「洗い浚い」ってなんと読む?「あらいしゅんい」ではないですよ!
明日・4月26日は『日本入浴協会・よい風呂の日』です。日本では現在、毎日の温浴習慣が多くの人に定着していますね。『日本入浴協会・よい風呂の日』は、この『日本人の宝の習慣』とも言える入浴の素晴らしさを意識してもらうとともに、より多くの人に楽しいお風呂時間を過ごしてもらいたい…という目的で、日本入浴協会が制定しました。日付はもちろん4(よい)26(ふろ)の語呂合わせです。この週末は、記念日にかこつけて温泉に出かけたり、とっておきの入浴剤やバズグッズを使うなど、バスタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか?というところで、本日は「洗」という字の入った日本語クイズをお送りいたします。
【問題1】「洗い浚い」ってなんと読む?
「洗い浚い」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「すべてを出すさま。何から何まで全部」という意味で使われる言葉です。
<使用例>
「久しぶりに親友と温泉に行って、胸のつかえを洗い浚いぶちまけて、心身ともにデトックスできたわ」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 洗い浚い(あら-い-ざら-い) です。

「洗い浚い」とは、「汚れを洗い落としたり、水底の沈殿物まで浚い清めるほど、全部すべて」という構成の言い回しです。ちなみに語感の似た「洗いざらし」は、日光などに「晒(さら)す」という字を使い「洗い晒し」と書きます。音だけは似ていますが、全く別の言葉です。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「洗魚」ってなんと読む?
「洗魚」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「新鮮な白身魚などを薄く刺身に切り、冷水で洗って身を縮ませた料理」のことです。
<使用例>
「昨年のゴールデンウイークに、旅先でコイの洗魚が最高だったのよ」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 洗魚(あらい) です。

「洗魚」と書いて「あらい」は当て字の読み方ではありますが、日本古来の和食の技法ですので、大人の語彙としてインプットしておきたいですね。主に夏に用いる清涼感のある調理法ですが、最近は春先から暑い日がありますので、そろそろ割烹に登場するかもしれません。
***
本日は、4月26日『日本入浴協会・よい風呂の日』にちなんで、「洗」という字の入った日本語から、
・洗い浚い(あら-い-ざら-い)
・洗魚(あらい)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱