「縄暖簾」ってなんと読む?「じょうだんれん」ではないですよ!

明日、11月10日は『ヒーターの日』です。日付は「熱」を意味する「11(ヒー)10(ト)」の語呂合わせで、冬の始まりとされる立冬を過ぎ、寒さが本格的になる時期を前に、ヒーターの準備を…と呼びかける目的で制定されました。

浴室など、エアコンの機能していない部分で起こるヒートショック等が心配…という方は、サブ機器として、小型ヒーターなどもご用意されるとよいかもしれません。ということで、本日は「暖」「房」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「縄暖簾」ってなんと読む?

「縄暖簾」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「縄をいく筋も垂らして、すだれとしたもの」「居酒屋・飯屋など」を言う言葉です。

<使用例>

「帰りに、縄暖簾で一杯やっていこうかしら」

かな5文字です。
かな5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 縄暖簾(なわのれん) です。

「暖簾(のれん)」、読めましたか?
「暖簾(のれん)」、読めましたか?

「縄暖簾(なわのれん)」は、このアイテムそのものを指すのはもちろんですが、入口にこれを使うことの多かった「居酒屋・飯屋」を意味する言葉としても使われております。「屋台の飲み屋」を「赤ちょうちん」というのと同じような使い方です。

さて、二問目は「房」の入ったクイズです。

【問題2】「房屋」ってどういう意味?

「房屋」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント: 「家。家屋。建物」などの意味で使われる言葉です。

<使用例>

「その地図が指している場所にあるのは、あの青い屋根の房屋ですよ」

 

さて、正解は?

※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 房屋(ぼうおく) です。

二文字とも音読みの熟語です。

「房」は「部屋」を意味し、「屋」は「屋根」を意味しますので、「屋根と部屋」で、つまりは「家。建物」という意味の熟語です。やや古めかしい言い回しですので、フォーマルな場や、この言葉を印象的に使いたいときに用いるとよさそうです。

***

本日は、11月10日『ヒーターの日』にちなんで、「暖」「房」という字の入った日本語から、

・縄暖簾(なわのれん)

・房屋(ぼうおく)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱