さまざまな文化の発祥地であり、自然に囲まれていて食材の宝庫としても知られている奈良。緑豊かな奈良公園の西端にあるラグジュアリーホテルが「紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良」です。JR、近鉄各線の奈良駅からほど近く、タクシー利用なら数分で到着します。

ホテル_1,旅行_1,国内旅行_1
旧「奈良県知事公舎」を当時の設えを残しつつ、現代に蘇らせたホテル。

昭和初期に建造された門をくぐり、ホテルのメイン棟へと足を踏み入れます。ホテルのコンセプトは「伝統と現代の結び」。大正期に建築された木造平屋建ての「奈良県知事公舎」を改修し、保全活用したホテルとしても話題となりました。

杉戸の前に配されているのは「REBONSAI」。古いものと新しいものがうまく組み合わされ、いにしえより受け継がれる奈良の情景と、現代の魅力を併せ持っています。

ホテル_2,旅行_2,国内旅行_2
「REBONSAIは、枯れた盆栽に命を吹き込むアート。

格天井など贅沢な造りのラウンジへ通され、チェックイン。食事やスパなどのアクティビティの確認をし、コンシェルジュと旅の相談などもこちらで。

ホテル_3,ラウンジ_1,国内旅行_3,旅行
チェックイン・アウトはラウンジにて。

メイン棟は昭和天皇が「サンフランシスコ講和条約批准書」に署名した「御認証の間」などさまざまな歴史の舞台となった場所があり、案内されながら庭園を抜けて宿泊棟へと向かいます。

チェックインしたら、天然温泉で旅の疲れを癒す

客室棟は2棟あり、いずれも2階建て。全43室のうち、スイートルームを含む23室には天然温泉が配されています。行灯がともるほの暗い廊下を通り客室へ。客室のドアを開け、室内へと歩みを進めるとともに明るくなっていきます。

今回、滞在したのは、木目調の家具と緑色のカーペットが奈良の自然と調和するようにデザインされた「デラックスルーム(温泉風呂付き)」。

ホテル_4,旅行_4,国内旅行_4
「デラックスルーム(温泉風呂付き)」1泊1室2名利用時の室料¥151,800~。

ベッドルームとバスルームを隔てるのは、旧奈良知事公舎の内蔵にある「いばら」のアーチ。ベッドのヘッドボードは、贅沢にも名栗加工が施されています。

窓辺に天然温泉風呂を設え、窓の外には庭園の緑。檜が配されたバスタブにはたっぷりと湯が満たされていて、今回も、まずは湯あみと参りましょう!

ホテル_5,旅行_5,国内旅行_5,温泉_1
自然の中に身を置いたようなプライベートな湯あみを存分に!

シャンプーやソープなどのバスアメニティはスウェーデン発の「BYREDO(バイレード)」が置かれ、奈良発の和漢発酵スキンケア「THERA」が用意されているのも嬉しい。

ホテル_6,温泉_2,旅行_6,国内旅行_6
シンク脇には「BYREDO」のソープ。
ホテル_7,温泉_3,旅行_7,国内旅行_7
「THERA」の化粧水、美容液、洗顔料のミニサイズでスキンケアを。

湯上りには、大和当帰など奈良県産のハーブをブレンドしたお茶で一服しました。

ホテル_8,旅行_8,国内旅行_8
パッケージも奈良を感じさせるハーブティー。

湯上りにベッドに身を横たえ、いばらのアーチの先にある緑を眺めていると、旅の疲れを忘れ、ついうとうと…。すっかりリラックスしてしまいました。

夕刻のシャンパーニュを楽しみ、お鮨ディナーへ

夕刻は敷地内にある茶寮「世世(ぜぜ)」へ。江戸時代に建立された旧興福寺子院「世尊院」を改修した建物です。

シャンパンのフリーフロータイムは、宿泊ゲストのみが享受できるおもてなし。奈良公園内に身を置いて、庭園の自然を目にシャンパーニュでのどを潤すという贅沢なひと時が過ごせます。ノンアルコールのロゼスパークリングワインもあり、ノンアル派も一緒に楽しめます。

ホテル_9,酒_1,ラウンジ_2,シャンパン_1,旅行_9
茶寮「世世」にて。「ガーデンディライト」は毎日17:00~19:00に開催。

アペリティフを楽しんだら、ディナーをいただきにメイン棟にある「正倉」へと向かいます。

いばらのアーチを抜けると現れるのは、1922年建造の奈良県知事公舎の内蔵を活用した、カウンター8席のみの特等席です。

ホテル_10,旅行_10,シャンパン_2,セレブ_1,器_1,食器_1
「古櫃(KOKI)」¥26,565~。「ワインペアリング付きディナー”(ワイン3種~)」¥36,685~。要予約。

カウンターの向こうで迎えてくれたのは、和食料理長の平山和樹さん。予約しておいたコース「古櫃(KOKI)」は、平山さんにおまかせのイノベーティブな鮨コース。おつまみと握りを組み合わせた12品が楽しめます。

まずは、シャンパーニュ「ルイナール ブラン ド ブラン」で乾杯し、アミューズを。料理が供されるたびに、平山さんから今日の食材や調理法といったストーリーが語られます。

ホテル_11,シャンパン_3,食器_2,器,旅行_11,国内旅行_9
コース「古櫃(KOKI)」より一例、「9℃と180℃」。

平山さんは、旬の食材を使い、和食や鮨など料理のジャンルにとらわれることなく、さまざまな調理法を駆使して料理を作り上げます。フランス料理の技法である「デクリネゾン」を取り入れ、ひとつの食材を異なる料理に、あるいは温度帯を変えて仕上げてくれるのも特徴。

アブラメを造りとから揚げに。同じ食材を異なる仕立てで味わう「9℃と180℃」。温度と食感、甘みや味わいの違いが楽しめました。

ホテル_12,食器_3,器,旅行_12
コースより一例、「時間と温度」。
ホテル_13,食器_4,器
コースより一例、「雲丹 赤酢」。

コースを通して、ホテル所蔵のアンティークの器や奈良・大和郡山に代々続く赤膚焼・香柏窯の器が使われ、目も楽しませてくれます。

料理に合わせてアルコールのペアリングをお願いしました。料理との相性と、ゲストの好みや酒量に合わせてソムリエが提案してくれます。ワインに加えて、奈良の日本酒なども。その日の料理に寄り添うセレクションでした。

奈良を感じる体験とスパトリートメントで心身を癒す

ホテルにつながる「吉城園」は万葉集にも詠まれた「宣寸川(吉城川)」に隣接する庭園です。自然の起伏や曲線を巧みに生かし、季節を通じてさまざまな草花が楽しめるのも魅力です。滞在中に訪れて日本庭園をゆっくりと巡ったら、心が和みました。

ホテル_14,旅行_13,国内旅行_10
「吉城園」。

今回は、毎週月曜の朝、「吉城園」の主棟にて開催されるアクティビティ「墨を磨る」に参加しました。

奈良の伝統工芸品である「奈良墨」を無心で磨る時間は、自分と向き合うひと時となり、墨の香りに癒されていくのを感じました。磨った墨を筆に含ませて、半紙の上を自由に動かしていきます。

「文字」にとらわれることなく筆を自由に動かすのは思いのほか楽しく、外国人にも人気のアクティビティということです。

ホテル_15,旅行_14,国内旅行_11
「墨を磨る」。毎週月曜7:00~9:00(1セッション30分。8名まで)に開催。
ホテル_16,旅行_15,国内旅行_12
文字だけでなく記号や絵など、自由に書く(描く)。

さらに、スパ棟「瑠璃」に2室のみのスパルームでのトリートメント体験も宿泊者のみの贅沢。天然温泉の露天風呂が設えられ、自然を感じながらのプライベートな湯あみで体を温めてからトリートメントへという流れです。

ホテル_17,スパ_1,トリートメント_1,温泉_4,旅行_16
外気を感じながらのバスタイム。

奈良の豊かな自然の恵みや、シルクロードを経てその昔、奈良にもたらされ受け継がれてきたスパイスやハーブ、薬草を使うホリスティックなメニューが受けられます。

ホテル_18,スパ_2,トリートメント_2,旅行_17,国内旅行_13
「天川(てんかわ)」(110分)¥43,643ほか。
ホテル_19,スパ_3,トリートメント_3,旅行_18
大和当帰や大和橘など、奈良由来の植物や各種スパイスを使う。

香りに包まれながらのオールハンドのトリートメントで全身をくまなくケアされ、また、ついうとうと…。トリートメント後は至極スッキリ。パワーチャージもできたような気がしました!

やはり今回も2泊3日ののんびりステイがちょうどいい。コンシェルジュと話をしていたら、さらに数泊して、奈良の自然を満喫したり、まだ知らぬ歴史を探訪するというアクティビティに参加するのもよさそうです。再訪を誓ってホテルを後にしました。

問い合わせ先

紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良

TEL:0742-93-6511

この記事の執筆者
ホテルやレストラン、酒などのジャンルで積極的に取材を重ね、幅広い媒体に執筆している。 無類の泡好きで、仕事のみならず毎晩のシャンパーニュは欠かせない。美味しいもの探求家でもある。
WRITING :
はまだふくこ