6月15日の「生姜の日」はお茶漬け海苔でおなじみの永谷園により制定された記念日です。ちょっと意外な気がしますね! 今回は「生姜の日」について、その由来や目的を解説。さらに「生姜」にまつわる雑学をご紹介します。知ってるとつい話したくなる豆知識。ぜひビジネスシーンでの雑談にお役立てください。

【目次】

古名は「はじかみ」です。
生姜の古名は「はじかみ」です。

【6月15日は「生姜の日」。なぜ?いつから?「由来」も知りたい!】

■「生姜の日」は「誰が」、「いつ」決めたの?

「生姜の日」を6月15日に制定したのは、「お茶づけ海苔」で知られる株式会社永谷園です。永谷園は冷え対策
など、体を温めることに効果的とされる「生姜」に着目し、生姜の試験栽培や研究・商品開発を行っています。オフィスで働く女性をターゲットにしたインスタントスープ「冷え知らず」さんシリーズ(2007年6月~)のヒットをきっかけに、2009年、「生姜の日」を日本記念日協会に登録・制定しました。

■6月15日なのはどうして?「由来」は?

日付の由来は、毎年6月15日に石川県金沢市の波自加弥(はじかみ)神社で行われる「はじかみ大祭」です。生姜は古来より体によい食材として生活に取り入れられ、奈良時代には神さまへのお供え物として献じられていました。生姜の古名である「薑(はじかみ)」にちなみ、波自加弥神社では、感謝を込めて生姜を祭る祭事が行われています。

■「生姜の日」の「目的」は?

生姜の魅力を、さらに多くの人に知ってもらうきっかけづくりが目的です。


【ビジネス雑談に役立つ「生姜」の雑学8選】

■1:「生姜」の薬効は?

漢方では、新鮮な根茎を生姜 (しょうきょう) と呼んで薬とします。店頭では古根 (ふるね) と称し売られているもので、健胃、利尿、咳の改善、発汗剤として、また感冒、慢性胃腸炎、慢性気管支炎、嘔吐、つわりなどの治療に用いられます。乾燥したものを乾生姜 (かんしょうきょう) または乾姜 (かんきょう) といい、辛味が非常に強いので、体の冷え、腹痛、下痢、新陳代謝機能の衰えなどの治療に用いられます。

■2:日本に伝わったのはいつ?

生姜は、日本に渡来した最も古い野菜のひとつ。3世紀の『魏志倭人伝 (ぎしわじんでん) 』に薑 (きょう) の名で記されています。中国では有史前から栽培され、乾かした乾薑 (かんきょう) や生の生薑 (しょうきょう) が薬に使われていました。ショウガの名は生薑を呉音で読んだ「ショウカウ」に由来します。室町時代には鯛の刺身に酢漬けの生姜を添え、江戸時代の天保 (1830~44)の頃から、京都や大坂で梅酢漬けの紅生姜が組み合わされたそうです。驚きですね! 生姜に含まれるジンゲロン、ショウガオール、ジンゲロールなどの辛味成分には殺菌作用があり、なま物に生姜を添える庶民の知恵は、科学的にも裏付けられています。また、魔除 (まよ) けになるとの俗信もあり、東京都港区の芝大神宮 (しばだいじんぐう) 、鹿児島県鹿児島市の多賀神社 (たがじんじゃ) など各地の神社で、秋に生姜市 (いち) が立ちます。

■3:生姜の「数え方」を知ってる?

定まった数え方はありませんが、塊(かたまり) 状のものは「本」「個」、料理で使う場合は「かけ」「片(へん) 」などで数えます。小売り単位は「袋」「パック」、茎つきの場合は「把(わ)」「束(たば)」など。

■4:どんなときに生姜を食べると効果的?

爽やかな風味とピリッとした辛味がある生姜は、お酒との相性が抜群。しかも、「おつまみ」としては低カロリーでヘルシー、食物繊維が肥満の予防に。「ジンゲロール」という成分が、血行をよくして代謝をアップ。お酒やおつまみのカロリーをエネルギーに変えやすくしてくれます。さらに消化を助ける作用もあるので、食後に胃もたれを起こしやすい人にもぴったりです。

■5:生姜が「冷え」予防に効果的なのはなぜ?

生姜は血行を促進して体を温めます。特に熱を加えると、生姜に含まれるジンゲロールがショウガオールに変化し、体の中心から温める効果が倍増! 従って、冷えが気になる人は、生姜に熱を加えた料理がオススメ。現代人の低体温化に加え、冷房や冷たいものの摂り過ぎによる夏の「内臓冷え」を予防します。実は内臓の冷えは、胃腸の働きを悪くするだけではなく、免疫力の低下や自律神経の乱れの原因にも。夏に、だるい、やる気が出なない、風邪をひきやすいなど体調が優れない人は、生姜料理で体を中から温めましょう!

■6:「生姜」で「むくみ」も取れるって本当?

ご承知の通り、「むくみ」の正体は体内に溜まった余分な水分です。デスクワークや運動不足などで血行が悪く、代謝が低い状態では、水分が十分に代謝・排泄されず、体に溜まっていくばかり。冷えなどを引き起こすだけでなく、ゼロカロリーの水も体に溜まれば体重増加の要因に! 実は、これが水太りの状態です。生姜には全身の血行を促進し、発汗を促したり、腎臓の働きをよくする効果があり、結果として利尿作用も。体内の水分代謝が上がり、体で使われる水分量も増えるのでむくみの解消に役立つのです。

■7:なぜ6月15日に「はじかみ大祭」が行われるようになったの?

日にちの由来は奈良時代に遡ります。加賀国(現在の石川県)で数か月間降雨がなく、草木はことごとく枯れ、多くの人が渇死するという事態が起こりました。国造(くにのみやつこ/当時の地方官)が雨乞いをするため、「波自加弥(はじかみ)神社」に参拝し、身を清め断食して祈願すること37日目の満願の日。近くの谷よりこんこんと霊水が湧き出てきたそうです。人々はその神恩に報いるために供え物を求めましたが、めぼしいものがなく困っていたところ、たまたま日照りで自生する生姜があったので、これを献じて感謝の祭りを行いました。この祭りの日が、6月15日だったのです。

■8:ほかにも生姜にまつわる記念日はある?

11月11日は「岩下の新生姜の日」です。栃木県栃木市に本社を置く岩下食品株式会社が制定しました。冬の足音が近づくこの季節に、さまざまな料理に活用でき手軽に美味しくたっぷりと食べられる同社の新生姜で、体をぽかぽかに温めてもらうのが目的。日付は、岩下の新生姜の細長く、独特な形状に由来します。見た目が数字の1に似ており、食卓にたくさん1が並んだ姿に見立てて11月11日としたそうです。

***

いかがでしたか? 生姜の効能は聞いたことがあった人も、これほど科学的な裏付けがあったとは、驚きでは? 暑い季節に向かい、体は水分を欲しますが、冷たいものの摂り過ぎは、内臓の冷えにつながります。だるい、やる気が出ない、風邪をひきやすいなど、体調不良を感じやすい人は、生姜料理で体を中から温めましょう!

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉プラス』(小学館) /『数え方の辞典』(小学館) /一般社団法人日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp) /永谷園(https://www.nagatanien.co.jp/brand/hieshirazu/day.html) /岩下食品(https://iwashita.co.jp/fun/shoga_oshiete.html) :