「焚焼」ってなんと読む?「たきやき」ではありませんよ!

明日・4月30日の夜は、ヨーロッパのお祭り『ヴァルプルギスの夜』です。もとは5月の春祭りの前夜祭でしたが、この夜に魔女の集会があるという言い伝えが登場し、人の周りをさまよう死者の魂を追い払うため、各地でかがり火を焚く風習がございます。ということで本日は「夜」「焚」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「夜来節」ってなんと読む?

「夜来節」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「高知県の代表的な民謡で、古くから歌われていた歌に、幕末の竹林寺(ちくりんじ)の僧侶、純信(じゅんしん)と鋳掛屋(いかけや/鍋や釜などの鉄製品を修理する職人​の娘、お馬との恋愛事件からとった歌詞などをつけたもの」です。歌の最後の、特徴的な“はやし言葉”がタイトルについています。

<使用例>

「夜来節のはやし言葉って、もとは『夜にいらっしゃい』って意味なんですってね」

かな6文字です。
かな6文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 夜来節(よさこいぶし) です。

「よさこい」ってこの表記なのです。読めましたか?
「よさこい」ってこの表記なのです。読めましたか?

「よさこい節」は知っていても「夜来節(よさこいぶし)」という表記は知らなかった、という方、多いのでは? 例文にある通り、「よさこい」とはもともと「夜さ来い(夜にいらっしゃい)」という意味の古語なのだそうです。

さて、2問目は「焚」という字の入ったクイズです。

【問題2】「焚焼」ってなんと読む?

「焚焼」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「焼くこと。燃やすこと」です。

<使用例>

「ヴァルプルギスの夜には、ヨーロッパ各地で、朝までかがり火を焚燃するのよ」

かな5文字です。
かな5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 焚燃(ふんしょう) です。

「焚」の音読みは「フン」です。

「焚」の音読みは「焚書(ふんしょ)」「焚刑(ふんけい)」などの熟語にも使われますので、読めるようにしておきたいですね。

*** 

本日は、4月30日『ヴァルプルギスの夜』にちなんで、「夜」「焚」という字の入った日本語から、

・夜来節(よさこいぶし)

・焚焼(ふんしょう)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/『改訂新版世界大百科事典』(平凡社)/一橋大学附属図書館EU展示2021/tenki.jpホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱