あなたの周囲に「おせっかい」な人はいますか? 「おせっかい」な人は、人とコミュニケーションを取るのが大好きなのか、とにかく誰かのお世話がしたくて仕方がないように思えます。常にアンテナを張り巡らせて「助けを必要としている人」を探し、ひとたびその人の「私の助けが必要な人」のリストに入ってしまうと、いつの間にか取り込まれてしまう。悪気はないのでしょうが、ちょっと(いや、とっても?)迷惑に感じたり、それを相手に直接伝えるのも大人気ないと感じて、言えないまま、ただただもやもやした時間が過ぎてしまう…。今回のテーマは「おせっかい」。その語源や正しい意味、「おせっかいな人」の特徴や対処法まで、幅広く解説します。

【目次】

おせっかいと親切の違いとは?
おせっかいと親切の違いはどこなんでしょうか。

【「おせっかい」とは?「意味」】

■意味は?

「おせっかい」とは、自分とは関係ないことに出しゃばって口出ししたり、頼まれてもいないのに余計な世話を焼いたりすること、あるいはその人自身を意味します。「おせっかい」の「お」は「お味噌汁」「お洗濯」などの「お」と同様、美化語とも呼ばれる、言葉を丁寧にする接頭語ですが、「おせっかい」は常に「お」を付ける言葉で、「せっかい」とは言いません。

■「おせっかい焼き」って?

おせっかい焼きとは、「他人のことに必要以上に立ち入って、余計な世話を焼くこと」や「そのような人自身。お節介者」のこと。

■「漢字」で書くと?

「おせっかい」は「お節介」と書きます。

■「おせっかい」の「由来」「語源」は?

「おせっかい」の「せっかい」は、しゃもじを縦に半切りにしたような形状の匙(さじ)のこと。漢字では切匙や狭匙、あるいは刷匙と記します。これは、鉢の内側についた泥や汚れを掻き落とすのに使用されていました。実はこの「せっかい」は、「ちょっかい」と同じ語源だと言われています。

「ちょっかい」とは、ネコが前足で物をかき寄せるしぐさのこと。ちょっと話がずれますが、「誰もかれも」という意味の諺 (ことわざ)、 「猫も杓子も」は「猫の手でも、それと動きが似ている杓子でも」という意味が語源という説があります。同様に、「せっかい(切匙)」 も杓子に見立てられので、切匙に節介の字をあてて「ちょっかい」と同義ではないかと言われているのです。確かに、「余計なちょっかいは出さないでほしい」のように使う際は、「ちょっかい」と「おせっかい」は同じ意味合いになりますね。なお、「お節介」と同じ意味で使われる「おせせ」は、江戸語(江戸の町民を中心として使われた言葉)の女性用語が由来という説があります。


【「親切な人」との違いは?「性格」の「特徴」】

上述した通り、「おせっかい」とは、自分とは関係ないにも関わらず、出しゃばって口出ししたり、頼まれてもいないのに余計な世話を焼いたりすること。ネガティブな場面で使われることも多い言葉です。「おせっかい」は基本的には親切心から出ているにもかかわらず、「親切な人」とは異なり、時にうっとうしがられてしまうのはどうしてでしょう。「親切な人」との違いを考えてみました。

■思い込みで突っ走る

「おせっかい」な人は、人とコミュニケーションを取るのが好き。なにかきっかけはないだろうかと、常に周囲をよく観察しています。そして「あ、それはそうじゃないのに」とか「あの人、困ってるみたい」と察知すると、手も口も出してしまうのです。ただ、その「察知」は「勝手な思い込み」の場合も…。

■自分のやり方を押しつけがち

「おせっかい」な人の多くは、「こうあるべき」「これが正しい」という自分なりの理念をもっています。一方で「相手が自分のやり方をどう思うか」についてはあまり考えないようで…。だから「おせっかい」の対象となった人は「頼んでもいないのに不愉快だ」「押し付けてくるな」と感じることが多いのです。

■相手の気持ちに配慮が足りないことがある

「おせっかい」な人は、自分の親切心を発揮できれば満足。なので、「この人は何をしてあげたら喜ぶだろう」「この人は何を望んでいるのか」といった点は、考慮に入りません。なかでも、自分のことを認めて欲しいという承認欲求が強い「おせっかい」な人は、「親切な自分」が好きなだけなので、相手の気持ちには思いが至りません。

■相手が喜ばないと物足りない気持ちになる

「おせっかい」を焼くことで満足してくれる人は、まだよいほう。なかには「私がせっかく〜してあげたのに」と、賞賛や見返りを期待してしまう人もいるようです。こうなってくると「うんざり」以外のなにものでもありませんよね。

■「困ってる人を見ると放っておけない」と吹聴しがち

『おせっかい」な人は、「親切な自分」が好きなので、人に言われなくても「あのとき、自分はこうしてあげた」などなど、「おせっかい」を自慢話として吹聴する傾向があります。


【ビジネスシーンでの言動あるある】

では次に、ビジネスシーンにおける「おせっかい」な人の特徴をご紹介します。

■手あたり次第に案件に首を突っ込み、自分がしきりたがる

■人の会話に乱入しがち

■会話の合間に、いらぬ豆知識を披露したり蘊蓄を自慢したがる

■「ありがとうございます。でも結構です」が通じない

■なぜか自分の担当でないことも把握している

■プライベートに関して詮索してくる

■とにかく押しが強い


【角が立たない「類語」「言い換え」表現】

「おせっかい」を角が立たない表現に変えてみましょう。厚いオブラートに包んだ表現から、少々非難がましいものまで、ご紹介します。

■気配りができる

■面倒見がよい

■余計な世話を焼きがち

■手出し口出しが過ぎる 

■差し出がましい

■ありがた迷惑


【「英語」で言うと?】

「おせっかいな人」をずばり表す英単語には[nosy]や[busybody]がありますが、かなりキツい表現です。ここでは「あなたには関係ないでしょ(余計なおせっかいは結構です)」というニュアンスを伝える英語のフレーズをご紹介しましょう。

・It's not your business.  

・That is none of your business.

・Mind your own business.

この場合の[business]は、「(自分の)やるべきこと」「関わるべき事柄」といった意味になります。ですから直訳としては、「それはあなたが関わるべき事柄じゃない」という意味になります。ただし、結構強い表現なので、状況と相手を考えて使ってくださいね。

・it's not your concern.

[concern]は「問題」や「関心事」という意味の英単語。こちらのほうが若干、やわらいだ表現になります。


【職場での「付き合い方」】

自分の職場に「おせっかい」な人がいたら、あなたはどんな風に対応しますか?上手な対処法について考えてみます。

■お礼は言いつつ、話が広がるような対応はせず、適当に聞き流す

■個人的なことは話さない

■「あとは自分でやってみますので、ありがとうございました」など、やんわりと断る

■事務連絡以外はできるだけ話さない、関わらない

***

「おせっかい」な人は相手に対する配慮には欠けるものの、悪気はなく、あくまで「よかれと思って」やってくれているケースがほとんどです。とはいえ、「本当にうっとうしい」「イライラする」のであれば、1度は「ありがたいとは思うけど、本当に本当に自分には必要のない助けなので、今後は手出し無用である」旨、相手に伝える必要がありそうです。恐らく、言われた本人はかなり驚くはず。それくらい天真爛漫な人が多いのです。一方で、マウンティングをとってくるような「おせっかい」であるならば、それは要注意。できるだけ接触を避け、「おせっかいができない」くらいの距離を保ちましょう。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館) /『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館) /『ランダムハウス英和大辞典』(小学館) :