「そって」以外の「反って」の読み方、わかりますか?
明日・3月18日は『高校生パーラメンタリティーディベートの日』という記念日です。「パーラメンタリティーディベート」とは、イギリスの議会を模したディベート(討論会)のことです。グローバル社会に対応する人材を排出しよう、というコンセプトで行われる「パーラメンタリティーディベート」の高校生大会を普及させる目的で、記念日が制定されました。日付は、日本初の全国大会が開催された日に由来します。
「パーラメンタリティーディベート」の興味深いところは、「与えられた議論を、肯定側と否定側に分かれて、それぞれの立場での英語による立論・反論を繰り返す」というスタイルだという点です。大会では、個人的な主義や好みに関係なく、「肯定側でも否定側でも、その回に割り振られた側の立場」に立って英語で討論を行います。「英語力」および「討論する力そのもの」が鍛えられそうですね。日本にも多くのグローバルな論客が育つことを期待しましょう。
ということで、本日は「反論」の「反」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「反って」ってなんと読む?
「反って」という日本語の「そって」以外の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「予想とは反対になるさま。反対に。逆に」という意味の副詞です。
<使用例>
「簡単に手に入らないものほど、反って欲しくなるものじゃない?」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 反って(かえ-って) です。

「かえって」には、「却って」という漢字表記もございます。「反」は「反対の。逆の」という意味をもつ字ですので、「反って」のような、逆接の副詞にも使われるわけです。逆接の言葉が出てくると、討論が深みを増し、よりおもしろくなりますね。
さて2問目にまいりましょう。
【問題2】「謀反」ってなんと読む?
「謀反」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「時の為政者に反逆すること」「ひそかに計画してコトを起こすこと」などの意味です。
<使用例>
「日本史上最も有名な謀反の例といえば、明智光秀ではないでしょうか?」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 謀反(むほん) です。

「謀」は、訓読みの「謀(はか)る」、音読みですと「参謀(さんぼう)」の「謀(ボウ)」のイメージが強いですが、「謀反(むほん)」の「謀(ム)」も、実は常用漢字の読み方です。認知度の高い言葉ですので、誤読のないようお気をつけください。
***
本日は、3月18日『 高校生パーラメンタリティーディベートの日 』にちなんで、「反」という字の入った日本語から、
・反って(かえ-って)
・謀反(むほん)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱