「おやじ」の漢字表記、正解はいくつあるか、ご存知?
明日、6月1日は『International Children’s Day(国際こどもの日)』という記念日です。
1925(大正14)年にスイスのジュネーブで行われた「子どもの福祉世界会議」で制定された記念日で、ロシアや中国、ポーランドほか、世界の40か国あまりで、この日が「こどもの日」とされているようです。
端午の節句である5月5日を「子どもの日」とする日本は、世界的には珍しい例なのですね。
さて、6月1日に話を戻しますが、なんとこの日、2012(平成24)年、 国連によって『Global Day of Parents(国際親の日)』にも制定されました。『国際こどもの日』に、「子を持つ世界中の親に対しても経緯を表する」ために設けられたのだとか。
…ということで、本日は「親」という字の入った難読クイズをお送りします。
【問題1】「親ら」ってなんと読む?
「親ら」という日本語の読み方をお答えください。
ヒント:「自分で直接に。自分から」などの意味を持つ言葉で、「親」という字を使用した表記の場合は特に「天皇や王、国家元首などが直接行う」という意味も持ちます。
<使用例>
「『親書』って、『元首が親ら出す手紙』という意味なのね!」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は… 親(みずか)ら です。

「自(みずか)ら」という表記がお馴染みですが、こちらにはご存知の通り、「天皇や王、国家元首が」というニュアンスは含まれません。
さて、2問目のクイズです。
【問題2】「おやじ」ってどう書く?
「父親」「中年以上の親しい男性」を意味する言葉「おやじ」の漢字表記として正しいものを、以下の選択肢の中から、すべて選んでください。
1:親仁
2:親爺
3:親仁

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は… 1:親父 2:親爺 3:親仁 の3つすべて です。

「親父(おやじ)」という表記はお馴染みですが、年配の男性を意味する「爺」を使う「親爺」や、
「いつくしむ。したしむ。」という意味を持つ「仁」を使う「親仁」も、ちゃんと、複数の辞書に掲載されているのです。
特に「親仁」という表記は、親しみの奥にある深い尊敬が表現されており、素敵ですね。
本日は、『International Children’s Day(国際こどもの日)』『Global Day of Parents(国際親の日)』にちなんで、
・親(みずか)ら
・親父/親爺/親仁(おやじ)
などの日本語をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:国際連合広報センターホームページ/『デジタル大辞泉プラス』(株式会社小学館)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱