本日から季節は「啓蟄(けいちつ)」! …ん?「啓蟄」ってどういう意味? 卒業シーズンに使えるトリビアもお届けします

今の季節、大切な方へ手紙を書くとしたら、最初の言葉は何が良いでしょうか?「早春の候」は3月全般に使えますし、「浅春の候」は3月上旬に適した表現です。

そのほか、季節の御挨拶を考える指針となるのが、このシリーズでもたびたび触れている「二十四節季(にじゅうしせっき)」です。

1年を24の「季節」に分類した暦の表現で、最近では「雨水(うすい)」をとりあげました。「雨水」は、「陽気がよくなってきて、積雪が解けて水になり、降る雪が雨に変わる季節」という意味で、2月19日ごろから3月4日ごろを指す日本語です。

ん? 3月4日ごろまで?

そうです、本日3月5日からは、二十四節季が「啓蟄(けいちつ)」に変わります。手紙やメールの冒頭文も「啓蟄の候」という表現が適した季節に入るわけです。

では「啓蟄(けいちつ)」とは、いったいどういう意味なのでしょうか?

というところで、1問目です。

【問題1】「啓く」ってなんと読む?

「啓く」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント1:二十四節季「啓蟄」の「啓」であり、「啓蒙活動」などにも使われる「啓」です。

ヒント2:<使用例>「恩師の言葉により、私のその後の人生哲学が拓けたのです」

「○○く」と読み仮名2文字です。
「○○く」と読み仮名2文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!
正解は↓に!

正解は… 啓(ひら)く です。

「開く」や「拓く」とは一味違う「ひらく」なのです。
「開く」や「拓く」とは一味違う「ひらく」なのです。

「啓蒙(けいもう)」は、「道理にくらい者や知識に乏しい者を教え導く」という意味の言葉です。「蒙(もう)」には「無知」という意味があるので、この状態の者を「教え導く」…つまり「学習を伴ったポジティブな変化」が「啓(ひら)く」です。

仏教用語からきている「悟りをひらく」を漢字表記する場合も、「開く」ではなく「啓く」がふさわしいでしょう。

恩師への感謝として「先生が、教え啓いてくださった」という言葉を贈れば、最上級の尊敬と感謝が表現できる…そんな日本語でもあります。卒業シーズン、学生さんに語る日本語トリビアとしても、最適かもしれません。

…というところで、季節の言葉「啓蟄」に戻りつつ、次のクイズです。

【問題2】「蟄れる」ってなんと読む?

「啓蟄(けいちつ)」の「蟄(ちつ)」という漢字を使用した「蟄れる」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:あるモノが、土の中にとじこもっている状態を表現した日本語です。

「○○れる」と読み仮名2文字です。
「○○れる」と読み仮名2文字です。

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!

正解は・・・ 蟄(かく)れる です。

かくれているものは、何でしょうか?
かくれているものは、何でしょうか?

「啓蟄(けいちつ)」の「蟄(ちつ)」という字は、虫が土の中に「蟄(かく)れている」状態を表現した日本語です。「蟄(とじこ)もる」という読み方もあります。

つまり「啓蟄」とは、地中にとじこもり、かくれていた小さな生き物たちが、明るい世界に出てくる…「啓(ひら)かれる」季節、という意味の日本語なのです。

単純に「暖かくなって虫が出てくる」現象だけを表現するなら「出虫」などでも事は足りると思いますが、

「啓蟄」という漢字表記を使用しているところに、この世界に共存する小さな生き物への敬意や、知的な趣を感じます。美しい日本語ですよね。

本日は、二十四節季の「啓蟄」の季節にちなんで、

・啓(ひら)く

・蟄(かく)れる

・蟄(とじこ)もる

という難読漢字をおさらいいたしました。

関連記事

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱