「途轍もない」ってなんと読む?「とほうもない」ではありませんよ!

明日・4月17日は『恐竜の日』です。1923(大正12)年のこの日、米国の動物学者が、ゴビ砂漠の調査を目的に、中国の北京を出発しました。このときの調査で恐竜の巣や卵の化石などが発見され、恐竜の研究が飛躍的に進んだ事にちなんで、記念日が制定されています。本日は「恐竜」をキーワードにした日本語クイズをお送りします。

【問題1】「途轍もない」ってなんと読む?

「途轍もない」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「並外れた」という意味です。

<使用例>

「恐竜は途轍もない大きさだから、原寸での再現にこだわるのは、ハードルが高そうよ」

「○○○もない」。
「○○○もない」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 途轍もない(とてつ-もない) です。

「轍」は「わだち」を意味する字です。
「轍」は「わだち」を意味する字です。

「途轍(とてつ)」は「車の車輪の轍(わだち)」「筋道(すじみち)」を意味する言葉です。これが「ない」ような状態ですので「途轍もない」は「筋道に合わない」という意味から「とんでもない。並外れた」という意味も表すようになりました。ちなみに類語の「途方もない」は「取るべき方法や手段がない」「道理に合わない」という意味になります。

さて、恐竜は巨大ですので、2問目は「巨」という字の入ったクイズです。

【問題2】「巨頭鯨」ってなんと読む?

「巨頭鯨」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「頭が大きく丸く、吻(ふん)がないハクジラの総称」で、水族館で人気者です。

<使用例>

「日本でも、巨頭鯨と会える海があるわよ」

かな7文字です。
かな7文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 巨頭鯨(ごんどうくじら) です。

「ごんどう」は「五島(ゴトウ)」の音変化という説が有力です。

現存する最も大きな生き物は鯨ですので、「巨頭」という字と鯨が合体し「巨頭鯨」となったようです。

*** 

本日は、4月17日『恐竜の日』にちなんで、

・途轍もない(とてつ-もない)

・巨頭鯨(ごんどうくじら)

の読み方や、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/中日新聞ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱