大晦日の夜になれば、家族やパートナー、友人たちと年越しそばを食べる方も多いでしょう。しかし、その年の最後の食べものとして年越しそばが選ばれているのは、一体なぜなのでしょうか? この記事では、年越しそばを食べる理由や歴史、意味などに迫ってみました。また、年越しそばの具材が持つ意味や食べるタイミング、地域性の違いなどをくわしく解説。さらに、家でも作れる年越しそばの簡単レシピや通販できる美味しい年越しそばもご紹介します。

■年越しそばってどんなもの?なぜ食べるの?

1年を締めくくるために食べる年越しそば。古くから続く日本の風習として、誰もが知っている伝統的な大晦日の行事です。そもそも年越しそばとは、一体どんな食べものなのでしょう? ここでは、年越しそばの歴史や食べる理由などを紐解いていきます。

年越しそばの歴史

年越しそばの歴史は、鎌倉時代まで遡ります。福岡県福岡市博多区博多駅前にある承天寺が、年を越せない貧しい人々に、そば粉で作ったそば餅をふるまったことが始まりとされています。そば餅を食べれば、運気が上がると巷で評判になったこともあり、江戸時代の中期には、大晦日に食べる年越しそばとして広く定着したという説が一般的なようです。

年越しそばを食べる理由

年越しそばを食べる理由
年越しそばを食べる理由

年越しそばを食べる理由には、諸説あるといわれています。たとえば、そばは、細く長く伸びることから長寿や無病息災、開運を願うため、また、そばの切れやすさから、その年の苦労や不運を断ち切るため、さらに、当時の金銀細工師が散らばった金粉を集めるときにそば粉をこねたものを使うことにあやかり、金運が上がるためなどがあるようです。

年越しそばを食べないとどうなる?

年越しそばを食べなくても不運や厄災などに見舞われたりはしません。あくまでも年越しそばは「縁起物」であり、地域によっては、年越しそばを食べない場所もあります。また、北海道では、そばの代わりに「年越し寿司」を食べる慣習もあるそうです。

■年越しそばの具材の意味

年越しそばを華やかに彩る具材。その種類は数多くあるのですが、それぞれに縁起を担いだ意味を持っていることをご存じでしょうか? ここでは、幸運を呼び込む年越しそばの具材の意味を解説していきます。

海老

海老の姿は、腰が曲がっていることから「長寿祈願」の縁起が担がれています。

紅白かまぼこ

具材名:紅白かまぼこ
具材名:紅白かまぼこ

紅白の色合いが「めでたさ」の象徴、縁起物として食べられます。また、紅白の紅色には「魔除け」の意味、白色には「清浄」の意味があるそうです。

油揚げ

油揚げは「稲荷(いなり)揚げ」とも呼ばれる食べ物です。お稲荷さんは「商売繁盛」「五穀豊穣」の神様のため「金運」や「仕事運」の縁起を担いでいます。

鶏肉

鶏が「新年の1番最初に声を上げる」動物であることから縁起がいいといわれています。

春菊

この時期に旬を迎える春菊。旬が盛りを意味することもあり「繁栄」「繁盛」を意味するそうです。

卵の黄身が金色を思わせるため「商売繁盛」や「金運」などにつながる縁起物といわれています。

ネギ

その年の苦労を「労う(ねぎらう)」といった語呂合わせから縁起物に選ばれるネギ。 また、神職の職称「祢宜(ねぎ)」に掛けた意味もあるようです。

■年越しそばはいつ食べるのが正しい?

一般的に、年越しそばは縁起を担いで大晦日に食べられるものです。それでは、年越しそばを食べる時間に決まりはあるのでしょうか? また、年が明けてから食べてもよいのでしょうか? ここでは、それらの疑問にお答えします。

何時に食べるもの?

年越しそばは、何時に食べるものなのでしょうか? 実は、食べる時間に決まりはありません。一般的には、大晦日の夕食や年が明ける前の23時ごろに食べる人が多いようです。また、大晦日の朝食や昼食で年越しそばを食べる人もいます。

年が明けてから食べていい?

「1年の苦労や不運を断ち切る」という意味があるため、年越しそばを食べる場合、年をまたいではいけないとされています。できるだけ、その年の間に食べ終えたほうがいいでしょう。しかし、福島県の会津地方などでは、年越し後に食べる「元旦そば」といわれる風習もありますから、ご自身の環境によって食べるタイミングを調整してみてください。

■けっこう違う!年越しそばには地域性がある

年越しそばにも地域性があることをご存じですか? 同じそばでも、温そば、冷そば、わんこなど、さまざまな種類があります。ここでは、主に関東・関西・東北で食べられている各地域ごとの年越しそばを集めてみました。

関東の年越しそば

関東の年越しそばは、かつおだしと濃口醤油で作られた濃い色のつゆが特徴です。具材は天ぷらを使うことが多く、海老の天ぷら、野菜の天ぷら、天かす、油揚げなどを中心とした温そばが一般的となっています。

関西の年越しそば

昆布だしに淡口醤油を合わせ、透き通るほど薄い色をしたつゆが特徴的な関西の年越しそば。京都では、ニシンの甘辛煮が具材の定番です。また、大阪では、とろろ昆布、するめ、油揚げを使った温そばが一般的といわれています。

東北・北陸の年越しそば

東北の岩手では、年越しに歳の数だけ食べるとされる「わんこそば」が有名です。また、北陸の福井では、濃いつゆに大根おろしを加え、鰹節とネギをたっぷりと乗せた「越前そば」を食べます。この越前そばは、冷そばが主流です。

■家でも作れる!年越しそばの簡単レシピ

ここからは、めんつゆを使った年越しそばの簡単レシピをご紹介します。ご家庭で気軽に作れる年越しそばの調理法です。このレシピに決まりはないため、お好みでアレンジしてみてもよいでしょう。

材料

【2人分】
そば:2人分
めんつゆ(2倍濃縮):100ml 水:500ml
ネギ:1/2本
油揚げ:1/2枚
鶏肉:100g
紅白かまぼこ:4切れ
海老の天ぷら:お好みで

作り方

1.薬味になるネギを刻み、油揚げを適当な大きさに切る
2.そばを茹で、茹で上がったら湯切りし、水で締める
3.鍋にめんつゆを入れ、表示通りに希釈したら油揚げと鶏肉を加え、煮込む
※このとき、アクとりを忘れないように
4.器にそばを盛り、つゆを注ぐ
5.薬味のネギ、紅白かまぼこ、お好みに海老の天ぷらを乗せたら完成

■通販できる、素材にこだわった美味しい年越しそば

その年を締めくくり、新年の開運を願う年越しそば。1年に1度だけ口にする縁起物だけに、できることなら美味しく頂きたいものです。ここからは、通販できる素材にこだわった美味しい年越しそばをご紹介します。

「冷凍手打ちそば 鴨せいろ」

「冷凍手打ちそば 鴨せいろ」
「冷凍手打ちそば 鴨せいろ」

福岡県太宰府天満宮参道の名店・蕎麦処「やす武」の鴨せいろです。新鮮なそば粉で手打ちした蕎麦が瞬間冷凍しされているので、本格的な蕎麦の豊かな風味を自宅で楽しむことができます。調理の手順が記載されたリーフレットが同封されているので、誰でも名店の味を再現できるのもうれしいですね。

楽天市場で詳細をチェック!>>

「手打ちかぼす蕎麦」

「手打ちかぼす蕎麦」
「手打ちかぼす蕎麦」

大正15年創業、茨城県大洗町の老舗割烹「寿多庵(すだあん)」の手打ち・打立て生蕎麦を国産カボスといただきます。玄蕎麦最高峰の厳選した常陸秋蕎麦を使用した二八蕎麦は、触感、舌触りのバランスが絶妙のプロの味。1人前づつ真空パックされており、店頭で手作りしている蕎麦つゆも同封されているので、すぐに食べられるのも魅力です。

楽天市場で詳細をチェック!>>

 「 世田谷 蕎麦 石はら 鴨せいろ 」

 「 世田谷 蕎麦 石はら 鴨せいろ 」
 「 世田谷 蕎麦 石はら 鴨せいろ 」

世田谷で本格手打ち蕎麦が食べられる名店「世田谷 蕎麦 石はら」の一番人気「鴨せいろ」。その本格的なコクや豊かな味を自宅で楽しむことができます。国産の鴨肉、国産の玄蕎麦など、素材を厳選した同店自慢のそばに舌鼓をうちながら、年を越しましょう。 

Amazonで詳細をチェック!>>

大晦日は年越しそばで新年の開運を願いましょう

年越しそばは、その年の苦労や不運を断ち切るための伝統行事です。また、新年からの長寿や無病息災、開運や幸運を招くとされる食べものいわれています。海老や油揚げ、ネギといった具材もそれぞれに意味があり、地域によってもさまざまな年越しそばが食べられているようです。

年越しそばを食べるときは、縁起を担ぐためにも、できるだけ年をまたかず、残さずに食べましょう。そして、この1年を振り返りながら心新たに新年を迎えるようにしたいものですね。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
TAGS: