「革まる」ってなんと読む?「かわまる」ではないですよ!
明日・5月12日は、フローレンス・ナイチンゲールの生誕日にちなんで『国際看護の日』『看護の日』など、看護関連の記念日に制定されています。ナイチンゲールというと「白衣の天使」という異名が思い出され、たおやかで優しいイメージがありますが、実は大変な女傑でもあります。それを踏まえて本日は「ナイチンゲール」をキーワードに、日本語クイズをお送りしてまいります。
【問題1】「富貴」ってなんと読む?
「富貴」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「金持ちで、かつ地位や身分が高いこと。また、そのさま」という意味です。
<使用例>
「ナイチンゲールは、富貴な家庭に生まれたお姫様でしたが、当時としては地位の低かった看護師の道を選んだのです」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 富貴(ふうき/ふっき) です。

「富貴(ふうき/ふっき)」は「富裕層」の同義語です。
1820(文政3)年にナイチンゲールが生まれた家庭は、英国の、まさに「富貴(ふうき)」なジェントリ(地主層)であり、彼女は幼少期から贅の限りを尽くした高等教育を受けました。貴婦人として長ずることを前提とした教育でしたが、ナイチンゲールは慈善訪問の際にノブレス・オブリージュ(高貴な者は義務を負う、という道徳観)の精神に目覚め、生家の反対を押し切って看護師としての人生を歩んだのです。王族に看護の現状を訴えることも可能な家柄、かつ、優秀な人だったので、彼女の活躍が、近代の看護学、公衆衛生学のいしずえとなりました。
というところで2問目にまいりましょう。
【問題2】「革まる」ってなんと読む?
「革まる」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「旧来のものが、思いきった新しいものと入れ替わる」という意味です。
<使用例>
「看護の歴史は、ナイチンゲールの登場により、飛躍的に革まりました」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 革まる(あらた-まる) です。

「革」は「革命」という熟語にも使われる字ですが、ナイチンゲールは、看護学と公衆衛生学に、まさに革命を起こした偉人なのです。
***
本日は、5月12日『国際看護の日』『看護の日』にちなんで、「ナイチンゲール」をキーワードに、
・富貴(ふうき/ふっき)
・革まる(あらた-まる)
の読み方、言葉の背景をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/日本看護協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱