「訥弁」ってなんと読む?「ないべん」ではありませんよ!

明日・4月10日は『お弁当始めの日』です。新年度、新学期になりお弁当をつくり始める人を応援する記念日で、「4」が「弁」に似ていることと10(とう→当)の語呂合わせも関係しているそう。ということで本日は「弁」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「訥弁」ってなんと読む?

「訥弁」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「話し方がなめらかでないさま。つかえがちな話し方。また、そのさま」という意味です。

<使用例>

「彼は訥弁ながら、一所懸命に意図を伝えようとしていて、むしろ好感をもちました」

かな4文字です。
かな4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は・・・訥弁(とつべん) です。

「訥」は「口が重いこと」を意味する字です。
「訥」は「口が重いこと」を意味する字です。

「弁」は「弁論」などに使われるように「話す。述べる」という意味ももつ字です。これに、「口が重いこと」を意味する「訥」の字を併せた熟語が「訥弁(とつべん)」です。「訥」は「飾り気がなく口数が少ないこと」をいう「朴訥(ぼくとつ)」や、「口が重いさま」を言う「訥訥(とつとつ)」などにも使われる字です。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「弁慶読み」ってなに?

「弁慶読み」という日本語の説明として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。

1:区切りを誤って読むこと

2:出せる限りの大声で読むこと

3:書いていないのに書いてあるかのように読むこと

「弁慶読み」の意味として正しいのはどれ?
「弁慶読み」の意味として正しいのはどれ?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は・・・1:区切りを誤って読むこと です。

詳細は解説をお読みください。

「弁慶読み(べんけいよみ)」、以下のふたつのフレーズをもとにした「区切りを誤った読み方」の呼び名です。

<正しい読み方>

「弁慶が、なぎなた(薙刀)を持って…」

<誤った読み方>

「弁慶がな、ぎなた(義鉈)を持って…」

ちなみに「義鉈」とは「昔、武器として使われていた大きな鉈」のことで、この例文にちなんで「ぎなた読み」という「弁慶読み」の同義語もございます。

「弁慶読み」の代表的な例をいくつかあげますね。

・「ここで、はきもの(履き物)を脱いでください」/「ここでは、きもの(着物)を脱いでください)」

・「なんかいも(何回も)、みたい(見たい)」/「なんか、いもみたい(芋みたい)」

・「スマホの、みすぎ(見すぎ)」/「スマホ、のみすぎ(飲みすぎ)」

言葉遊びのようですが、一般的に「(読解力に乏しい子どもに見られがちな)区切りを誤った読み方=弁慶読み」という意味で使われやすい用語です。

*** 

本日は、4月10日『お弁当始めの日』にちなんで、「弁」という字の入った日本語から、

・訥弁(とつべん)

の読み方と、

・弁慶読み(べんけいよみ)=区切りを誤って読むこと

という豆知識、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/アットタウンWEBマガジンホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱