「おかめ蕎麦」ってどんな蕎麦?なにが「おかめ」なの?

明日・2月8日は『東京二八そばの日』です。東京都内に500店舗以上の加盟店をもつ東京都麺類協同組合が制定した記念日で、日付はもちろん「二八(にはち)蕎麦」とからめています。ということで本日は「蕎麦」をキーワードにした日本語クイズをお送りします。

【問題1】「二八蕎麦(にはちそば)」の「二八(にはち)」って?

「二八蕎麦」という言葉は全国的に使われていますが、この「二八」が意味表す意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。

1:人名

2:形状

3:原料の配合

「二八蕎麦」の「二八」は何を意味している?
「二八蕎麦」の「二八」は何を意味している?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 3:原料の配合 です。

「二八蕎麦」とは「原料になる蕎麦粉と小麦粉の配合が8:2」であることを表しています。

蕎麦粉は、ねばりの成分でもあるグルテンを含まないので、蕎麦粉だけですと製麺の難易度が高くなります。つなぎととして小麦粉を2割配合することで、蕎麦粉の香りやおいしさと、つるっとしたのど越しを併せもつ麺ができやすく、多くの製麺所や飲食店でこの配合の「二八蕎麦」が使われています。これに対し、「蕎麦粉のみで打った通好みの蕎麦」を「十割蕎麦(じゅうわりそば)」などと言います。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「おかめ蕎麦」ってどういうもの?

「おかめ蕎麦」とは、もともとどのようなメニューでしょうか?以下の選択肢の中から正しいものを選んでください。

1:おかめという人が考案した蕎麦

2:亀のような長寿を祈る蕎麦

3:おかめ面の顔のように具を配した蕎麦

「おかめ蕎麦」って、もともと、どんな蕎麦?
「おかめ蕎麦」って、もともと、どんな蕎麦?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 3:おかめ面の顔のように具を配した蕎麦 です。

「福笑い」遊びにも使われるおかめ(お多福)面のように具を盛った蕎麦のことです。
「福笑い」遊びにも使われるおかめ(お多福)面のように具を盛った蕎麦のことです。

「おかめ蕎麦」は、江戸時代後期、現在の東京都台東区の蕎麦店が発祥と言われており、温かいかけ蕎麦の上に「おかめ面の顔のように具材をもりつけたもの」を指します。おかめ面の顔といえば、お正月の「福笑い」遊びにも使われる「福を呼び込む顔」ですから、粋を好む江戸っ子の間でたちまち流行したようです。

当時は、結んだ湯葉を髪や両目、松茸の塩漬けを鼻、かまぼこ2枚でふくらんだ両頬…という配置から始まり、三つ葉や卵焼き、海苔などで、口や襟元を追加してみるなど、いかにおかめ面の顔を表すか、店ごとの工夫もあったようです。現代では、「おかめ面を模した盛り付け」をしているお店は少なく、「おかめ蕎麦」を「古来の、具のバラエティーに富んだ蕎麦」という解釈で提供するお店が多いようです。

*** 

本日は、2月8日『二八蕎麦の日』にちなんで、「蕎麦」に関連した日本語から、

・二八蕎麦

・おかめ蕎麦

とはどんな蕎麦であるのか、言葉の背景をおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/agata tokyoホームページ/深大寺手打ちそばきよしホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱