まるでシルクや羽毛のように、肌にやさしい高級ティッシュペーパー。驚くほど高価な最高級のティッシュペーパーは、一般的なティッシュペーパーと何が違うのでしょうか?

当記事では、1箱1万円もする「十二単」や、1箱1,000円の高級ティッシュペーパーのおすすめをご紹介します。また、自分で使うための高級ティッシュペーパーから、ギフト向けのもの、ラグジュアリーなティッシュケースもセレクトしてみました。

■高級ティッシュペーパーと一般的なティッシュペーパーの違い

高級ティッシュペーパーと一般的なティッシュペーパーの違い
高級ティッシュペーパーと一般的なティッシュペーパーの違い

ドラッグストアやスーパーなど、身近な場所で購入できる一般的なティッシュペーパーと比べて、高級ティッシュぺーパーは限られた場所でしか購入できないものです。「高級」と分類されるティッシュペーパーにはどんな違いがあるのでしょうか?

価格

一般的なティッシュペーパーなら1箱100円前後、高くても200円ほどで購入できるものが多い中、高級ティッシュペーパーは1箱の値段が1,000円以上するものも。高級ティッシュペーパーは箱のデザインも高級感溢れるラグジュアリーな雰囲気がいっぱいです。

保湿

一般的なティッシュペーパーは、鼻をかんだりして繰り返し肌に触れると、肌がこすれて赤くなったり肌荒れを起こしたりすることも。しかし、高級ティッシュペーパーは保湿成分がプラスされているものも多く、鼻をかむといった行為でも肌を傷つけず、やさしくソフトな感触をもたらしてくれます。

保湿成分としてよく使われているのは、メーカーやブランドにより異なりますが、グリセリンやヒアルロン酸など。天然由来の保湿成分にこだわっているものなどもあります。

厚み・重ねる枚数

市販されているティッシュペーパーは2枚重ねになっているものが多いですが、高級ティッシュペーパーの厚みはどうでしょうか。一般的なティッシュペーパーと高級ティッシュペーパーを比べてみると、高級ティッシュペーパーの方が厚みがあるのがわかります。それは高級ティッシュペーパーは、3枚重ねや4枚重ねが多いから。その分だけ破れにくくて丈夫なのが、高級ティッシュペーパーなのです。

肌触り

高級ティッシュペーパーはなめらかな肌触りで、とにかく心地よく使えるものが多いのが特徴です。一般的なティッシュペーパーでは、パルプっぽさや繊維のアラを感じてしまうことがあるかもしれません。しかし高級ティッシュペーパーの場合は、独自の技術でパルプや繊維が細かく・やわらかく加工されているため、シルクのハンカチのような、やさしくしっとりした肌触りで毎日使うことができます。

■1箱1万円!高級ティッシュペーパー「十二単」とは?

国内で販売されている高級ティッシュペーパーの中でも最も高額なものとして知られているのが、大昭和紙工産業が販売している超高級ティッシュ「十二単(じゅうにひとえ)」。大昭和紙工産業は、オリジナルデザインによる紙袋、手提げ袋、パッケージなどのツール制作から印刷までを行っている企業です。

「十二単」は、“ティッシュ=白”の常識を覆し、桜色や若緑、瑠璃色など12色のカラー展開で、まるで着物を何枚も重ねて着る礼装「十二単」のような見た目を楽しむことができます。さらに、優雅な香りもついていて、きめ細かでやわらかな手触り。まさに「最高級」の名に恥じない、極上のティッシュペーパーなのです。ラグジュアリー感と特別感もあり、のし付きで贈答品として利用する方も多いそうです。

「十二単ティッシュ 144組 [高級ティッシュ]」(大昭和紙工産業)

「十二単ティッシュ 144組 [高級ティッシュ]」(大昭和紙工産業)
「十二単ティッシュ 144組 [高級ティッシュ]」(大昭和紙工産業)

白檀をメインとした和風の上品な香りが漂う十二単ティッシュ。1枚1枚引き出すたびに鮮やかな色合いを楽しむことができます。

ヨドバシ.comで詳細をチェック!>>

楽天市場で詳細をチェック!>>

■1箱1,000円!高級ティッシュペーパーのおすすめ

1箱1万円はしないけれど、1箱1,000円以上の高級ティッシュペーパーもあります。

普通のティシューとどこが違う? 1箱1000円の秘密に迫る、目から鱗の至高のティシュー物語

普通のティシューとどこが違う? 1箱1000円の秘密に迫る、目から鱗の至高のティシュー物語
普通のティシューとどこが違う? 1箱1000円の秘密に迫る、目から鱗の至高のティシュー物語

クリネックス ティシュー 至高シリーズ「羽衣」は、1964年から日本で発売されているロングセラーブランド「クリネックス」を展開する日本製紙クレシアが、長年培ってきた技術と知恵を結集して実現させた究極のティシューです。

詳細はこちらでチェック!>>

「クリネックス ティシュー 至高 極(きわみ)」(クリネックス )

「至高 極(きわみ)」(クリネックス ティシュー)
「至高 極(きわみ)」(クリネックス ティシュー)

紙の質感を決める針葉樹と広葉樹のブランドパルプの黄金比率を導き出し、触感を向上させるスムース加工を施した「至高 極(きわみ)」。赤ちゃんの肌のようななめらかさを実現した4枚重ねのティッシュペーパー「至高 極(きわみ)」は、高級感あふれるパッケージデザインも印象的です。

amazonで詳細をチェック!>>

「オーガニックコットンティシュー」(橋本クロス)

「オーガニックコットンティシュー」(橋本クロス)
「オーガニックコットンティシュー」(橋本クロス)

不織布業界のリーディングカンパニーを目指し、天然素材・リサイクル素材・再生紙を使用した、環境にやさしくかつエコノミーな製品作りにこだわりを持って活動している「橋本クロス」。「オーガニックコットンティシュー」は、無農薬・有機栽培のオーガニックコットン100%で、製造工程でも化学物質などを一切使わず仕上げたティッシュペーパー。メイク時のコットンとして使ったり、子どもの口元を拭いたりするのにも、安心して利用できます。 

楽天市場で詳細をチェック!>>

■自分へのプレゼントにピッタリ!高級ティッシュペーパーのおすすめ

普段使いのために、少しラグジュアリーな高級ティッシュペーパーを選んでみてはいかがでしょうか?

「鼻セレブ ティシュ」(ネピア)

「鼻セレブ ティシュ」(ネピア)
「鼻セレブ ティシュ」(ネピア)

植物由来スクワランのほか、美容クリーム成分も配合した独自のトリプル保湿技術を採用。空気中から取り込んだ水分を乾燥から守りながらティシュの中に閉じ込め、潤いのベールをまとったような肌ざわりと濃厚な潤いがいつまでも続きます。風邪をひいたときや花粉の時期のほか、デリケートなお肌の方にも最適。 

楽天市場で詳細をチェック!>>

「贅沢保湿」(エリエール)

グリセリン、コラーゲン、高分子保水成分に加え、ヒアルロン酸も配合。2種類の柔軟剤のおかげで繊維がなめらかに改良され、肌への摩擦を低減してくれます。 

楽天市場で詳細をチェック!>>

「スコッティカシミヤティシュー」(日本製紙クレシア)

「スコッティカシミヤティシュー」(日本製紙クレシア)
「スコッティカシミヤティシュー」(日本製紙クレシア)

厳選された良質パルプ100%を、カシミヤのような最高級レベルの肌ざわりに仕上げた一品です。従来成分である、グリセリン・コラーゲン・高分子保水成分に加え、ヒアルロン酸を配合。独自のローション薬液処方により、冬場の乾燥期でもしっとり感を維持します。また、2種類の柔軟剤で繊維をなめらかに改良し、肌への摩擦を低減したクレシアのロングセラー商品です。

amazonで詳細をチェック!>>

「ピンクローションティシュー 恋してふわわ」(エルモア)

「ピンクローションティシュー 恋してふわわ」(エルモア)
「ピンクローションティシュー 恋してふわわ」(エルモア)

ビルベリーの葉から抽出されたエキスを含んだ、しっとりとした肌ざわりの保湿ティッシュ(ローションティッシュ)です。ほんのりピンク色がついていて、女性が使ったら気分が上がりそう。 

楽天市場で詳細をチェック!>>

「大人の鼻セレブ ティシュ」(ネピア)

「大人の鼻セレブ ティシュ」(ネピア)
「大人の鼻セレブ ティシュ」(ネピア)

ネピアの「鼻セレブ ティッシュ」の高級バージョンがこちら。独自の保湿成分をたっぷり含ませ、3枚重ねのやさしい肌触りに仕上げられています。 

amazonで詳細をチェック!>>

■ギフトに喜ばれる、高級ポケットティッシュペーパーのおすすめ

また高級ティッシュは、ギフトとして人に贈るのにも最適。自分では購入しないかもしれないけれど、人からもらったらうれしい最高級ポケットティッシュペーパーのおすすめをご紹介します。

「ローションティシュー 肌うるる」(クリネックス)

「ローションティシュー 肌うるる」(クリネックス)
「ローションティシュー 肌うるる」(クリネックス)

厳選したパルプを使い、天然由来の保湿成分配合でしっとりなめらかな肌触りを実現。ポケットタイプなので携帯しやすく、花粉や風邪の時期にたくさん鼻をかんでも、鼻の周辺が赤くなりにくいティッシュペーパーです。

楽天市場で詳細をチェック!>>

「プレミアムふんわか」(ダイレイ)

「プレミアムふんわか」(ダイレイ)
「プレミアムふんわか」(ダイレイ)

ポケットティッシュなどを製造する「ダイレイ」の「プレミアムふんわか」は、上質の肌触りを実現したローションティシュ。外出先でのメイク直しや、花粉症や鼻炎で悩んでいる方に最適なポケットティッシュです。

楽天市場で詳細をチェック!>>

「贅沢保湿 爽快メントール ポケット」(エリエール)

「贅沢保湿 爽快メントール ポケット」(エリエール)
「贅沢保湿 爽快メントール ポケット」(エリエール)

エリエールの「贅沢保湿」のメントールタイプ。くしゃみ・鼻づまりでも、6つの天然ハーブ(ラベンダー・ペパーミント・スペアミント・ハッカ・ユーカリ・ローズマリーエキス)の配合で鼻爽快! ハーブ成分をマイクロカプセルに包み込んでいるから、使用直前まで香りが持続。鼻をかんだ後に、すーっと爽快感が広がります。

amazonで詳細をチェック!>>

「高級友禅和紙 桃色桜」(ほしゆう)

「高級友禅和紙 桃色桜」(ほしゆう)
「高級友禅和紙 桃色桜」(ほしゆう)

パッケージ・ディスプレイなどの社内一貫生産を行う新潟県燕市吉田の企業「ほしゆう」。「高級友禅和紙 桃色桜」は、華やかな友禅文様を表現した装飾和紙のポケットティッシュです。職人が1枚1枚丁寧に染め上げた伝統工芸品で、素敵なギフトになりそうな一品。 

amazonで詳細をチェック!>>

「至高 極(きわみ) ポケットティシュー」(クリネックス)

「至高 極(きわみ) ポケットティシュー」(クリネックス)
「至高 極(きわみ) ポケットティシュー」(クリネックス)

4枚重ねの高級ティッシュ「至高 極」のポケットティッシュタイプです。「金襴(きんらん)」と「黒硯(くろすずり)」の 2種類のパッケージがセットになっています。 

amazonで詳細をチェック!>>

■高級ティッシュペーパーにふさわしい、おしゃれな高級ティッシュケースのおすすめ

最高級のティッシュペーパーを使うのなら、箱をそのまま置くよりも、ティッシュケースに入れて使った方が断然おしゃれ。リビングルームやベッドルーム、洗面所などに置いてもインテリアとしてなじむ、おすすめ高級ティッシュケースをご紹介します。

「tower Tissue Case 厚型対応ティッシュケース」 (tower:タワー)

「tower Tissue Case 厚型対応ティッシュケース」 (tower:タワー)
「tower Tissue Case 厚型対応ティッシュケース」 (tower:タワー)

60年を超える歴史あるインテリア雑貨の専門メーカー・山崎実業のブランド「タワー」。「tower Tissue Case 厚型対応ティッシュケース」は、保湿タイプの厚型ティッシュボックスから、薄型ティッシュボックスを2個重ねて収納することも出来る便利なティッシュケース。付属の木ねじを使用することで、壁に取り付けて使用することも可能です。置き場所を選ばず、機能的でスタイリッシュなデザインも魅力的。

楽天市場で詳細をチェック!>>

「ティッシュケース」(ヤマト工芸)

「ティッシュケース」(ヤマト工芸)
「ティッシュケース」(ヤマト工芸)

日本の美の伝統を生かしたインテリア家具・雑貨を提案する福井県の「ヤマト工芸」。同社の「ティッシュケース」は、美しい曲線と、やさしい木肌の風合いが魅力のティッシュボックスケース。素材には、軽くてきめが細かく美しいシナ合板を使用。ひとつひとつ手作業で丁寧に曲げながら、やわらかなフォルムに仕上げられています。中に入れるティッシュボックスは、裏面のスライドパーツで落ちない設計に。カラーは豊富な6色から選べます。素材を活かした高級感のある質感は、さまざまなシーンにマッチします。

楽天市場で詳細をチェック!>>

珪藻土でつくられた「soil ティッシュボックス」(soil:ソイル)

珪藻土でつくられた「soil ティッシュボックス」(soil:ソイル)
珪藻土でつくられた「soil ティッシュボックス」(soil:ソイル)

左官の技術や材料(珪藻土)を用いて作られたプロダクトを提案する、石川県金沢の「ソイル」。「soil ティッシュボックス」は、吸湿性の高い珪藻土で作られているので、洗面スペースなどの水回りでも快適に使えます。洗い出し技法によるキラキラ光るテクスチャ、自然素材ならではの色合いとスマートなフォルムでさまざまなシーンにフィットするティッシュボックスです。

レギュラーサイズのティッシュボックスをかたどって、無駄のないすっきりとした直線のフォルムになりました。ずっしりとした重みが感じられるので、使うときの安定感は抜群。ティッシュを引き抜く際に箱ごとずれることがありません。また、吸湿性の高い珪藻土だから、洗面スペースなどの水回りでもティッシュが湿りにくく、快適に使えます。

楽天市場で詳細をチェック!>>

「ティッシュボックス メイプル」(YAMASAKI DESIGN WORKS:ヤマサキデザインワークス)

「ティッシュボックス メイプル」(YAMASAKI DESIGN WORKS:ヤマサキデザインワークス)
「ティッシュボックス メイプル」(YAMASAKI DESIGN WORKS:ヤマサキデザインワークス)

ちょっと新しい日用品を企画&デザインする、プロダクトデザイナー山崎宏氏のティッシュボックス。ステンレス×天然木のボックスとなっており、ステンレスの本体にマグネット付きの天然木のカバーを両サイドにはめ込むという、とってもスタイリッシュなデザイン。ティッシュが箱に沿うように出てくるのも斬新です。リビング・キッチン・寝室などで、インテリアのひとつとして飾ってもステキですね。

楽天市場で詳細をチェック!>>

「Haco Mini Tissue Case ハコ ミニティッシュケース」(+d:プラスディー)

「Haco Mini Tissue Case ハコ ミニティッシュケース」(+d:プラスディー)
「Haco Mini Tissue Case ハコ ミニティッシュケース」(+d:プラスディー)

「すべてのモノは、デザインが繋いでいる。」をコンセプトに、デザイナーのメッセージを世界に届けるブランド「+d(プラスディー)」。「Haco Mini Tissue Case ハコ ミニティッシュケース」は、ポケットディッシュを使いやすく収納できるティッシュケース。ポップなカラーでお部屋も気分もステキに生まれ変わります。使わないときは閉めておけるので衛生的、水回りでも塗れません。日常に色を添えるおしゃれなティッシュケースをギフトにいかがでしょうか?

楽天市場で詳細をチェック!>>

花粉症や鼻炎がある方にもうれしい高級ティッシュペーパー

花粉症で悩んでいる方や鼻炎などのアレルギー症状がある方は、ティッシュペーパーを頻繁に使うもの。鼻や肌が荒れてしまうのなら、高級ティッシュペーパーに目を向けてもいいのかもしれません。高級ティッシュペーパーには、高保湿のもの、肌触りがいいものなどさまざまなタイプがありますので、鼻をかむ用やメイク用など、用途別に使い分けてみてはいかがでしょうか。 

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
TAGS: