日本で古くから伝わる季節の行事に、「お彼岸」があります。馴染みの深い言葉ですが、その詳しい意味や由来、お彼岸にお墓参りする意味についてなど、きちんと知っている方は少ないかもしれません。今回は「お彼岸」の基本を深掘り。「お彼岸」に関するマナーやお墓参りの仕方、服装など、素朴な疑問を解説します。
【目次】
【「お彼岸」を正しく理解するための「基礎知識】
■「お彼岸」の「意味」
お彼岸とは、3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」、それぞれを中日とした前後3日間、合計7日間の期間を指します。つまり、お彼岸は年に2回あり、それぞれを「春の彼岸」「秋の彼岸」と呼びます。彼岸の最初の日を「お彼岸の入り」、最後の日を「お彼岸のあけ」、春分の日・秋分の日を「お彼岸の中日(ちゅうにち)」と呼びます。
■2024年の「お彼岸」はいつ?
2024年の「春の彼岸」は3月17日(日)から23日(土)まで。そして「秋の彼岸」は、9月19日(木)~9月25日(水)の7日間です。
実は、「春分の日」と「秋分の日」はどちらも祝日ですが、法律では具体的な月日が定められていません。「春分の日」と「秋分の日」は、その年の太陽が春分点を通過する「春分日」と、太陽が秋分点を通過する「秋分日」によって決まり、国立天文台が毎年2月に公表する暦要項に翌年の「春分の日」と「秋分の日」を記載し、官報に掲載されるすることにより、正式な日にちが確定します。
■「由来」は?
「お彼岸」という言葉は、インドのサンスクリット語の「paramita(パーラミター)」という言葉に由来し、日本には「波羅蜜多(はらみた)」と表記されました。この「波羅蜜多」を漢語として意訳した「到彼岸」を略して「彼岸」と用いられるようになりました。
仏教では「彼岸」とは「向こう岸」という意味があり、ご先祖さまがいる極楽浄土の世界を指します。「春分の日」と「秋分の日」は、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがちょうど同じになる日です。「此岸(しがん)と呼ばれる「現世」と「彼岸」が最も近づく日とされ、極楽浄土があるとされる真西に沈む太陽に手を合わせ、死者や来世を偲ぶ日となったのです。
【「お彼岸」には何をする?】
「国民の祝日に関する法律」では、「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、「秋分の日」は「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」と記述されていますが、「春分の日」と「秋分の日」を「中日」とする「お彼岸」は、どちらもお墓参りをすることで、ご先祖様を供養し感謝を伝える日とされています。
■お仏壇の掃除とお供え
お彼岸には、お仏壇・仏具の掃除を行います。お盆やお正月同様、家族や親族が集まることもあるため、早めに済ませておくと安心です。お仏壇のお掃除方法は、(1)飾ってある仏具を外す(2)お仏壇の内側・外側のほこりを「毛払い」という道具で払う(3)柔らかい布で乾拭きする(4)仏具を元に戻すという流れが基本。飾り方がわからなくなってしまわないよう、掃除前にお仏壇の写真を撮っておくと安心ですね。
■「墓参り」でご先祖さまを供養する
「お彼岸」は仏教に由来しますが、たとえ仏教を信仰していない人でも、お彼岸にお墓参りをするのは一般的な習慣です。古くからの暮らしのなかで、春には豊作を願い、秋には自然の神々に収穫を感謝する慣習が根付いていたとも言われています。
【「お墓参り」のマナー】
■「いつ」行くの?
春と秋のお彼岸はそれぞれ7日間ありますが、お墓参りはその期間中、いつ行っても問題はありません。時間帯は、午後よりもできれば午前中に。これはお墓参りを最優先して、ご先祖さまを大切にするという考えからきているものです。お彼岸の時期は、墓苑や寺院がお墓参りする人で混雑することも、意識しておいたほうがよいでしょう。
■「服装」は?
喪服を着用する必要はなく、平服で大丈夫。ただし、カジュアル過ぎる服装や露出の多いアイテム、華美なアクセサリーなどは控えたほうが賢明でしょう。
■「お墓参り」の手順
お寺や霊園に到着したら、まずは手を洗って清めます。その後、お寺の本堂や永代供養などの合祀墓にお参りをしてから、自分の家の墓地へ向かいます。お墓に着いたら、まずは掃除です。掃除が終わったら、お墓の前にお供え物を捧げます。花立のお水を替えて供花を生け、お菓子や果物、飲み物jなどを置きます。お供え物については、お寺によっては「生花やお菓子はお供えしない」といった決まりがありますので、事前に確認し、従ってください。お供えをしたら線香受けに火をつけたお線香を入れて、数珠を手に合掌します。その際、墓石の前にしゃがんで拝みましょう。
■「お墓」の「掃除」の手順
「お墓参り」の前にはお墓の掃除を行うのが慣例。まずは墓石の前にしゃがんで両手を合わせ、ご先祖さまや故人に掃除をすることをお伝えします。手で敷地内の雑草や落ち葉を取り除き、枯れた供花などのゴミがあったら持参したゴミ袋に集め、墓石は手桶で運んだ水をひしゃくで掛け、高いところから下へ向かってスポンジなどで優しく汚れをこすり落とします。花立や香炉などお墓の周囲にある備品も洗い、できれば雑巾やタオルで墓石などすべての水気を拭き取るのがベストです。ゴミは、敷地内にゴミ箱の用意があればそこに捨てますが、なければ持ち帰るのがマナーです。掃除に必要な軍手やスポンジ、たわし、雑巾、ゴミ袋などは持参しましょう。
■お香典は持参する?金額は?
地域によっては、お彼岸にお墓参りやお仏壇参りを兼ね、ほかのご家庭を訪問するところもあるようです。その際は、お供えとして必ず手土産を持参しましょう。定番のお供え物としては、進物用線香や菓子折り、果物の盛り合わせ、香典(現金)など。一般的には、通常のお彼岸は3,000円~5,000円程度、親族を亡くされて初めて迎える彼岸となる「初彼岸」の場合、5,000円~10,000円ほどだとされています。
【「お仏壇」に供える「食べもの」は?】
お供え物として一般的なのは、お菓子やお花、果物など。ここではお供え物の代表である「ぼたもち」と「おはぎ」について解説しましょう。
■春は「ぼたもち」、秋には「おはぎ」
春のお彼岸にお供えする「ぼたもち」と、秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」は、ご存知の通り、どちらも、もち米とあんこを使った和菓子です。漢字では、「ぼたもち」は「牡丹餅」と記し、春に咲く牡丹の花を由来とします。一方、「おはぎ」は「お萩」で、秋に咲く萩の花に由来します。「ぼたもち」と「おはぎ」は見た目や形に違いがあります。「ぼたもち」は牡丹の花のように大きな丸い形でつくられ、「おはぎ」は萩の花のように、やや俵型で小ぶりにつくられます。また、使用されるあんこは、秋のお彼岸には収穫したばかりの柔らかい小豆を使うことができるため、「おはぎ」には粒あんが。春のお彼岸では冬を越して少し硬くなった小豆を使わなければならないため、「ぼたもち」には皮を取り除いた小豆で作ったこしあんが使われていたそうです。しかし、現代では小豆の保存技術が発達したことや、小豆の品種改良が進んだことなどから、「ぼたもち」と「おはぎ」で、粒あんとこしあんの違いはなくなりました。
■いつ供えて、いつ食べる? その意味は?
お赤飯が縁起のいい料理と考えられてきたように、昔から「小豆は邪気を払う」といわれてきました。そのため、お彼岸にも小豆を使った料理が、お供え物として利用されてきたのです。また、昔ふあ砂糖はとても貴重で高価な食材であったことから、ご先祖さまを敬い、あの世でお腹をすかせないように、という意味も込められています。
さて、「ぼたもち」と「おはぎ」は、お彼岸の7日間、毎日供える必要はありません。ちょうど「春分の日」「秋分の日」にあたる中日にお供えして、その日にお下がりをいただくのが正式といわれています。お墓参りの際には、「ぼたもち」や「おはぎ」をお供えしたまま帰ってしまうと、カラスなどに食い散らかされてしまうかもしれません。お墓参りが終わったら持ち帰り、お下がりをいただくのが正しいお供えの仕方です。
■ぼたもちやおはぎ以外の、お彼岸のお供え物
「ぼたもち」と「おはぎ」以外のお彼岸のお供え物として、故人が好きだった和菓子や焼き菓子、洋菓子などもおすすめです。
【「お彼岸」に「してはいけないこと」まとめ】
ご先祖さまを敬う大切な期間であるお彼岸ですが、この時期にやっていけないことはあるのでしょうか?
■結婚式はタブー?
お彼岸は喪中ではないため、お彼岸に結婚式を行うことは縁起が悪いことではありません。ただし、年配の方のなかには、「ご先祖さまをないがしろにしている」と感じる方がいるかもしれません。
■お見舞いは控えるべき?
お墓参りをするお彼岸の時期に、入院している方や病気・ケガの方をお見舞いすることは、「その人を故人として扱っている」とみなされ、相手に対して失礼なふるまいと受け取られてしまうこともあるようです。現代でそのように感じる人は少ないとはいえ、お見舞いする方の年齢や考え方などに配慮するのも、大人としてのマナーです。
■引っ越しや納車はしてもいい?
「お彼岸に引っ越しや納車はよくない」などといわれることもあるようですが、その由来は定かではありません。「お彼岸はご先祖さまを供養する時期であり、あまり騒がしくしないほうがよい」という考えから、そのような説があるのかもしれませんね。
■結論!「お彼岸」の時期にタブーは特にない
仏教において、お彼岸の時期に「やってはいけない」とされているものは特にありません。ご先祖さまを供養するという意味から「身を慎む必要がある」と考える人もいるようですが、時代と共に人々の考え方や捉え方も変わってきています。「お祝い事をしてはいけない」、「行事を避けなければならない」というわけではないので、「基本は通常通りでOK」と覚えておくといいでしょう。大切なのは、ご先祖さまに感謝し供養する、心のゆとりと時間をもつことです。
***
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、お彼岸は春も秋も、とても気持ちのよい季節にあたります。亡くなった方に思いを致し、ご先祖さまを敬うという日本古来からの習慣を大切にしていきたいですね。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料: 『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館) /『世界大百科事典』(平凡社) :