9月の祝日のひとつが「秋分の日」です。この日の意味をご存知でしょうか。また、2020年の秋分の日はいつなのか知っていますか? そこで本記事では、秋分の日の意味や由来、2020年はいつなのかを解説。また、秋分の日とお彼岸の関係や春分の日の違い、秋分の日の過ごし方についてもご紹介していきます。

■秋分の日の意味

意外と知らない、秋分の日の意味をチェックしましょう。ここでは、天文学的な意味やスピリチュアルな観点からの意味などをご紹介します。

秋分の日は、お彼岸で国民の祝日

秋分の日は国民の祝日です。また、この日は季節を表す目印の「雑節」のひとつ「お彼岸」にあたります。 秋分の日の趣旨は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日と国民の祝日に関する法律で定められています。これは、秋分の日が秋のお彼岸の中日にあたることから、お墓参りをする習慣を踏まえてのことでしょう。

【2020年秋のお彼岸】期間はいつからいつまで?意味や由来、春のお彼岸やお盆との違い、お墓参りに行く理由を解説>>

秋分の日の天文学的な意味

秋分の日の天文学的な意味
秋分の日の天文学的な意味

天文学的に、秋分の日はどのような意味があるのでしょうか。

太陽の通り道のことを「黄道」、地球の赤道を宇宙にまで伸ばしたものを「天の赤道」といいます。その2点が互いに傾むいて交わるのですが、この交わる点は2つあり、1つが「春分点」、もう1つが「秋分点」と呼ばれるものです。「秋分」は、太陽が秋分点の上を通過する瞬間のことで、その日を「秋分日」といいます。

ちなみに、「春分」は、太陽が春分点の上を通過する瞬間のことで、その日を「春分日」といいます。

2020年の春分の日はいつ?決め方は?秋分の日との違いや計算法、国民の祝日の意味、何をするのか・食べるのかをチェック>>

秋分の日のスピリチュアル的な意味

秋分の日は、スピリチュアルな世界では、太陽と月の位置などから「転換期となる日」といわれています。 この転換期となる日は、デトックスすることがよいとされています。

デトックスの方法はいろいろありますが、秋分の日はお彼岸でもありますから、ご先祖様のお墓をきれいにして供養すると、体や心のデトックスにつながるかもしれません。

秋分の日を英語でいうと?

秋分の日を英語でいうと「Autumn equinox day」となります。 「autumn」は「秋」を意味する単語ですが、「equinox」は、どんな意味の単語かご存じですか。この単語は、昼と夜の長さが等しくなる「昼夜平分時」を意味し、秋分の日や春分の日を表すときに使われます。

ですので、春分の日を英語でいうときにも、「equinox」が使われ、「vernal(春に起こる)」を用いて「Vernal Equinox Day」となります。

■2020年の秋分の日はいつ?

2020年の秋分の日はいつなのか、見ていきましょう。

今年の秋分の日は2020年9月22日(火)

2020年の秋分の日は、9月22日(火)です。この日は国民の祝日となります。

今年の秋分は2020年9月22日(火)から10月3日(土)まで

秋分は、季節を24分割した二十四節気のひとつでもあります。秋分は、次の二十四節気である「寒露」までの期間を指すため、2020年は9月22日(火)から10月3日(土)までとなります。

来年2021年以降の秋分の日はいつ?

秋分の日は毎年同じではありません。来年、2021年以降はいつになるのか、ご紹介します。

2021年:9月23日(木)
2022年:9月23日(金)
2023年:9月23日(土)
2024年:9月23日(月)
2025年:9月23日(火)

2021年から2025年まではずっと9月23日になるようです。ちなみに、9月23日が秋分の日となるのは、2027年まで続きます。

■秋分の日の由来とお彼岸

秋分の日は、太陽が真東からのぼり真西に沈む日です。仏教では、ご先祖様がいるところの極楽がある「彼岸」は真西に、私たちがいる世界「此岸(しがん)」は真東にあると考えられています。

秋分の日には、太陽が真東からのぼり、真西に沈むことから、彼岸と此岸の距離が最も近くなるとされており、ご先祖様と通じやすい日と考えられています。そのため、秋分の日がご先祖様を供養する日となりました。

■秋分の日と春分の日の違い

秋分の日と春分の日は、ともに国民の祝日であり、お彼岸の中日です。ですが、この2つの日には違いがあります。

国民の祝日の趣旨

まず、国民の祝日の趣旨が異なります。秋分の日は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日ですが、春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日となっています。

太陽の移動

また、太陽の移動も違います。秋分の日は北半球から南半球へ、春分の日は、南半球から北半球へ移動します。

昼夜の長さ

さらに、秋分の日、春分の日ともに昼と夜の長さがほとんど同じになりますが、秋分の日を境に昼が短かく、夜が長くなっていき、一方春分の日は、昼が長く、夜が短くなりはじめるという違いもあります。

■秋分の日には何をする?

秋分の日には何をする?
秋分の日には何をする?

秋分の日はただの祝日ではありません。どのように過ごすとよいのかご紹介していきましょう。

お仏壇やお墓を参る

秋分の日の意味は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日であることは先にもご紹介しました。ですので、お仏壇にお参りしたり、お墓参りでご先祖様を偲び、供養しましょう。

おはぎをお供えする

秋のお彼岸の日に食べるものに、おはぎがあります。おはぎには小豆が使われていますが、この小豆の赤い色に、邪気を払う力があると昔から言い伝えられています。そのことから、お彼岸におはぎをお供えするようになったのだそうです。お供えしたあとは、おはぎをいただきましょう。

彼岸花(曼殊沙華)を愛でる

秋分の日になると、道端で見られるようになるのが彼岸花(曼殊沙華)です。よく見かけるのは、墓地や田んぼの脇などではないでしょうか。なぜそれらの場所によく植えられているのかというと、彼岸花の毒で、虫や動物に荒らされるのを防ぐためだといわれています。

彼岸花は切り花でも販売されていますので、お家に飾ったり、自生しているのを眺めたりするのもいいかもしれません。

■秋分の日のお供え物のおすすめ

今年は、新型コロナウイルスの影響で、仏壇参りに行けないという方もいらっしゃることでしょう。そんなときには、お供え物をお取り寄せして贈ってみてはいかがでしょうか。

おはぎ「すべて手造り おはぎの小松家 おはぎ 6個入」

おはぎ「すべて手造り おはぎの小松家 おはぎ 6個入」
おはぎ「すべて手造り おはぎの小松家 おはぎ 6個入」

大分県湯布院の老舗おはぎ専門店「おはぎの小松家」のおはぎです。もち米には大分県の湯布院町塚原産のものを、小豆は北海道産のものを使用しています。あんこはこし餡に近いつぶ餡で、甘さひかえめの素朴な味わいです。 

楽天市場で詳細をチェック!>>

お菓子「阿波和三盆糖 舞玉」

お菓子「阿波和三盆糖 舞玉」
お菓子「阿波和三盆糖 舞玉」

徳島の名産、和三盆糖・鳴門金時を使用した郷土色あるお菓子を販売している「徳島四季乃菓子・あわや」。伝統ある徳島の製糖所「岡田精糖所」で、200年前から同じ製法で作られた阿波和三盆が贅沢にまぶされた「阿波和三盆糖 舞玉」は、上品な甘さの和風クッキーです。ほろほろ、さっくりとした食感と、風味豊かな口どけを味わえます。 

楽天市場で詳細をチェック!>>

果物・フルーツ「フルーツギフトAセット」

果物・フルーツ「フルーツギフトAセット」
果物・フルーツ「フルーツギフトAセット」

果物の名産地から毎日新鮮なフルーツを仕入れている、京都府城陽市の果物専門店「フルーツショップ 千馬」。「フルーツギフトAセット」は、フルーツアドバイザー有資格者が発送時期に旬を迎えるフルーツをテーマに、丁寧に箱詰めしたセットです。秋はりんごや柿、梨が中心となるのだそう。「御供」「御仏前」などの掛け紙もかけてもらえます。 

楽天市場で詳細をチェック!>>

花「【生花】お供え用【秋のお彼岸アレンジ】」

花「【生花】お供え用【秋のお彼岸アレンジ】」
花「【生花】お供え用【秋のお彼岸アレンジ】」

秋のお彼岸の自宅や実家にふさわしい、季節感のある秋のお彼岸フラワーアレンジメントです。

ハスの花に似たお供えにピッタリの「クルクマ」、濃い青が秋を感じる「リンドウ」、 個性的な形で存在感のある「ケイトウ」、産地直送の「ガーベラ」、コチョウランに似た花形の「デンファレ」、ドライフラワーにもなる「スターチス」、可憐な小菊「スプレーマム」、アクセントカラーにもなる「カーネーション」、日持ちする「千日紅」、アレンジを生き生きさせる緑の「ルスカス」など、さまざまの種類を花材を入れて作ります。

お仏壇の前に、上にと、場所を選ばず飾りやすいコンパクトサイズで、メッセージカードをつけることもできます。

楽天市場で詳細をチェック!>>

秋分の日の意味を知って、ご先祖様を供養しよう

本記事では、秋分の日の意味や由来や春分の日との違いを解説。また、過ごし方やお供え物のおすすめもご紹介しました。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉あるとおり、秋分の日を迎える頃にはすっかり秋らしい 気候になっていることでしょう。秋分の日にはお墓参りをして、ご先祖様を偲びながら穏やかな1日を過ごしてみるといいかもしれませんね。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
TAGS: