「秋のお彼岸」といえば、お墓参りを思い浮かべる人も多いでしょう。「彼岸」はご先祖さまがいる極楽浄土の世界を指し、「お彼岸」といえば、ご先祖さまへの感謝の気持ちを表す日を意味することが多いですね。今回は「秋のお彼岸」について、その意味や2024年の日程、「お彼岸」にまつわる行事について解説します。この機会に、大人としてのマナーをしっかり頭に入れておいてくださいね。
【目次】
【「秋のお彼岸」とは?】
■「お彼岸」っていつ?
お彼岸とは、9月の「秋分の日」と3月の「春分の日」、それぞれを中日(ちゅうにち)とした前後3日間、合計7日間の期間を指します。つまり、お彼岸は年に2回、1週間あり、それぞれ「春の彼岸」「秋の彼岸」と呼ばれます。また、彼岸の最初の日を「お彼岸の入り」、最後の日を「お彼岸の明け」、春分の日・秋分の日を「お彼岸の中日」と呼びます。
■そもそも「彼岸」って何?「由来」は?
お彼岸は日本独特の風習で、その歴史は平安時代に遡ると言われています。そして「彼岸」という言葉自体は、インドのサンスクリット語の「paramita(パーラミター)」という言葉に由来、日本では「波羅蜜多(はらみた)」と表記され、この「波羅蜜多」を漢語として意訳した「到彼岸」を略して「彼岸」と用いられるようになりました。
仏教において、「彼岸」には「向こう岸」という意味があり、ご先祖さまがいる極楽浄土の世界を意味します。ご存知の通り、「秋分の日」と「春分の日」は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがちょうど同じになる日です。そのため、此岸(しがん)と呼ばれる「現世」と「彼岸」が最も近づく日と考えられ、極楽浄土があるとされる真西に沈む太陽に手を合わせ、死者や来世を偲ぶ日となったのです。先祖への感謝の気持ちを表す日、それが「お彼岸」です。
【2024年の秋のお彼岸は「いつ」?】
2024年の「秋のお彼岸」は、9月22日(日)の「秋分の日」を中日とした、9月19日(木)から9月25日(水)の7日間です。
お彼岸の日程は、春も秋も、それぞれ「春分の日」と「秋分の日」が基準となっています。「春分の日」と「秋分の日」は、「国民の祝日に関する法律」により、「国民の祝日」に制定されて休日になっていますから、皆さんカレンダーなどでチェックしているはず。
でも実は、「春分の日」と「秋分の日」は「祝日」として、法律に具体的な月日は定められていません。それぞれ、天文学上の言葉である「春分日」と「秋分日」によって決まるのです。「春分日」と「秋分日」は、国立天文台が毎年2月に公表する暦要項により、翌年の日付が確定します。太陽の軌道は一定ではないため、「秋分の日」は毎年9月23、24日ごろと、日付が前後するのです。ですから、ここでご紹介する秋のお彼岸の期間も、地球の運動状態などが現在と変わらないと仮定して、国立天文台が予想したもの。あくまで参考としてご覧になってくださいね。
2025年 秋分日:9月23日(火) 秋のお彼岸:9月20日(土)〜9月26日(金) ←確定!
2026年 秋分日:9月23日(水) 秋のお彼岸:9月20日(日)〜9月26日(土) ←予想!
2027年 秋分日:9月23日(木) 秋のお彼岸:9月20日(月)〜9月26日(日) ←予想!
2028年 秋分日:9月22日(金) 秋のお彼岸:9月19日(火)〜9月25日(月) ←予想!
2029年 秋分日:9月23日(日) 秋のお彼岸:9月20日(木)〜9月26日(水) ←予想!
2030年 秋分日:9月23日(月) 秋のお彼岸:9月20日(金)〜9月26日(木) ←予想!
【お彼岸に「おはぎ」を食べる理由は?】
昔から「小豆は邪気を払う」といわれてきました。そのため、お彼岸にも小豆を使った料理が、お供え物として利用されてきたのです。また、昔は砂糖がとても貴重で高価な食材であったことから、ご先祖さまへの敬意、そして、あの世でお腹をすかせないようにという願いも込められています。
【秋のお彼岸の「行事食」など「雑学」】
「お彼岸」は、お墓参りをすることで、ご先祖さまを供養し、感謝を伝える日とされています。どんな習慣があるのでしょうか。
■お仏壇を掃除して、お供えをする
お彼岸を迎える前に済ませておきたいのは、お仏壇・仏具の掃除です。お盆やお正月と同様、家族や親族が集まる家は、早めに済ませておくと安心ですね。お仏壇の一般的なお掃除方法を簡単にご説明します。
(1)飾ってある仏具を外す
(2)お仏壇の内側・外側のほこりを「毛払い」という道具で払う
(3)柔らかい布で乾拭きする
(4)仏具を元に戻す
飾り方がわからなくなってしまわないよう、掃除前にお仏壇の写真を撮っておくと安心です。
■「お墓」を掃除してお参りする
「お墓参り」の際には、まずはお墓の掃除を行うのが慣例となっています。
・墓石の前にしゃがんで両手を合わせ、ご先祖さまや故人に掃除をすることをお伝えるする
・手で敷地内の雑草や落ち葉を取り除き、枯れた供花などのゴミがあったら持参したゴミ袋に集める
・手桶で運んだ水をひしゃくで墓石に掛け、下へ向かってスポンジなどで優しく汚れをこすり落とす
・花立や香炉などお墓の周囲にある備品も洗い、できれば雑巾やタオルで墓石などすべての水気を拭き取る
・ゴミは、敷地内にゴミ箱の用意があればそこに捨て、なければ持ち帰るのがマナー
掃除に必要なもの、例えば軍手やスポンジ、たわし、雑巾、ゴミ袋などは持参しましょう。
掃除が終わったら、お墓の前にお供え物を捧げます。花立に水を入れて供花を生け、お菓子や果物、飲み物などを置きます。お供えをしたら、線香受けに火をつけたお線香を入れて、数珠を手に合掌します。その際、墓石の前にしゃがんで拝みます。
「お彼岸」は仏教に由来しますが、仏教を信仰していない人でも、お彼岸にお墓参りをするのは一般的な日本の習慣といえます。ご先祖さまに感謝の気持ちをお伝えし、心を込めてご供養しましょう。お供え物については、「ぼたもち」や「おはぎ」など、食べものをお供えしたまま帰ってしまうと、カラスなどに食い散らかされてしまうことも。お墓参りが終わったら持ち帰り、お下がりをいただくのが、正しいお供えの仕方とされています。
■おはぎをお供えする
秋のお彼岸の定番と言えば、「おはぎ」ですね。「おはぎ」をお供えするようになった理由は先の通りですが、「おはぎ」と「ぼたもち」の違い、ご存知ですか?
春のお彼岸にお供えする「ぼたもち」と、秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」は、どちらも、もち米とあんこを使った和菓子です。漢字では、「ぼたもち」は「牡丹餅」。春に咲く牡丹の花がその由来です。一方、「おはぎ」は「お萩」と書くことからもわかるように、秋に咲く萩の花にその名を由来します。萩の花が小豆の粒によく似ている様子から、「御萩餅」と呼ばれていたとか。そのため、「ぼたもち」は牡丹の花のように大きな丸い形でつくられ、「おはぎ」は萩の花のようにやや俵型で小ぶりにつくられるのです。「ぼたもち」と「おはぎ」の見た目や形の違いには、こんな理由があったのですね。
また、秋のお彼岸には収穫したばかりの柔らかい小豆を使うことができるため、「おはぎ」には「粒あん」が使われています。一方、春のお彼岸では冬を越して少し硬くなった小豆を使わなければならないため、かつては「ぼたもち」には皮を取り除いた小豆でつくった「こしあん」が使われていたそうです。とはいえ、現代では小豆の保存技術が発達したことや、小豆の品種改良が進んだことなどから、「ぼたもち」と「おはぎ」で素材の違いはなくなりました。
「ぼたもち」と「おはぎ」は、お彼岸の7日間、毎日供える必要はありません。「秋分の日」にあたる中日にお供えして、その日のうちにお下がりをいただくのが正式といわれています。
■彼岸花(曼殊沙華)をお供えする
秋のお彼岸の時期に満開を迎えるのが彼岸花とも呼ばれる曼殊沙華です。曼珠沙華にはサンスクリット語で「天界に咲く花」という意味があるそう。葉をもたず、真っ直ぐな茎の先に花を咲かせる姿には独特の風情があり、「天界に咲く」という名前も納得できますね。
彼岸花の成長は、とても個性的。秋のお彼岸のころになると、いきなりすーっと茎が伸びて花を咲かせ、1週間ほどで花が終わり茎も枯れてしまうと、今度は葉が伸びて緑のまま冬越しをするのです。春には球根に栄養をため、夏が近づくと葉は枯れて休眠期に入ります。そして秋のお彼岸のころ、一気に花を咲かせるのです。花のあるときに葉はなく、葉のあるときに花はない、このような特徴から、「葉見ず花見ず」とも呼ばれるそうです。彼岸花は以前は墓地や田んぼの脇などで、よく見られました。彼岸花は特に球根部分に毒の成分を多く含み、誤って口にすれば、呼吸困難や痙攣、麻痺などを引き起こす程の猛毒です。この毒を利用して、田畑を荒らすモグラやネズミから、大切な先祖の墓や田んぼを守るために植えられてきたようです。
***
「お彼岸」は、春と秋、それぞれ「春分の日」と「秋分の日」を基にしています。昼と夜の長さがほぼ同じであることから、「現世」と「彼岸」が最も近づく日と考えられ、死者や来世を偲ぶ日となったのです。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通り、2024年も秋の彼岸を過ぎたあたりから、暑さがぐっと和らぐようです。たとえお墓参りには行けなくても、遠くからそっと手を合わせ、ご先祖さまへの感謝の気持ちを表したいものです。
ちなみに仏教において、お彼岸の時期に「やってはいけない」とされていることは特にありません。「お祝い事をしてはいけない」、「行事を避けなければならない」といった決まりもないので、「基本は通常通りでOK」ですよ。そんなことを心に留めながら、今週末の3連休を楽しんでくださいね。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館) /『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館) /国立天文台『暦wiki』(https://post-v.precious.jp/sys/articles/21974)/『おうちで楽しむにほんの行事』(技術評論社) :