ニュースの言葉!「日本被団協」の正式名称は?

明日・4月25日は『国連記念日』です。1945(昭和20)年のこの日、米国サンフランシスコに五十か国の代表が集まり「国際連合憲章」が採択れれると共に、組織としての「国際連合」が正式に成立しました。国連の主な活動目的は、国際平和の維持、安全保障、経済・社会の国際協力の実現――などがございますが、ひと言に集約するなら「国同士の協力」ということになるでしょう。ということで、本日は「協」という字の入った日本語クイズをお送りいたします。

【問題1】「協う」ってなんと読む?

「協う」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「多くのものがひとつに合わさる。和合する」という意味をもつ言葉です。

<使用例>

「三者が平和的に協力すれば、三者それぞれの目的も、合理的に協うのではないでしょうか?」

「○○う」。
「○○う」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 協う(かな-う) です。

「協」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読みかた)です。
「協」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)です。

「かなう」には「叶う」という表記もございますが、こちらは主に「思い通りに実現する」という意味ですね。一方「協う」は「(複数のものが)うまく合う」という意味で使います。訓読みをひもとくと、字のもつ意味の理解が進みますね。「協同組合」や「協調性」などに使われることがうなづける字だと思います。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「日本被団協」の正式名称は?

略称「日本被団協」の、略さない、正式名称をお答えください。

ヒント:昨年12月にノーベル平和賞を受賞しました。

ノーベル平和賞を受賞した日本の団体名です。
ノーベル平和賞を受賞した日本の団体名です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 日本原水爆被害者団体協議会(にほんげんすいばくひがいしゃだんたいきょうぎかい) です。

ほんの数か月前の世界的なニュースに登場した団体名ですが、答えられたでしょうか?

日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)は、被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた団体です。ノーベル平和賞の受賞理由は、「核兵器のない世界を実現するための努力と、核兵器が二度と使用されてはならないことを証言によって示してきたこと」でした。日本からのノーベル平和賞受賞は、1974(昭和49)年の佐藤栄作元総理大臣以来、50年ぶりでした。

*** 

本日は、4月25日『国連記念日』にちなんで、「協」という字の入った日本語から、

・協う(かな-う)

の読み方と、

・日本被団協=日本原水爆害者団体協議会

と、ノーベル平和賞を受賞した団体の正式名称などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/NHKホームページ/国連広報センターFacebook/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱