毎年、2月8日は「針供養(はりくよう)」の日とされています。テレビや新聞で、着物を着た女性たちが、神社や寺で、針を豆腐やこんにゃくに刺しているシーンを見たことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

針供養とは、使えなくなった針を神社や寺に納めたり、豆腐やこんにゃくのようなやわらかいものに刺すことで供養し、裁縫の上達を祈る行事です。

当記事では、針供養の意味や由来、針供養のやり方、2020年に針供養を行う東京、近畿・中部の寺や神社をご紹介します。

■針供養(はりくよう)の意味や由来とは?

針供養とは、日頃から使用している針に対して感謝の気持ちを示し、針を供養して奉る日のことを言います。

針仕事が当たり前の時代であっても、その日に限っては裁縫を控え、曲がってしまった針や折れてしまった針に感謝して供養していました。また同時に、裁縫の腕があがるように、祈る日でもありました。

富山県や石川県では、結婚して初めての針供養を「針歳暮(はりせいぼ、または、はりせいぼう、はりせんぼ)」と呼び、お嫁さんや娘の幸せを願い、大福を贈る風習があります。

現在では、各家庭で裁縫などの針仕事をすることは少なくなったため、針供養はあまり広く知られてはいないかもしれません。しかし、服飾に関わる企業や、和裁や洋裁の教育機関などでは、現在も針供養の風習を大切にしているそうです。

2020年の針供養の日はいつ?

針供養は、毎年2月8日に行われますが、地域によっては12月8日に行われたり、2月8日と12月8日の両日行われる場合もあります。

関西や九州では12月8日、東海や東北では2月8日に行われることが多いようです。

事八日(事始め・事納め)の代表的な行事、針供養

古くから、2月8日と12月8日は、事を始めたり納めたりする「事八日(ことようか)」と呼ばれ、様々な行事が行われてきました。その代表的な行事が針供養とされています。

この事八日の2日間は、「事始め・事納め」とも言われ、神様をお祭りする日でもあります。

実はこの2月8日と12月8日は、神様を迎える行事と捉えるのか、人の日常生活の期間と捉えるのかで、事始めの日と事納めの日が逆転するのです。

12月8日が事始め、2月8日が事納めの場合

神様を迎える行事期間と捉えた場合、12月8日が事始め、2月8日が事納めとなります。

神様をお迎えするための準備をスタートさせるのが12月8日で、この日より、正月行事のために煤払い、松迎えなどを始めます。今でいうと、大掃除をしたり、門松を準備したりするイメージでしょうか。

その後、正月を経て、それらの後片付けも含めすべてを納める日を2月8日とし、事納めとします。

2月8日が事始め、12月8日が事納めの場合

神様をお迎えする行事が終わったら、人々の日常生活がスタートします。それが、2月8日です。神様を迎える行事の最終日が、人の日常生活が始まる初日となります。

旧暦の2月8日は、草木が芽吹く春を迎えるべく、農作業が開始される時期でした。人々の暮らしがいよいよ本格的に始動する2月8日は、人にとっての事始めの日となったのです。

そして、また12月8日が巡ってくると、年神様をお迎えする行事の準備を始めます。人の日常生活を納める最終日が、神様を迎える行事の初日となります。

針供養は、日頃から使っている針を供養して奉る日であり、裁縫の腕があがるように祈る日でもあります。2月8日か、12月8日か、いずれかの事八日に針供養を行うといいでしょう。

■針供養のやり方

針供養のやり方
針供養のやり方

針供養のやり方として、豆腐やこんにゃくが使われることが一般的です。地方によっては餅や饅頭、大福などを贈る地域もあるそうです。

豆腐やこんにゃくに針を刺す理由や意味

豆腐やこんにゃくに針を刺す理由としては、「一年間働き続けた針に、最後くらいやわらかいところで休んで成仏してもらいたい」という気持ちが込められているとされています。

また、針を川や海に流したり、土に埋めて供養する地域もあるそうです。

針を刺した後はどうする?

針を刺した後の豆腐やこんにゃくは、寺や神社で供養してもらいます。自宅で供養した場合は、豆腐やこんにゃくに刺した針はいつか錆びて土に帰るので、針がついたまま土に埋めます。

また、豆腐に刺した針を神棚に上げて拝んだのち、縁の下に放る集落もあるそうです。

■2020年に針供養を行う、東京の有名な寺や神社

2020年に針供養を行う東京の寺や神社
2020年に針供養を行う東京の寺や神社

2020年に針供養が行われる東京の寺や神社を紹介します。

「浅草観音 浅草寺」(東京都台東区)

針供養は、和歌山市加太の淡島神社や淡島神を祀る仏堂を中心にして、全国的に催される風習です。

浅草寺の本堂に向かって左側に淡島堂が建立されており、江戸時代に淡島明神の功徳を説き歩いた「淡島願人」の影響で針供養の慣習が盛んになった言われています。

東京都内最古の寺・浅草寺では、針供養を針供養会と呼び、2020年は2月8日に行われます。

堂内に設けられた豆腐に針を刺して祈りが捧げられ、終日多くの人びとで賑わいます。

問い合わせ先

「鐡砲洲稲荷神社」(東京都中央区)

東京都中央区、日比谷線「八丁堀」駅より徒歩5分のところにある稲荷神社です。

平安時代創建の古社で、京橋地域の産土神。稚産霊神、豊受比売神、宇迦之御魂神を主祭神としており、境内の社殿右手に富士塚があります。針塚もあり、毎年2月8日に針供養が行われます。

問い合わせ先

「浄土宗八幡山浄光院 森巖寺」(東京都世田谷区)

小田急線・京王井の頭線「下北沢駅」より徒歩約8分のところにある寺院です。

森巖寺の針供養は境内にある淡島堂にて毎年行われ、世田谷区の無形民俗文化財にも指定されています。病気平癒、安産成就、無病息災など心願一切を一本の針に託して供養します。

毎年2月8日に実施されていましたが、2019年から12月8日に変更されました。

問い合わせ先

■2020年に針供養を行う近畿・中部の有名な寺や神社

2020年に針供養が行われる近畿・中部の寺や神社を紹介します。

「厳島神社」(神戸市兵庫区)

兵庫県神戸市兵庫区、阪神・阪急・神戸電鉄新開地駅から南に徒歩3分のところにある神社です。

治承4年(1180年)に、平清盛によって、兵庫津の発展と住民の繁栄を願い、平家一門の氏神として深く崇敬している安芸国厳島神社を勧請して創建されました。

境内に針塚があり、用意された大きなこんにゃくに針を刺して供養します。針供養は、毎年2月8日に行われます。

問い合わせ先

  • TEL:078-575-8724
  • 針供養開催日/2020年2月8日
  • 住所/兵庫県神戸市兵庫区永沢町4-4-21

「大阪天満宮」(大阪市北区)

大阪市北区の菅原道真公を祀った神社です。別名として、天満天神・浪華菅廟・中島天満宮があります。

市民からは「天満の天神さん」と呼ばれ親しまれています。7月24日から25日にかけて、毎年行われる日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つ天神祭が有名です。

本殿裏手にある吉備社にて、毎年2月8日に吉備社御針祭が行われます。吉備社の左手に針塚があり、その前に置かれた大きなこんにゃくに針を刺して供養します。

問い合わせ先

「淡嶋神社」(和歌山市加太)

紀淡海峡に面した和歌山市加太にある、人形供養で知られた神社です。

医薬の神様である少彦名命を祀り、女性の病気回復や安産・子授けなどに霊験あらたかといわれています。

2月8日には針祭が行われ、一年の間に納められた針を本殿にて祓いを受け、針塚に納め、塩をかけ土に返すことで針の労をねぎらいます。

問い合わせ先

「法輪寺」(京都市西京区)

713年(和銅6)に行基が開創、829年(天長6)空海の弟子道昌が虚空蔵菩薩像を安置し、法輪寺と称した嵐山の中腹にある寺院です。

本尊の虚空蔵菩薩は、地元の人から「嵯峨の虚空蔵さん」と親しまれ、奥州会津柳津の円蔵寺、伊勢の朝熊山の金剛證寺とともに「日本三大虚空蔵」と称されています。

針供養法要は、毎年12月8日と2月8日に行われます。 法輪寺針供養は、皇室で使用された針をご供養せよとの天皇の命により始まり、現在でも毎年12月の針供養には、皇室から預かった針の供養が行われています。

問い合わせ先

  • 法輪寺
  • TEL:075-862-0013
  • 針供養開催日/2020年2月8日/12月8日
  • 住所/京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町

「若宮八幡社」(名古屋市中区)

愛知県名古屋市中区にある、大宝年間(701年)から続く名古屋の総鎮守です。

若宮八幡社境内にある神御衣神社にて、毎年2月8日に神御衣社祭(針供養まつり)が行われ、豆腐・こんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達や女性の幸せを願います。

問い合わせ先

針供養の意味や由来を学び、事八日や事始め・事納めに想いを馳せよう

当記事では、針供養(はりくよう)の意味や由来、2020年の針供養の日はいつなのか、なぜ2月8日や12月8日が針供養なのか、事八日(事始め・事納め)と針供養の関係をご紹介しました。

また、「浅草観音 浅草寺」(東京都台東区)、「鐡砲洲稲荷神社」(東京都中央区)、「浄土宗八幡山浄光院 森巖寺」(東京都世田谷区)など、2020年に針供養を行う東京の有名な寺・神社や、「厳島神社」(神戸市兵庫区)、「大阪天満宮」(大阪市北区)、「若宮八幡社」(名古屋市中区)、「淡嶋神社」(和歌山市加太)など、2020年に針供養を行う近畿・中部の有名な寺や神社をピックアップしました。

気になる寺・神社の日程を調べ、日頃の感謝を込めて針供養に参加してみませんか?

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。