交通系ICカードの元祖・『suica』の正式名称、ご存知?どういう意味でしょう?

明日・11月18日は、日本で最初の交通系ICカード・『suica』(JR東日本)の運用が開始された日です。

2001(平成13)年のこの日からの運用開始…ということで、日本の交通系ICカードは運用開始から、明日でちょうど20年、ということになります。これ以前も自動改札機は存在していましたが、プリペイド式の磁気カードを改札機に直接通過させるなどの形式でした。…思い出してみると「そういえばそうだった」と懐かしいですね。

現在は交通系ICカードが、さまざまな鉄道会社をまたいで利用できたり、交通以外の電子マネーとしての互換機能も有しているなど、大変便利になりましたが…

本日はまず、こんなクイズを用意してみました。

【問題1】『suica』の正式名称は?

日本初の交通系ICカード『suica』の正式名称「Super ○○○○○ Intelligent Card」の〇の部分に入る英単語をお答えください。

ヒント:自動改札機+非接触型交通系ICカード…というアイテムの導入を、切に必要としている場所といえば、どんな場所でしょう?

○一つにつき、アルファベット1文字が入ります。
○一つにつき、アルファベット1文字が入ります。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… Urban です。

「都会的な」という意味の「Urban」が入ります。
「都会的な」という意味の「Urban」が入ります。

『suica』 は「Super Urban Intelligent Card」が正式名称で、「大変都会的な知的なカード」という意味になります。

確かに、人口の多い都会では、特に通勤・通学時など、スムーズに多くの人が改札を通過できるシステムが必要とされますよね?

さて、2問目は「都」という字の入った難読クイズです。

【問題2】「都鄙」ってなんと読む?

「都鄙」という日本語の、正しい読み方をお答えください。

ヒント:「都会と田舎」という意味の言葉です。

<使用例>

「地元愛、的な感覚は、都鄙で差があるのでは?」

読み仮名2文字です。
読み仮名2文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 都鄙(とひ) です。

「鄙」という字の音読みは「ヒ」です。

「鄙」という字は、「鄙びる(ひなびる)」「辺鄙(へんぴ)」などの言葉に使用される「田舎」を表現する漢字です。

都市には都市の、田舎には田舎の良さがありますが、どちらの場所でも、現代はさまざまなICカードが利用可能になり、大変便利です。このような時代が始まったのが、ほんの20年前…と改めて考えると、感慨深いですね。

***

本日は11月18日、日本発の交通系ICカード『suica』が運用され始めた日にちなんで、

・『suica』= Super Urban Intelligent Card(大変都会的な知的なカード)

という名称の豆知識と、

・都鄙(とひ)

という日本語の読み方をおさらいいたしました

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:毎日新聞ウェブサイト(2016年7月17日)/JR東日本ウェブサイト/一般社団法人日本地下鉄協会ウェブサイト/『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱