「鎌鼬」の読みは? 意味は? 冬にまつわる意外な日本語をおさらい

冬の恩恵、というと、皆さま、何を思い浮かべますか?
温かいお茶をよりうれしく感じる、脂の乗った魚の美味しさが楽しめる、ウィンター・スポーツが楽しめる…などなど、寒い季節ならではの恩恵はたくさんあります。
更に冬には「遠くの景色や、空が美しく見える」という効果もあること、ご存知でしょうか?
大気の温度が高いと光の屈折が起こりやすく、遠くの景色が見えにくくなったりする…という現象が起こることがあるのです。また、春から夏の日本は、大陸からの黄砂や花粉などで、空気中にホコリやチリの多い風土になります。しかし冬は、こうした条件がない季節ですので、遠くの景色や空などが、よりクリアに見えやすくなる…というわけです。
筆者の知人の花火愛好家の方に「冬こそ花火大会を楽しむ時期」と、全国行脚を楽しまれる方もいらっしゃいます。
…というところで、クイズです。
【問題1】
冬の季語「天狼(てんろう)」とは、次の何を指しているでしょうか?
1:雲
2:星
3:花火

…さて、正解は?
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:現代俳句協会『現代俳句データベース』/NPO法人きごさい『きごさい歳時記』
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱