「札付」ってなんと読む?「さつふ」ではありませんよ!
明日・4月15日は『日本巡礼文化の日』です。『日本巡礼文化の日』は、日本最古の巡礼路「西国三十三所巡礼」が、2018年に草創1300年を迎えた際に、日本の巡礼文化への関心を高めてもらいたい、という目的で制定された記念日で、日付は41(よい)5(ご縁)の語呂合わせで選ばれました。
「巡礼」とは聖地や霊場を巡拝し、進行を深め、特別の恩寵にあずかろうとする旅のことを言いますが、昨今ではアニメなどのコンテンツの舞台をまわることも、こう呼ぶ風潮がごさいますね。宗教的な意味をもった本来の日本的巡礼では、関連の寺院や神社で参拝した際に、願いごとを書いたお札(おふだ)を納めたり、霊験のあるお札(おふだ)を頂いたりします。本日は「札」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「神札所」ってなんと読む?
「神札所」の読み方として正しい、かな4文字の読み方をお答えください。
ヒント:寺社の「お札(おふだ)」を取り扱う場所のことで、「しんさつしょ」と読んでも間違いではありませんが、一般的には別の読み方をします。
<使用例>
「本堂の手前に見えるのが、こちらの神宮の神札所(○○○○)です」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 神札所(ふだしょ) です。

「おふだ」の漢字表記が「お神札」なので、「神札所」は「ふだしょ」と読むのが一般的です。意訳的な読み方ですが、日本古来、定着している読み方ですので、覚えておきましょう。
さて、2問目にまいります。
【問題2】「札付」ってなんと読む?
「札付」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「定評のあること。特に、悪い評判が定着していること。また、その人」「商品に正札が付いているなど、札が付いていること」などの意味です。
<使用例>
「あの人、関西の業界内では札付になってしまって、こちらに引っ越してきた、と聞いたわ」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 札付(ふだつき) です。

日本語は実に奥深いので、「札(ふだ)」といってもいろいろな種類がございますね。
***
本日は、4月15日『日本巡礼文化の日』にちなんで、「札」という字の入った日本語から、
・神札所(ふだしょ)
・札付(ふだつき)
の読み方や、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱