「天竺木綿」ってなんと読む?ナニもめん?
明日・5月10日は『コットンの日』です。手ざわりの優しさ、さわやかさから、夏物素材として最も利用されているコットンの魅力をより多くの人に知ってもらおう、というコンセプトの記念日で、日付は5(コッ)10(トン)の語呂合わせと、5月が、この素材の店頭販売の最盛期となることに由来します。ということで本日は「コットン=木綿(もめん)」をキーワードにした日本語クイズをお送りします。
【問題1】「天竺木綿」ってなんと読む?
「天竺木綿」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「平織でやや厚手の木綿織物」のことで、テーブルかけや敷布、和装の足袋(たび)の裏地などに用いられます。
<使用例>
「この天竺木綿のテーブルクロス、もう十年使っているけれど、丈夫でヘタらないのよ」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 天竺木綿(てんじくもめん) です。

「天竺木綿(てんじくもめん)」は、最初、インドからの輸入生地だったため、「インド」の古い呼称である「天竺(てんじく)」の名がついているようです。「インドから輸入する木綿の布地」という構成の言葉なのです。
さて、2問目にまいりしょう。
【問題2】「生成色」ってなんと読む?
「生成色」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「漂白していない糸や布地の色」を指す言葉で、「わずかに赤黄色を帯びた白色」です。特に木綿の「そのままの色」というイメージが強く、「エクリュ」とも呼ばれる色です。
<使用例>
「真っ白よりも生成色のほうが、わたしのワードローブとも馴染みがよさそう」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 生成色(きなりいろ) です。

色味に加工を加えない「生まれたまま成る色」なので「生成色(きなりいろ)」です。
***
本日は、5月10日『コットンの日』にちなんで、「木綿(もめん)」をキーワードに、
・天竺木綿(てんじくもめん)
・生成色(きなりいろ)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱