「着切」ってなんと読む?「ちゃくせつ」ではありませんよ!
明日・5月3日は国民の祝日『憲法記念日』ですが、半世紀以上愛されている国民的な着せ替え人形『リカちゃん』その人・香山リカ(かやまりか)ちゃんのお誕生日でもあります(発売開始日ではなく、キャラクターとして設定されているお誕生日です)。
リカちゃんは小学五年生ですので、毎年この日に11才を迎えるのでしょうね。どんなファッションでも着こなすリカちゃんにちなんで、本日は「着」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「着切」ってなんと読む?
「着切」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「着替えがなく同じ衣服を着たままでいること」という意味です。
<使用例>
「着替えを宅配で送ったら、到着が送れているみたいで、着切すずめなの」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 着切(きたきり) です。

「着切(きたきり)」、意外にも二文字とも訓読みです。「切」という字、「切断する」という意味のほかに、「くぎり。(これで)終わり」という意味もございます。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「着流し」ってどういう着方?
男性の和服の着方「着流し」について正しく書いたものを、以下の選択肢の中から選んでください。
1:羽織や袴をつけないで着る
2:長襦袢無しで着る
3:腰ひもをせず帯だけで着る

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 1:羽織や袴をつけないで着る です。

「着流し」は「羽織や袴をつけない男子和装の略装」のことです。正装を「羽織・袴を着用した形」とすると、これらを着用せずに「着物のみ」の着方は「くだけた身なり」ということになります。つまり「着流し」とは「略装。無造作な着方」という意味なのです。
***
本日は、5月3日、着せ替え人形の『リカちゃん』の『香山リカちゃんの誕生日』にちなんで、「着」という字の入った日本語から、
・着切(きたきり)
の読み方と、
・着流し
の意味、言葉の背景などをおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/タカラトミーホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱