「皺苦茶」ってなんと読む?「ひなにがちゃ」ではないですよ!

明日・5月8日は『ゴーヤーの日』です。ゴーヤーとは、主に沖縄県などで栽培されている「苦瓜(にがうり)」のことで、独特の苦味がありますが、ビタミンCやカリウムを多く含む夏野菜です。旬が4~7月ということで、これから流通量が増えていきますので、暑い日の刺激的な味覚として、食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか? ということで、本日は「苦」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「皺苦茶」ってなんと読む?

「皺苦茶」という日本語の正しい🄱読み方をお答えください。

ヒント:「しわだらけになっていること」です。

<使用例>

「初めて食べた時は、苦さで顔が皺苦茶になったけど、慣れると病みつきになるのよね」

かな5文字です。
かな5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 皺苦茶(しわくちゃ) です。

正解できましたか?
正解できましたか?

「皺(しわ)」に、擬態語を漢字表記にした「苦茶(くちゃ)」が合わさって「皺苦茶(しわくちゃ)」です。「皺」につくりとして入っている「芻」は、「干し草」などを意味しています。「苦茶(くちゃ)」という言葉は、「滅茶苦茶(めちゃくちゃ)」「無茶苦茶(むちゃくちゃ)」などの四字熟語では、先の言葉の意味を強めたり、語調をととのえる意味で使われています。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「苦界」ってなんと読む?

「苦界」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「苦しみの多い人間界」「遊女のつらい境遇」などの意味をもつ言葉です。

<使用例>

「今年は大河ドラマに、生々しい苦界の描写があるみたいね」

かな3文字です。
かな3文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 苦界(くがい) です。

「くかい」とは読みません。

「苦界(くがい)」は、もともと仏教用語の「苦海」から転じた「苦しみの多い世界。生死を繰り返して流転するこの世。人間界」という意味でしたが、過酷な生活を強いられた遊女たちの境遇を、特にこの言葉で表すようにもなりました。今年はNHKの大河ドラマ『べらぼう』で𠮷原が扱われており、この「苦界(くがい)」という言葉が取り沙汰されることもあるようですので、誤読のないよう、取り上げておきました。

*** 

本日は、5月8日『ゴーヤーの日』にちなんで、「苦」という字の入った日本語から、

・皺苦茶(しわくちゃ)

・粉微塵(こなみじん)

の読み方、言葉の背景などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/沖縄市役所ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱