粋にいなせに、夏を乗り切る! いざ、本当に美味しい逸品を巡る旅へ【あの名店で、絶品「うなぎ」を召し上がれ!】

夏です、うなぎの季節です! 季節の節目ともいうべき土用の丑の日ですが、今年の夏はなんと、7月19日が「一の丑」、7月31日が「二の丑」と2回やってきます。夏バテ防止や健康維持にうなぎを食す、古くから伝わるこの慣わしをこの夏は、あの名店のあの絶品の味で、ぜひ。うなぎパワーで暑い夏を乗り切りましょう。

うなぎ 桜家『丼棚二段入れ』

富士山の雪解け水が地下水となって湧き出る、静岡県三島市。多くのうなぎ店が立ち並ぶうなぎの街としても有名です。創業安政3(1856)年の老舗『桜家』のうなぎの美味しさの秘密は「なんといっても水」と六代目店主。仕入れたうなぎに、地下約40mから汲み上げる伏流水を当て、臭みを除き身を引き締めた後、捌いたうなぎを鉄串に刺し、回しながら地焼き(白焼き)します。

「1200度、ウバメガシの炭を使い、うちわで微妙に加減しながら何遍も返すことで、ほどよい加減で脂を残す。この白焼きで味の7、8割が決まります。その後、蒸してからさらに、家伝のタレを絡めて、ふんわり、かりっと焼き上げています」

ふっくらと柔らかく、重たさを感じない透明感ある味わいは、清らかな富士山の湧水と、職人の繊細な腕と感性があってこそ。もの書きでもあった先代がこの味を “かるみ” と表現したのも納得です。

うなぎ 桜家の「丼棚二段入れ」
『丼棚二段入れ』肝吸い、漬物付¥10,120

清らかな富士山の湧水と繊細な技で “かるみ” を感じて

大迫力の『丼棚二段入れ』(肝吸い、漬物付¥10,120)は、2匹分の蒲焼が上に3枚、ご飯の間に1枚挟まっている。

うなぎ 桜家の「丼棚二段入れ」
 

閉まりきらずに蓋の下からのぞくご飯とうなぎにときめく! うま味たっぷりのしっかりしょうゆが効いたタレとご飯、白身魚のようなさっぱり、ふっくら、香ばしいうなぎを豪快にかき込んで。

【店舗詳細】うなぎ 桜家

静岡「うなぎ 桜家」の外観
 
  • 住所/静岡県三島市広小路町13-2
    TEL/055-975-4520
  • 時間/11:00〜20:00
  • 休日/水曜、月1回 火曜水曜連休

※掲載価格は2025年6月16日現在のもので、すべて税込みです。

関連記事

PHOTO :
長谷川 潤
EDIT&WRITING :
田中美保、佐藤友貴絵(Precious)
TAGS: