「漱をする」の意味は?どんな「行動」?

 「夏目漱石」の「漱」、でも「そうをする」ではありません。
「夏目漱石」の「漱」、でも「そうをする」ではありません。

子どもの頃、社会の授業で「日本」の特徴を学習しましたよね? その時に驚いたのは、「四季がある」というのが、日本の大きな特徴のひとつである、という事です。世界にはさまざまな気候の地域が存在しており、日本のように1年間で4つの季節が巡る国ばかりではないということを、幼心に、とても新鮮に感じました。

日本語にも、四季を感じさせる言葉がたくさん存在しています。今回は、冬にちなんだ漢字に触れて参りましょう。

…というところで、クイズです。

【問題1】

「漱をする」という日本語の、「漱」という漢字の読み仮名をお答えください。

※即答できない方は、スクロールしてヒントをご覧ください。

 「○○○をする」と読み仮名3文字です。
「○○○をする」と読み仮名3文字です。

ヒント1:外出先から屋内に入った時に大切なこと、として、特に冬に推奨されている行為です。

ヒント2:文豪・夏目漱石のペンネームの由来とされている四字熟語「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」の元となったエピソードともリンクした読み方です。

…さて、正解は?

 

 

 

 

 

 

 

正解は… 漱(うがい) です。

 この字は「うがい」とも読むのです。「嗽(うがい)」とも書きます。
この字は「うがい」とも読むのです。「嗽(うがい)」とも表記します。

日本では、漱と手洗いは「冬季の清潔保持の基本」と、幼いころからしつけられますよね? 乾燥する日本の冬には、漱は、ウイルスを室内・体内に持ち込まないための有効な予防手段ですね。

さて、ヒントにも書いた四字熟語「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」の意味、みなさまご存知でしょうか?

「自分の失敗を認めず、いいのがれをする。負け惜しみが強い」という意味になります。

なぜ「漱石枕流」が「負け惜しみ」という意味になるのか?は、中国の故事に由来しているのですが…

というところで、2問目です。

【問題2】

「漱ぐ」という日本語の、読み仮名をお答えください。

※即答できない方は、スクロールしてヒントをご覧ください。

「うがい」の内容を言い換えた言葉です。
「うがい」の内容を言い換えた言葉です。

ヒント1:「漱をする」のと同じ意味の言葉です。

ヒント2:四字熟語「漱石枕流」の由来は、中国の故事で「本来なら『石に枕し、流れに“漱ぐ”』と言うべきところを、間違えて『石に“漱ぎ”、流れに枕す』と言ってしまった人物が、間違いを認めずに言いわけを言ったから」というエピソードにあります。

…「漱ぐ」「漱ぎ」、両方同じ行為で、同じ読み仮名です。

さて、正解は?

次ページ 正解発表!なるほど~
この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱