2024年の8月14日午前、次期自民党総裁選に立候補しないことで、首相を退任する意向を表明した岸田文雄首相。今回取り上げる四字熟語の「出処進退」を明らかにしたわけです。今回は、「出処進退をはっきりさせるべき」「出処進退を誤るな」などとも使用されるこのタイムリーな四字熟語について解説します。
【目次】
【「出処進退」とは?「正しい意味」や「使い方」など基礎知識】
■読み方
「しゅっしょしんたい」と読みます。
■意味
出処進退の「出処(しゅっしょ)」とは、ものごとの出てきたところ、出どころを意味する言葉。出生地も表します。そして、官に仕えることと民間にいることという意味もあります。一方、「進退」は進むことと退くことを表します。
似た意味の反意語同士の熟語である「出処進退」とは、「出て官途にあることと、退いて民間にあること」「その職に留まることと、辞職すること」といった意味。政府の役人や政治家がその官職に留まることと、反対に辞めることの両方の意味があります。いずれにしても、「出処進退」は身の振り方や態度をはっきりさせることを言うのです。
■使い方
「出処進退」は熟語ですから動詞が必要。次のように使います。
・出処進退を明らかにする
・出処進退を示す
・出処進退を表明する
・出処進退を誤る
・出処進退をわきまえる
・出処進退を迫られる
・出処進退を決断する
■由来
江戸時代に学者の教材として広く使用された中国の戦国時代から北宋時代の詩文集『古文真宝』の注釈書である『古文真宝笑雲抄』に、「其徒を見て、以正が為人と出所進退の名人なる事を知たぞ」とあり、これが「出処進退」という言葉の初出といわれています。ちなみに「為人」とは、生まれながらの性格、人柄を指します。
【「正しい使い方」がわかる例文8選】
「出処進退」は政治家や官僚の辞任が話題になるときに登場したり、ニュースなどで当事者が使ったりする言葉なので、なんらかの地位や影響力がある人の進退について使用するもの、というイメージがあるかもしれません。でも、実はそれに限ったことでもないのです。例文を確認してみましょう。
■1:「党の再起を強く促す出処進退であると重く受け止めた」
■2:「出処進退の真偽が問題視されている」
■3:「アスリートの出処進退は本人の意思で決定すべきだが、スポンサーの意向も無視できない」
■4:「何度も出処進退を口にされては、ますます信頼できない」
■5:「近いうちに出処進退を明らかにするといわれて数日たつが、いまだ発表されていない」
■6:「このタイミングで出処進退を明らかにすることは痛恨の極みであります」
■7:「出処進退を迫られる前に、早く決断すべきだった」
■8:「さまざまな状況を鑑み、これが最善策であると出処進退の決断にいたりました」
【「出処進退」を言い換えると?】
■類語
・去就(きょしゅう):どう身を処するかの態度。進退。「去就進退」、「進退去就」とも。「今後の身の去就に迷う」「去就を決する」
■言い換え表現・関連語
・身の振り方
・用行舎蔵(ようこうしゃぞう):自分の価値をわきまえていること。請われたならば世に出て仕事をし、捨てられたならば世間から退くということ。
【「出処進退」を使った英文例】
・decide whether one should resign or remain in office(出処進退を明らかにする)
・choose the wrong course of action(出処進退を誤る)
***
ニュース番組や新聞などで見聞きすることもある「出処進退」について解説しました。四字熟語は同じ意味の熟語を重ねて強調されていることがありますが、今回もその例です。ちなみに…「進退出処」と前後を入れ替えても同様の意味として使用できますよ。ぜひ覚えておいてくださいね。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)/『日本国語大辞典』(小学館)/『使い方のわかる 類語例解辞典』(小学館)/『プログレッシブ和英中辞典』(小学館) :