「土気色」ってなんと読む?「どきしょく」ではないですよ!
明日・4月6日は46(しろ)の語呂合わせで『城の日』です。「城」という字は「土」と「成」からできていますので、本日は「土」「成」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「土気色」ってなんと読む?
「土気色」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「土のような色。生気を失った人の顔色などのこと」です。
<使用例>
「あの人、顔色が土気色に見えたけれど、体調が悪いんじゃないかしら?」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 土気色(つちけいろ) です。

「土気色」と書いて「つちけいろ」、正しく読めましたか? 顔色の悪いことを言う定番的な表現ですので、覚えておきましょう。
さて、2問目は「成」という字の入ったクイズです。
【問題2】「成可」ってなんと読む?
「成可」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「できるだけ。できる限り」という意味の副詞です。「成る可く」とも表記します。
<使用例>
「明日は、成可、目立たない服装にしたいのよ」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 成可(なるべく) です。

「成可」と書いて「なるべく」と読む。よく使う言葉ですが、漢字表記になっていると、意外と読めなかった方も多いのでは? 「成」には「できる」、「可」には「~するべき」という意味ですので「できるだけするべき=成可(なるべく)」というわけです。
***
本日は、4月6日、『城の日』にちなんで、「土」「成」という字の入った日本語から、
・土気色(つちけいろ)
・成可(なるべく)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/NHKホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱