「模る(か○○る)」…なんと読む?

明日・3月26日は『食品サンプルの日』です。日付は3(サン)2(プ)6(ル)の語呂合わせで、日本独自の文化である食品サンプルの販促効果や見た目の楽しさ、魅力などを多くの人に知ってもらい、普及・発展させる…という目的が掲げられています。食品サンプルといえば、実物を模した標本…ということで、本日は「模」「標」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「模(か○○)る」ってなんと読む?

「模」の読み方として正しくなるよう、「か○○る」の○に、それぞれ、かな1文字ずつ入れて完成させてください。

ヒント:「ものの形を写し取る。ある形に似せてつくる」などの意味をもつ言葉です。

<使用例>

「どんな質感の食材でも、精巧に模る(か○○る)日本の食品サンプルの技術は、いまや世界で注目されています」

なんと読む?
なんと読む?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 模る(かたど-る) です。

「模」の表外読み(常用漢字表に掲載されていない読みかた)に、「かた」がございます。
「模」の表外読み(常用漢字表に掲載されていない読み方)に、「かた」がございます。

「模る」の読みは、「模(かた)」に送り仮名をつけて動詞化した言葉なので「かたどる」です。「模」は「模型」「模倣」などの熟語に使われる字ですので、納得感がありますね。

「模」という字には「かた」「まねる」「さぐる」「かざり」「はっきりしない」など、複数の意味がございますが、基本的に「ひながた」や「かたち」をベースとした解釈です。ちなみに「模る」と書いて「のっとる」という読み方もございますので、穴埋め問題としました。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「標飾り」ってなんと読む?

「標飾り」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:お祭りや、お正月に見かけます。

<使用例>

「うちでは、標飾りを飾ったあとは、神社に持っていくわよ」

「○○○○り」。
「○○○○り」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 標飾り(しめかざ-り) です。

「標」の表外読みに「しめ」がございます。

「標(しめ)」とは、「目印」を意味する古来の日本語です。「標飾り」は、神前や神棚、また、新年用に門戸に飾って年神様の目印にするなど、「神聖な区域」を示すための「目印の飾り」という意味なのです。

*** 

本日は、3月26日『食品サンプルの日』にちなんで、

・模る(かたど-る)

・標飾り(しめかざ-り)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱