされる天智天皇を祀 (まつ) る滋賀県大津市の近江 (おうみ) 神宮では、毎年この日に漏刻祭が行われます。また、日本標準時の基準となる子午線(東経135度)が通る兵庫県明石市では、「時の記念日」には「時」にちなんださまざまな行事が行われています。

■目的は?

「時の記念日」制定の目的は、時間を尊重、厳守し、生活の改善、合理化を進めることでした。制定された1920年当時は腕時計など一般的ではなかった時代。現代と比べ、人々の時間に対する認識は、ずっと大らかなものだったのでしょう。国民啓蒙のポスターには、「オ互イニ時間ヲ正確ニ守リマセウ」「時、是レ金」「時間ニ待ッタナシ」といった文言が並んでいたそうです。


【ビジネス雑談に役立つ「時計」と「時間」の雑学8選】

知ってるとつい話したくなる「時計」と「時間」にまつわる雑学8つご紹介します。

世界で初めて時計がつくられたのはいつ?

人類がいちばん最初につくった時計は、太陽の動きによって変わる影を利用した日時計です。 しかし、日時計は太陽が照らないと時刻がわかりません。そこで、水や砂を利用した時計や灯油を燃やして灯油の減り具合から時間を計る時計などが考案されましたが、それらは信頼性が低いものでした。ここから考え出されたのが、水や砂などの流動物を使わない機械時計です。世界で最初の機械式時計は、1270年から1300年ごろのルネッサンスの時期に、北イタリアから南ドイツに至る地域でつくられた塔時計だと言われています。まだ文字板や針はなく、鐘を鳴らすことで時を知らせていました。歯車を動かす動力は錘(おもり)の重さでした。錘がふたつついており、ひとつで時計を動かし、もう一方で鐘を鳴らすしくみです。

日本で最初に時計をつくったのは?

日本で初めての時計は、上で紹介したとおり、「時の記念日」の由来ともなった、天智天皇の時代の水時計(漏刻)です。『日本書紀』には、671年4月25日(現在の暦で6月10日)のことだったと記されています。 いくつもの水槽から管を伝って水が落ちていき、最下層の水槽に浮かべてある矢が浮かび上がって指す目盛りで時刻を計るというものでした。

■「丑(うし)三つ刻(どき)」って何時?

江戸時代には、「不定時法」と呼ばれる時刻制度が使われていました。これは、昼と夜をそれぞれ6等分し、一単位を「一刻」と呼ぶもの。12振(しん)刻に区切った時刻には、十二支があてはめられ、例えば、子(ね)の刻とは現在の午後11時から午前1時の2時間をいい、「丑」の刻といえば、午前1時~3時の2時間を指します。「丑三つ時」の三つ刻」は、「丑」の一刻=夜中の1時~3時を4等分した3番目のことで、2時~2時半までの約30分間ということになります。不定時法では、昼と夜の一刻は長さが違い、しかも季節によって昼夜じたいの長さも変わるため、常に変化していました。一方で、現在、私たちが使っているのは、一昼夜を24等分して1時間毎に区切った時刻。これは定時法と言います。奈良・平安時代は庶民の生活は別として、一部で定時法が使われていましたが、鎌倉・室町時代は不定時法で、江戸時代は定時法と不定時法との併用。現在と同じ定時法の時刻制度となったのは、1872(明治5)年。国の暦が太陰太陽暦から太陽暦に変わる改暦に伴う改革のタイミングからです。

■一日を24時間を決めたのは誰?

結論から言えば、「一日は24時間」と決めたのは、古代エジプト人です。古代エジプトでは、一日を昼と夜に分けて、それぞれを12等分していました。つまり昼が12時間、夜が12時間で、一日の合計は24時間です。一方、エジプト人が「一日は24時間」と決めたよりも昔、人間は月の動きから暦をつくっていました。

月の満ち欠けの周期は約30日。これが「一か月は約30日」という発想の原点です。そして、月が約30日の周期を12回繰り返すと1年になります。ここから、古代メソポタミアでは、時刻を考えるとき、一日を12に分けたとされています。12という数字は、時間を考えるうえで非常に重要な役割を果たしていたのです。古代エジプト人が一日を昼と夜に分けて、それぞれを12等分したのも、12を重要な数字と捉えていたからでしょう。

加えて、円を分割するのに12という数字は使いやすかったとのではと推測されます。ただし、古代エジプト人は日時計や星の観測に基づいて、昼と夜をそれぞれ12等分する「不定時法」をとっていたため、季節によってそれぞれの時間の長さが異なることになってしまったのです。これに対して紀元前2世紀に「一日を等しく24分割する」定時法を唱えたのが、古代ギリシャの天文学者、ヒッパルコスです。ところがこの考え方は一般の人々になかなか受け入れられず、実際に、現在のように一日を等しく24分割した時間が広く使用されるようになったのは、14世紀。欧州で機械時計が発明されてからと言われています。

■時報「117」って知ってる?

「午前○時○分○○秒をお知らせします。ピッ・ピッ・ピッ・ポーン…」。117番に「ダイヤル」すると聞こえてくる時報は、昭和世代にはお馴染みかもしれません。「177」番の天気予報サービスとともに、身近なテレホンサービスとして長年親しまれてきました。時報サービスは、1955年1月から開始した「天気予報サービス」に続き、1955年6月10日(時の記念日)から、テレホンサービスの第2号として東京でスタートしました。その後、順次全国に拡大され、現在に至っています。実は有料で、3分につき8.8円かかります。ご存じでしたか?

■うるう(閏)年とは?

皆さんご存じ通り、「1年は365日」ですが、実際には地球が太陽を1周するには、365日と5時間48分46秒かかります。この差を補正するために存在するのが、4年に1度の「うるう年」です。これにより4年に1度、「1年は366日」となるのですが、実はそれでは加え過ぎ。少しずつ生じるズレは、400年に約+3日となります。このズレを調整するため、4で割り切れる年を閏年とするだけでなく、400で割り切れない100の倍数年は平年とすることが決められています。例えば1900年、2100年は平年で、2000年、2400年など、400で割れる年はうるう年です。この結果、ズレは非常にわずかなものとなり、1万年で3日ほどになります。この方式が、1582年にグレゴリオ13世が制定したグレゴリオ暦で、現在、日本を含む世界のほとんどの国で使われています。

■うるう秒とは?

地球の公転の誤差を補正しているのが「うるう年」であるのに対し、地球の自転の誤差を補正しているのが、「うるう秒」です。うるう年とうるう秒には、直接の関係はありません。うるう秒は、実際の地球の自転速度のわずかなムラに合わせて、1秒の挿入や削除が必要な時に実施されるもので、導入されたのは1972年。これまでの間にたびたび調整が行われてきましたが、2023年12月、国際連合の専門機関である国際電気通信連合(ITU)の無線通信部門が、うるう秒を「原則2035年までに廃止する」とした決議案を採択しました。うるう秒を追加する度に、コンピューターなどでシステム障害が発生するリスクが高まることがその大きな理由です。

■「時は金なり」は誰の言葉?意味は?

「時は金なり」という言葉は、「時間は貴重であり有効なものであるから、無駄に費やしてはいけない」という戒めの言葉。時間の尊さを端的に表した格言ですが、これはアメリカ合衆国建国の父でもあるベンジャミン・フランクリンが残した[Time is money]の訳語です。フランクリンは、政治家、物理学者、作家など多方面での活躍で知られ、100ドル紙幣の肖像にも描かれるほどの功績を残した人物です。そして、[Time is money]はフランクリンから若い世代に向けたビジネスシーンにおけるアドバイスでした。そこに込められていたのは、「機会損失」という概念。時間を失えば、その時間で稼げる可能性のあった利益も失うといった、経済的な考え方だったのです。

***

いかがでしたか? 「丑三つ時」という言葉を使っていたころの日本では、季節によって、それぞれの時間の長さが異なっていたのですね! 現在用いられているグレゴリオ暦では、時間は常に均一です。とはいえ、楽しく過ごす夜の時間と仕事中の昼間では、時間の進み方のスピードは、違うように感じられますよね。不思議なものです。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館) /『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館) /『12か月のきまりごと歳時記(現代用語の基礎知識2008年版付録)』(自由国民社) /一般社団法人日本時計協会(https://www.jcwa.or.jp/etc/index.html) セイコーミュージアム銀座(https://museum.seiko.co.jp/knowledge/MechanicalTimepieces01/#:~:text=世界で最初の機械,で鐘を鳴らします%E3%80%82) 日経XTEC(https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nnw/18/041800012/021600238/#:~:text=日常的に使って,しない」と決議したからだ%E3%80%82) :